長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

筆おろし そして 筆始め そして姫始め

2016-01-27 08:19:03 | Weblog

昔から、正月に新しい水を汲んで、書をかく習慣があり、「書き初め」(かきぞめ)と

いった。昨日は「書をしよう会」で書き初め。「筆始め」ともいう。

またまた、股の話をすると、男子が童貞を捨てるお手伝いをすることを、「筆おろし」

といった。遊廓とか花街のおねえさんたちが、一役かってくれた。そして、男と女の

事始めのことを「姫はじめ」という。仕事始めといってもPCなど無い時代は、田んぼ

にいって神様をお祭りする儀礼から始まった。ゆかしき時代である。

ギャラリー・アビアントで先週まで「すみだで墨だ」?そのようなイベントがあり、

貞本先生の「赤い雪」と「赤」という字が、お歴々の書といっしょに展示されていた。

昨日、先生がいつものようにゆっくりと深い呼吸をしながら、「赤」を書いた。

あたり前だけど、+と-、土から書く。プラスとマイナス、陰陽であり、大地と太陽の光を

現す象形文字でもある。いい字を床の間(死語になりつつある)、か、それが輝く場所

に飾り、それを見つめているだけで、幸せな気分になる。できたら洋間より和室がいい。

日本人は、「坐る」という生活の中から、いろいろな文化を育んできた。床の間は

その集大成であり、小さな美術館。どこの家にも美術館があった。

坐るという字は、土の上にふたりの「人」を現す。自我と自己。その調整をするのが坐る。

禅林や書家や画家や陶芸家たちは、坐して、寒山拾得を書いたり、円相を書いたり、

茶を飲んだりしながら人格を陶冶し、たかみを目指しながら生きてきたのだ。

明日から天真庵の「味噌始め」だ。夜は「福」の会。事始め、筆始め、姫始め、味噌始め・・・

人間のほんとうの幸福、というものは、ほんの小さな一歩から始める。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿