放送大学は通信制の正規の大学です。
卒業すれば「大学卒業資格」が得られます。
通信制で通信による授業(TV、ラジオによる放送授業、オンラインによる双方向性の講義)が、
メインですが、一般のスクーリングに相当する面接授業もあり、卒業要件としては面接授業が
何単位か必要です。
面接授業は出席が必須の他、小テスト、レポートなどで合否を判定します。
合否結果は期末までわかりませんが、基本的には授業が終わ . . . 本文を読む
ここ何年かは渋谷のNHKホールで行われていた学位授与式。
今年の予定は幕張メッセだったらしい。
「だったらしい」というのは中止になってしまったから。
大学本部は千葉市美浜区にあって、渋谷よりは幕張メッセの方がはるかに近いから、
本部関係者にとってはその方がよかったでしょうけど。
昨年どうだったか、さっぱり覚えていないが、告知文の宛名が2019年度卒業生・修了生となっているのを見ると、
やらな . . . 本文を読む
放送大学は正規の通信制大学で、全科履修生(大学卒業を目指す学生)が、期限内に所定の単位を取れば
正規の大学卒業資格が得られる。
通信制とはいえ、単位認定試験が存在する。
単位認定試験は試験会場に足を運んで受験する。
所属学習センターはそのためにあると言っても過言ではない。
しかし、一般の通信制の「スクーリング」に相当する「面接授業」は、定員を削減したり、
大きい教室にしたりして密を避ける工夫が . . . 本文を読む
時々意味を全く誤解して使っている言葉がある。
ある事情を表現するのに飯吉熟語がないか探していて「一罰百戒」を思いついた。
今まで「一罰百戒」は、「一つの罰を百のように戒める」つまり
「軽微な悪いことを罰するのに、百倍も悪いことをしでかしたかのように罰する」
だと思っていた。
ところが本当の意味は、「一人を罰することで百人の戒めにする」ことだそうだ。
全く違ってた。これが試験なら私の理解はバツ . . . 本文を読む
午前中、コンビニで「締め切り、マジか!」という掲示を見たことがある人の記事を読んでいたので、
思い出してちょっと笑った。「締め切り、マジか!」は「締め切り間近」の誤植だったらしい。
さてさて、放送大学は正規の大学です。
全科履修生として所定の単位を修得して卒業すれば、学士の学位が授与されます。
特別な法に基づく学校法人で、当初は国立大学扱いだったが、今は法改正によって定義上は私大になっている。 . . . 本文を読む
某人名に関する番組で「々」が取り上げられていたそうだ。
番組では「佐々木」「野々村」が取り上げられていたそうだが、「々」の入る人名は結構多い。
佐々、佐々木、佐々井、佐々本、佐々岡、小佐々、などはまとめて「佐々」系、
野々、野々村、野々埼、野々原、野々口、内野々、などはまとめて「野々」系としよう。
他には、多々良、百々瀬、瀬々倉、千々岩、間々田、加々美、志々目、津々見、曽々木、
等々力、代々木 . . . 本文を読む
放送大学は、基本的には放送で授業を行う。
一般の通信制のスクーリングに相当する面接授業もあるが、今年の前期の面接授業はすべて中止になってしまった。
7月下旬に単位認定試験が行われる。
従来は指定された日時に所属学習センターに出向いて試験を受けるのだが、前期の試験はネットで行われることになった。
今までもそうだが、単位は認定試験の一発勝負ではなく、今の時期に「通信指導」を提出する必要がある。
放 . . . 本文を読む
まずは「反対」と言っておく。
仮に7月8月になっても感染症に収束が見えず、9月なら何とか学校が再開できるので9月にしたい、ならわかる。
今年に限り新学年は9月開始とし、何年かかけて(ある程度詰込みにならざるを得ないが)4月新学年に向けて
調整していく、と言うのならそれも賛成。
しかし、今年から学校全体、それこそ大学まですべて9月入学にしてしまえというのはあまりにも乱暴すぎる。
何年か前、東京 . . . 本文を読む
既に「5/2までの面接授業はすべて中止とする」とアナウンスがあったが、それ以降については未定だった。
5月以降の面接授業も予定されており、どうなるのか心配していたが、4/22に大学より今期(第1期、前期)の
面接授業は全面中止のアナウンスがあった。
当初は時期をずらして実施することも視野に入れていたようだが、先が見通せないことからすべて中止とし、
授業料(前納)は今期終了後に返金するとのこと。
. . . 本文を読む
放送大学の学位記授与式、いわゆる卒業式が今年は3月21日に行われる。
場所はこのところずっと渋谷のNHKホール。
同ホールは座席数約3500と都内では最大級。
というか、市内では東京国際フォーラムホールAの約5000席に次ぐ2番目の大きさ。
放送大学は学生数が非常に多く、したがって単年度の卒業生も多いし、
学生は社会人が多く、一般の大学の卒業式とは違った意味での家族同伴も多い。
卒業生全員 . . . 本文を読む