久しぶりにシール剥がしを使いました。(100均で買った)元々は瓶のラベルシールがきれいに剥がれないものをきれいにはがすために買った物。ジャムなどのガラス瓶は使い切った後きれいに洗って再利用していますが、ラベルが水に浸けておくときれいに剥がれるタイプと、儀我の見るものがあります。ガラス瓶の場合は、硬いもの(はさみとか金属たわしなど)でこそげ取れるのですが、蓋などプラ製の部分に張られたラベル痕は傷がつ . . . 本文を読む
ベルトが切れてしまった腕時計の一つ。しばらく放っておいたら電気が切れてしまったようだ。一度電池は交換した覚えがある。その時はまっすぐ入れられなかったのか少し曲がっている。裏はこんな感じ。4本の極小の「+」ネジで止められている。裏ブタを開ける。本体側に何の役目かわからないがコイルばねが飛び出している。裏ブタは上下逆に取り付けられていた。本体を取り出し、上下に分解して電池を取り出す。電池はCR2032 . . . 本文を読む
タイマーが使えなくなって久しい。真正面から見ると何も表示されない。斜めにしてうっすらと数字が見えるかな、程度。電池ボックスは裏面。電池はLR1130(LR54、AG10)膨らんでいるしダメなのはわかっていたが。念のため電圧を計るとほぼゼロ。新しい電池に交換。こんなにはっきり見えるかってぐらいきれい。ボタン電池は100均でも売っているが、種類が多く揃えるのは大変。また、今回のように電池交換を意識した . . . 本文を読む
1/10の記事に凧を作っていて撮影が遅れたと書きました。
写真はその時作っていた凧4種のうちの3種。
残りの1種はうまく上がらず、地面に擦れてよれよれになったため撮影しませんでした。
私自身は作っただけで凧あげには参加しませんでした。
さて、青い紙の四角いものは前日に途中まで作り、糊を乾かしていました。
竹ひごありのオーソドックスな構造。
但し、紙はA4のコピー用紙で100均で買った竹ひご . . . 本文を読む
フェイクセキュリティランプ。
本物なら、車体感知式のセンサーが動いてますよのライト。
ゆすったり、無理にドアをこじ開けようとするとアラームが鳴り響く。
物によってはスマホにメールで知らせたりするものもある。
これはスタンドアローン。
どこにもつながっておらずただ光るだけ。(点滅と常時点灯の2パターン)
電池が切れたので交換した。
つけっぱなしにすると1日ほどしかもたないので、一時的にしか使えな . . . 本文を読む
昔々に買ったストップウォッチが引き出しの沖から出てきた。
長い間放置していたので、動かない。
当然のように電池切れを疑い、裏面のねじをはずして電池を確認した。
直径1cmほどのボタン電池。
このサイズのボタン電池なら、LR44が最も多く使われていると思うが、
直径だけでは電池の種類はわからない。
LR44より少し薄いLR43、さらに薄いLR54のこともあり得る。
ボタン電池の記載はGP189 . . . 本文を読む
缶バッヂを作る機材。
世の中いろいろ手作りする機材が売っているが、大体は「何チャラメーカー」でヒットする。
ところが「手作り」+「缶バッヂメーカー」でググるとオリジナルの缶バッヂを作ってくれる業者がヒットする。
缶バッヂマシンでググれば目的のものがヒットするがいずれも高い。
クラブとか同好会とか、団体であったり、イベントで売ったり配ったりするのならともかく、
缶バッヂが自分で作れたら面白いな、 . . . 本文を読む
居室の掛け時計の挙動がおかしくなった。
秒針が40秒辺りでカクカクと動き、そこから先へ進まない。
典型的な電気の容量切れと言うか電圧不足。
早速交換しようと外す。
どうせ単3だろうと裏返してみてビックリ。
単2電池だった。
(写真は電池交換後)
単2はめったに使わないので予備と言うか、買い置きと言うか、手持ちがない。
とにかく単2に驚いてしまい、よく見ないまま、急いで買いに行く。
最近はマ . . . 本文を読む
いつもPCのKB横に体温計を置き、朝起きたときや、体調に変化を感じたときなどに随時測っている。
1/2の朝、電子体温計のスイッチを入れ、脇に挟む。
電源オン時と計測完了時に音がするタイプだが、いつまで経ってもピピピピと計測完了の音がしない。
???と思って取り出すと、電源が落ちている。
電源押しそこなったか、不完全だったか。
電源オン時のピッと音がしたと思ったけどな。
気を取り直してスイッチを . . . 本文を読む
郵便局は年賀状を元日に確実に届けるためには、12/25までに投函してほしいと言っているそうです。
こういう「何日まで」という場合、厳密には何時までなんだろうと言うのが気になりませんか。
年賀状は所定の日付内に投函されたものは消印がないので投函日はわかりませかんが、
応募などでよくある「いついつの消印有効」と言った場合、前日の23:59に投函されたものは、
どっちの日付になるのだろうなんて考えた . . . 本文を読む