2010/2/26、TOHOシネマズ錦糸町。
*
ストップ・モーション・アニメ。3D。
XpanD3Dはメガネをかけるとやや暗い。
「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」のヘンリー・セリック、監督、脚本。
**
コラライン・ジョーンズ(声:ダコタ・ファニング、吹き替え版:永倉奈々)の一家は、
田舎の大きい家に越してきた。
ママのメル(吹き替え:戸田恵子)とパパのチャーリーは忙しくて
コララ . . . 本文を読む
終盤の宮里藍、クリスティ・カーの競り合いは面白かった。
同じ組ではなかったけど(カーが2つ前)スタート時は3打差あったが、
宮里藍が出だし連続ボギーで、バーディスタートのクリスティ・カーと並ぶ。
クリスティ・カーはその後も順調にバーディを重ね、9アンダーまでスコアを伸ばす。
宮里藍もボギーは打つものの、3連続バーディもあって13番で10アンダーに。
しかし、宮里藍は14番ボギー、先行するカーは . . . 本文を読む
今朝は雨です。
撮影時刻は7:35頃でした。
この時点ではかろうじて天辺まで見えます。
クレーンの先端も見えています。
この後、9時ころ見たときは天辺付近は雲の中でした。
現在の気温は4度。
雨は朝方より強くなった気がします。
丁度今東京マラソンの中継をTVでやっていますが、選手たちは大変ですね。
また午後にはチリ地震の津波が日本に到達するようです。
津波警報はよく聞きますが、「大津波警 . . . 本文を読む
雇用規制で日本を見限る製造業:池田信夫(上武大学教授)(Voice) - goo ニュース
特に解説は致しません。
元の記事を読んでください。
そもそも経済学の需要供給のバランスによる価格決定メカニズムにしても、
この記事が引用しているデフレスパイラルにしても、時間軸の概念が抜けている。
一体、需要と供給はどのくらいの時間でバランスするのか。
デフレスパイラルはいったいどのくらいの時間で . . . 本文を読む
シネマイレージカードはTOHOシネマズのポイントカードである。
いろいろな方のブログでたびたび話題になっているTOHOシネマズの「1か月フリーパス」
TOHOシネマズのシネマイレージカードで6000ポイント貯めると
(ただし、六本木ヒルズは9000ポイントで)交換することができるそうだ。
TOHOシネマズの系列でよく行く映画館と言えばシネマメディアージュだが、
(ここは、勘違いしているのだが . . . 本文を読む
3日目。
3アンダーで通算6アンダー、トップタイに宮里藍が上がってきました。
マスコミはさぞや「2週連続優勝へ王手」とかなんとか騒ぐんでしょうが、
世の中そんな簡単なもんではありません。
もちろん勝ってほしいのはやまやまですが、2打差に上田桃子、4打差に横峯さくらがいて、
彼女らにも上位を狙ってほしいところです。
トップから5打差まで入れると24人。
いずれ劣らぬビッグネームが並んでいますか . . . 本文を読む
JR、都営大江戸線、錦糸町駅の北、約5分。
錦糸公園のすぐ北。
オリナス・モールの4階がエントランスで、シアターは5階。
8スクリーン、1457席(他に車いす席が各2/スクリーン)
2番スクリーンが最大で450席、他は約220席、約150席、約170席が各1、
約110席が4。
傾斜があって椅子もよく、前後幅もゆったりしていて楽。
3DはXpanD。
各種割引も適用され、+300円で見ることが . . . 本文を読む
えりちゃん、米独立リーグがドラフト指名(日刊スポーツ) - goo ニュース
大変だとは思いますが、頑張ってください。
**
関連するブログ、HP
吉田えりオフィシャルブログ
Golden Baseball League
Chico Outlaws
ゴールデンベースボールリーグ(Wikipedia)
チコ。
カリフォルニア州の一都市。
スペルはChico
チコ・ブラーエって人が . . . 本文を読む
いろいろ残念な結果になりそうなバンクーバーオリンピックですが、
(フィギュアスケートも残念だったですね)
誰が良い悪いということではなく「ルール」について少し考えさせられました。
男子フィギュアでもそうだったですが、ジャンプか全体の構成かが議論になりました。
つまり男子フィギュアの場合は4回転ジャンプを跳ぶのか跳ばないのか、
女子の場合は、トリプルアクセルか、全体の流れを完ぺきにこなすのかみた . . . 本文を読む
撮影時刻は7:55頃。
このときはパラパラですが、雨が降っていました。
ほとんど見えません。
明るくしてコントラストを上げると、
スカイツリーの下の方が見えているのが分かりますが、
中段から上の方は全く見えません。
ついさっき(9時頃)も確認しましたが、雨はほとんど上がったものの、
スカイツリーはますます霧の中。
肉眼では全く見えませんでした。 . . . 本文を読む