
芽が出ているのは数日前からわかってました。
葉が広がっていよいよナガイモがはっきりしました。
他の鉢にもありました。

色が半透明っぽいので他と違うのが良くわかります。
もともとは食用として買ってきたナガイモのヘタというか、端っこを植えたのだと思います。
ナガイモは「発芽-成長-枯れ」を繰り返して徐々に大きくなり、食べられるようになるまで
3年かかると先日TVでやっていてびっくりしました。
知らなかったので、毎年掘り返してましたからね。
大きくなんねえな、と思ってました。
今芽が出ているのは、掘り残した分か、零余子(むかご)が落ちたものです。
葉が広がっていよいよナガイモがはっきりしました。
他の鉢にもありました。

色が半透明っぽいので他と違うのが良くわかります。
もともとは食用として買ってきたナガイモのヘタというか、端っこを植えたのだと思います。
ナガイモは「発芽-成長-枯れ」を繰り返して徐々に大きくなり、食べられるようになるまで
3年かかると先日TVでやっていてびっくりしました。
知らなかったので、毎年掘り返してましたからね。
大きくなんねえな、と思ってました。
今芽が出ているのは、掘り残した分か、零余子(むかご)が落ちたものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます