目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

急転直下

2020-01-26 | 日記

朝起きたら雪化粧した木々が目に入りました。

でももうだいぶ融けていますね。

写真に撮ったらほとんど白いものが見えません。

少し前まで真っ白だったのに。

 

今は屋根を叩く雪融けの音が煩いくらい、と思っているうちに空が晴れてきました☀️

 

天気予報がなかなかの的中力を見せている今日この頃です☆

 

今は日の光が燦々と降り注いで、

沖縄ルームは暑いので一枚脱いで過ごしています。

真冬のイメージから春の陽気へと一気に変化するこの異常気象。

もしかして

これからは気象だけでなく社会の出来事も異常になってくるのかも知れません。

不慮の出来事に対応出来る精神の柔軟性を意識する事はもちろんですが、

毎日汗をかくほど運動すると心臓が強くなって血圧も安定し

何事にも鷹揚 でいられるようです。

目指すところはそこ、と言いたいけど五分の縄跳びがやっとやっとの私では

まだまだ修行が足りません。

 

同年代の友達が

なかなか体操ができないので畑でジャンプだけして居ると言ってました。

 

マサイ族のように直立して畑で跳んでるお婆を見たらその人は私の友人です。

 

した方がいいとは重々承知の助。

でもね、、、、と言い訳の方が楽チンなのです。

 

困った者だね。

 

そうだ縄跳びをしてこよう☆

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪マークが消えた

2020-01-25 | 日記

ヤッター🙌

天気予報から大雪のマークが消えました。

 

山里の暮らしももう三十年近くになりますが、雪下ろしをしたことはったったの一度だけです。

もしも又雪下ろしをするほど降ったらもうお手上げでしょうね。

 

何しろ家人は片足がダメだから私が全部やるわけですわ。

 

もしもそうなったらね。

 

でも今は考えたくもありません。

 

必死に大雪にならないように祈るしか出来ないからね。

 

この辺りの冬はそんなに雪がないので助かっています。

家が雪国仕様ではないのでやぐいんですよ。

雪下ろしをした時は重みで家が潰れるんじゃないかと思いました。

その時も、

予報では朝まで同じくらいの雪が降り続く、という予報だったのが

 

必死の祈りが届いたのか、夕方からピタッと止んだんです。

それで助かりました。

 

もそもそのまま降り続いていたら、

この家も今はなかったかもしれません。

 

幸いその後あの時の様な大雪に見舞われずに済んでいますが、

雪の予報が出ると冷や冷やしますよ。

今回も何とか心配を払拭できそうです。

ああ良かった。😅

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンマでっか?

2020-01-25 | 日記

今日もまたいきなり太陽が顔を出しました。

さっきまで曇りだったのに、、、、、、⭐︎

横切っている線は煙突を支えている番線です。

横着して窓からの撮影。

こちらは昨日の今頃。

雲の形が似ています。

 

今夜から明日にかけて雪の予報が出ている山里ですが、

 

火曜日は大雪注意報が。。。。ホンマかいな。  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ

2020-01-24 | 日記

クリスマスローズが咲いていました。

草むらの中で、下向きに咲いていたのでその存在に気が付かずにいたのです。

 

これだけ気象の変化が起きると植物も色々と大変でしょうね。

それにしても、

クリスマスローズって、本当はいつが旬なの?

 

もともとヨーロッパの植物であちらの気候だとクリスマスの頃に咲くのだそうです。

それでこの名前なんですわ。

 

でも日本だと一月から四月が開花時期らしい。

 

地味だけど下向きだけど

 

直向きに咲く花、それはクリスマスローズ。

 

花言葉は「いたわり」です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの秘密

2020-01-22 | 日記

こんにちは😃

 

いいお天気は今日まで。

明日からは梅雨時のような天気が続く予報です。

 

外の仕事は今日中に片付けましょう。

ということで昨日も一日戸外で過ごしましたが、その時にまだ紅葉した葉っぱを残しているブルーベリーの木を見ていて、はたと気付いたことがありました。

 

晩秋の枯れ野にブルーベリーの紅葉した赤い葉っぱだけが目立っている、

そんな記事を以前アップしました。

 

その時にはわからなかったことですが、

 

この時期になってやっとその意味がわかりました。

 

たいていの冬枯れの植物は秋の終わりとともに葉を落とします。

なのに何故?

そう思いながら見ると、枝には新芽がいっぱい吹き出しています。

よくよく見ると、

まだ残っている葉っぱの根本に小さな新芽がポチッとついていました。

 

マッチ棒の先よりもっと小さい

生まれ出たばかりの新芽に寄り添うように赤い葉っぱが寒風に耐えているのです。

そして新芽が成長し独り立ちできるようになると

ある日ポロッと風に吹かれてその一生を全うします。

そうか、目の前で育っているのにそんなブルーベリーの健気な秘密を

全く知らずにいたなんて、なんと目暗がりな事でしょう。

 

還暦はとうにすぎたのに、

相変わらず世の中には知らないことばかりです。

なんと世間の広い事。

もっともっと生きて、もっともっと未知の世界に出逢いたい物ですね☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする