先日、マウントを交換したドラレコ。無事に車への設置が終わりました。実はフロントウィンドウについている日よけのシート、写真では黒く写っている部分ですが、ここには吸盤が吸い付かない。シートの張られていない部分に付けましたが、以前のものはシートの上にもついたので、少し下になってしまいました。ケーブルの関係もあるのでとりあえずそのままにしていますが、場所を移動したほうが良いかもしれません。. . . . 本文を読む
スマホの画像をいくつかまとめてアップしたので、一部を整理してご紹介。さて、1月中旬のこと。管理会社より工事をするので、一時的に別の区画(パレット)に移ってほしいとの案内が来た。とりあえず指定の期日までに移動してぐだきくぐたやっていたところ、別の区画(パレット)の車が帰ってきて、出すのかと聞かれたので、一時的にこっちへ移してどうのこうのと説明。この立駐機の車全部ですか? と聞かれたが、そこまではわか . . . 本文を読む
フロントウィンドウに吸盤で取り付けているドラレコが走行中に突然落下。持ち帰って調べたら、吸盤マウントの接続部が壊れていた。実はここが壊れるのは2回目。吸盤を押し付けてレバーを上げ、吸盤の中を負圧にして吸い付く仕掛けだが、そのレバーの一部が折れた。(丸印)1回目はエポキシ系接着剤で固めてごまかして利用していたが、ついにだめになった。再度接着を試みたものの失敗したので、代替品を買うことにした。マウント . . . 本文を読む
車検を受けた際、車検証がデジタル化された、車検シールを貼る位置が変わったと、聞いた。新車検証が届けば車検証は保管し、車検シールを貼り、検査時に貼ってあった標章をはがして完了となる。手順自体は従来通り。ところが新車検証がなかなか来ない。前回は1週間ぐらいで来たと思ったけど。早くしないと標章の期限が切れちゃうじゃないかとやきもきしてたら、やっと来た。デジタル化されたというからプラ製なのか厚みがあるのか . . . 本文を読む
今日は車検を受けてきました。もうそろそろ買い換えたいと思っているんですけど、気に入った車がない。予約は午後遅めの入庫だったので、今日中に引き取れるのか気になってましたが、まずまず予定通り引き渡されました。約束の時間より30分以上早く入庫したのは効果があったでしょうか。整備完了後に車検証と車検シールが変更された話を聞きました。変更点は大きく2つ。車検シールは貼る位置が前面ガラス中央から、運転席側の上 . . . 本文を読む
朝、複数のサイレンの音がしていた。消防車、救急車、パトロールカー、その他の緊急車、サイレンの音が聞こえない日はないが、この時は消防車のサイレンに混じって聞き覚えのないサイレンも混じっていた。それが、近づいてきたかと思うと突然止まった。近くのマンションに来たのかと思って、見ると消防車が角を曲がり切れずに止まっていた。ここは一通から一通に出るT字路で左折するしかなく、どうしても曲がれない場合は、一通を . . . 本文を読む
前回の車検の時、メンテパックみたいなものに入った。
次回車検まで有効で基本料金がすべて含まれるためお得との営業トークにほだされた格好だが、
点検の度に、消耗品の交換とか、撥水加工とか、いろいろと作業(つまり、費用)が発生するので、
無料にはならない。
そろそろ変えた方が良い、と言われているものがバッテリー。
前回も年数は経ってきたが、まだ充電結果も良好なので変えなくても・・・と言われていた。
. . . 本文を読む
2023/10/13。
所用で金町の金町自動車教習所に行った。
金町は何度も通過したことがあるし、北千住の放送大学の足立学習センターにも行ったことがあるが、
実のところ、金町で降りるのは初めて。
時間の目安もわからないので、経路探索で調べておいた。
都営地下鉄、東京メトロ、私鉄、JRと乗り継いで金町に行く手はずだが、地下鉄と私鉄は直通(乗り換えなし)なので、
北千住までは問題なく行けた。
し . . . 本文を読む
昨日、車で江戸川区のある専門病院へ行った。
始めていくところだったので、病院のHPから、住所と電話番号を確認。
グーグルアースでも確認しておいた。
近くに大型スーパーがあるのは知っていたので、ついでに買い物をするべくスーパーに止めて
病院に往復することも考えていた。(病院に行く人と買い物する人は別行動)
カーナビに住所を入力しスタート。
途中までは件のスーパーへ行くルートと同じ。
スーパーの . . . 本文を読む
昨日、車検で久しぶりにディーラーへ行った。特に問題なく終わったが、その件はさておき、展示してあった一見トヨタ車らしからぬ大型SUV。かみさんが、600万もするとか言っていたので、見に行った。写真は撮らなかったが、デカい。空けてあるトランクを除く。すごく奥が深い。ゴルフバッグが縦に入りそうだ。ドアを開けて運転席に乗り込む。運転席はかなり高い位置にあるが、足元の床も高くなっていて、座面と床面は予想より . . . 本文を読む