長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

下町ブラリ

2007-05-21 06:04:41 | Weblog
昨日は天気もよく、昼間たくさんのお客さんがきて、
そばがあっという間に売り切れた。

今朝、友達から写真。「元気のない元気」というタイトル。
少し疲れぎみなので、昨日は早退させた。

人間も一見元気そうで、元気でなかったり、強そうで実は弱かったり、
表裏一体なことが多い。カウンターという結界も、表裏一体の鏡屋敷みたいなもの。いろいろな人間模様が見えたり、見られたりしながら、悲喜こもごもな毎日。
今日もどこからか、縁のある人がやってくる。

今日は福島からと友達が遊びにくる。彼におくってもらったイチゴの苗に、赤いイチゴ
の実がなって、毎日子供たちが、その実を見てはしゃいでいる。
天真爛漫で無垢な子供たちは、みな神さま。

日曜日

2007-05-20 06:14:19 | Weblog
今日は快晴の日曜日。

昨日は午前中にどしゃぶりの雨がきた。にわか雨。
このステンドグラスをつくってくれたあいちゃん一家が近くに
越してきた。今は、林君が改装している最中。
先週の午前中にのぞきにいったら、あいちゃんが海斗君におっぱいを
あげていた。なんともこころあたたまる風景。

まだ少し雨漏りがするみたいだけど、林君がなんとかしてくれると思う。
夏は、あいちゃんが「カキ氷」をやってくれる予定。
彼女たちが越してきて、銭湯もにぎわっているらしい。
(おばあちゃんたちばかりの中で、海斗君はスター的な存在らしい)

この玄関のステンドグラスも、キラキラ光っている。

ベリーダンス

2007-05-19 06:20:03 | Weblog
昨日はベリーダンサーのみほちゃんが遊びにきた。
あいかわらず、美人貯金が満額・・みたいに美人。
コーヒーを飲みながら、トルコの音楽を聴いていた。

ら、なんかイメージがわいてきて、「ここでベリーダンスをやってみない」
という話になり、やることになった。
6月15日(金)の夜8時ころ・・・

あんな厳しい戒律のアラブで、どうしてあんなセクシーなダンスが流行ったのか、
不思議に思う。
でも、厳しいからこそ「愛する人にだけ、見せたい」という根源的な欲求がでるみたい・・・日本人には薄れてきたような気がする。

ともあれ、一度、見てみよう!

ネパールの風

2007-05-18 06:03:42 | Weblog
タイムドメインの日に友達が、きれいな女優さんと、遊びにきた。
なんやら不思議なネパールの民族音楽のCDをおいていった。

昨日お店で本を読んでいたら、どしゃぶりの雨が降り出したので、そのCDをかけた。一曲目にある「また逢いましょう」という曲が、心にしみた。
雨が降っていた一時間あまりずっとその曲を聴いた。


今日は金曜日。高校時代の同級生が九州からくるらしい。
友の遠方より来る・・・またうれしからずや。

休日

2007-05-17 10:48:41 | Weblog
今日は定休日。

朝からメルマガをだしたり、たまった事務処理なんかを片付けている。
朝は雨が降っていたけど、なんとか晴れ間が見えてきた。

スムーズに午前中こなしたら、ヨネクラジムにいって汗をかいて、煎茶のお稽古にいって、その前に炎色野によって・・・
なんか考えているけど、簡単にはいきそうにない。

久しぶりにコピーをとっていると、「なんとかケーブルに異常があるので、係員に電話をして」みたいなメッセージ。

昨日はPCの調子がわるくて、メルマガがだせず、今日はコーピーの調子が悪い。
いろいろ便利になったけど、機会が故障すると、何もできなくなる。

今宵はゆっくりカウンターにすわって、久しぶりにお酒を飲みたい気分。

ながさ木

2007-05-16 07:09:37 | Weblog
今日はメルマガの日なので、時間がない!

右の壁にかかっている版画が「ながさ木」君の芸大を卒業したころのもの。
力強い絵。茶箪笥は、般若君の卒業の作品。
ふたりの「天才」のデビュー作みたいなもんだ。

長崎君は27日からロンドンに向けて出発。
般若君は25日から天真庵で個展。

今日は「タイムドメインの日」

毎日五感で楽しむ天真庵。

2階のギャラリー

2007-05-15 06:03:30 | Weblog
天真庵の2fはギャラリーになっている。
骨董とか器とか、絵が飾ってある。
トイレが2階しかないので、その時に初めて気づいて、
この不思議な空間でしばらく、休憩する人も多い。

25日から、ここで木工の般若君の個展をやる。

今日は「英語で蕎麦会」
もう5年以上続けている。素面ではなかなか勇気がないので、
最初からお酒を飲みながら「ままよ、きんたま、男のこ」よろしく
楽しい英会話をやっている。でも最近はほとんどが、女性だ。

「カルチャーな火曜日」
火曜日は「英語で蕎麦会」(月2回)「お茶」(月一回)「書道教室」(月一回)
を今後やっていく予定。

元気なモデル?

2007-05-14 06:23:58 | Weblog
でもないか・・・?
元気は10歳になった、もう「長老」の域。
週末、とあるペットの洋服のモデルをやった。
これまでも雑誌に掲載されたり、モデルになったりしたけど、
ひさびさのお仕事。

さすがに、元気翁はマイペースで仕事をしていた。
昨日その写真が届いた。元気の写真ではないけど、
お店の「空気感」がでていて、きにいった写真。

土曜・日曜日はカメラをぶらさげた「下町ブラリ族」も
増えてきている。

明日は「英語で蕎麦会」
火曜日はカルチャーの日。

長崎

2007-05-13 07:22:54 | Weblog
昨日は「ながさ木」君の会だった。

今回の天真庵のキーは、ひとつは「長崎」だった。
長崎出身の陶芸家・升さんが、長屋に移りすんで、
異国情緒たっぷりの陶芸をやり、そこに不思議な洋館
みたいな古色蒼然とした家を見つけ、そこにカフェをつくった。

日本で最初にコーヒーを飲んだのは、鎖国時代の長崎の出島で、飲んだのは
そこに出入りしている遊女だといわれている。
もちろん着物を着ながら飲んだに違いない。

そんな文明開化のにおいがした時代と、今に、どことなく
共通点があるようにも思う。

昨日は、下関の庭師二人が下関からヒッチハイクできた。
すごいパワー。こんな若者たちがまだいるこの国はまだまだ捨てた
もんじゃない。明るい未来が見えた。

とても楽しい会だった。

これからの庭を考える会

2007-05-12 06:29:27 | Weblog
今日夕方は、そんな会がある。

作庭家の「ながさき君」が今日まで銀座で個展をやっていて、
そのエンディング。
彼は芸大出身。

天真庵の庭を作ってくれた。(これまで2回・写真は上池にあった天真庵の庭)
今の天真庵では、2会に彼の版画が飾ってある。

今月末から彼は、活動の拠点をロンドンに移す。
という意味では、今日は送別会でもある。

夕方7時から、30人くらい集まる予定。会費は4000円。