今週のUSLPGAは韓国が舞台。
アニカ・ソレンスタム、宮里藍、上田桃子はお休み。
ポーラ・クリーマーは、先週の中国から来日してスキンズ・マッチをやって、
今週は韓国とお忙しい。
さて、初日トップはキャサリーン・ハルの7パーディ、1ボギー。
2位はエイミー・ヤン、4アンダー。
3位は、、、うー、読めん、Chae Young Yoonとつづります、3アンダー。
2アンダー、4位タイは申智愛( . . . 本文を読む
初日トップは佐々木慶子。
6パーディ、1トリプルボギーと珍しいスコアで3アンダー。
もう一人、同じ6パーディで、こちらは3ボギーの3アンダー、三塚優子。
1打差の2アンダー、3位タイには、原江里菜、服部真夕ら6人。
1アンダー、9位タイには横峯さくら、諸見里しのぶ、古閑美保ら11人。
イープンパーは20位タイ、有村智恵、上原彩子、若林舞衣子、
一ノ瀬優希、日下部智子、森桜子ら16人。
1 . . . 本文を読む
追加経済対策、暮らしどう変わる ドライブ気軽に 住宅ローン減税(産経新聞) - goo ニュース
思い起こしてみよう、ほんの何カ月か前のこと。
ガソリン暫定税率の存続撤廃の議論の中で、政府自民党と公明党は、
あれだけ頑強に、暫定税率の撤廃は、温暖化対策に逆行すると言っていた。
暫定税率で集めた税金は道路を造るためのはずなのに、
道路の維持管理ですべて消えてしまうような言い草だったし、
一般財 . . . 本文を読む
朝、フジTVの「めざましテレビ」を見ていた時のこと。
トム・クルーズ主演の「ワルキューレ」の予告編が放送された。
その時、テロップに「世界初公開」と出ていて、
アナウンスでも「世界初公開」と言っていた。
何がどう世界初なのかわからなかったが、
ぱっと聞いた限りでは、予告編を流すのが世界初のように聞こえた。
これは全く不可解。
もっとよく聞いていれば、「世界初」の条件、前提があったかも知れな . . . 本文を読む
1.給付金
2.高速料金1000円
3.住宅ローン減税拡大
の3つが主として語られている。
他にもあるのだが、まあそれは置いといて、歓迎だ。
それなりの即効性はあるんじゃないの。
ところで、ばらまきだ、選挙目当てだ、の声が高い。
ばらまきは私もそう思うし、消費税アップとセットだと思うと気が重いことも事実。
しかし、何で選挙目当てになるのかよくわからない。
まず、給付金については、恒久的な減 . . . 本文を読む
新着情報30件→goo ランキング共感できる「No ○○ No Life」ランキング1No Music No Life2No Money No Life3No Love No Life4No Internet No Life5No Rice No Life6No Sweets No Life7No Book No Life8No Coffee No Life9No Trip No Life10 . . . 本文を読む
福留 ピービ獲り交代要員でパドレス放出も(スポーツニッポン) - goo ニュース
今季、大型契約で入団しながら年俸に見合った活躍のできなかった福留孝介に対し、
地元メディアが手厳しい評価をしているようだ。
その極め付きがこのトレード報道。
パドレスのピービと交換で福留孝介をパドレスへ出してしまえ、というもの。
もっともピービもトレード拒否のオプションを持っているらしいし、
福留孝介も大型トレ . . . 本文を読む
と、でも言いたくなるような角度で見えるところがある。
首都高の青山から谷町付近かな、
東行きの青山トンネルを過ぎてしばらくすると、正面に見えます。
こっちはもっと真正面。
周りが角ばったビルばかりなので、ひときわ目立ちます。
西行きでも地図で見れば、角度的には真正面に見えるところがあるが、
銀座方面との立体の合流になっていて見えない。
. . . 本文を読む
小名木川の番所橋から、進開橋にかけて、護岸を遊歩道にする工事が続いている。
番所橋の近くではすでに遊歩道が完成している。
残念ながら車で通過時に見るだけで、一回も入ったことはない。
一度じっくり見てみたい。
いわゆるカミソリ堤防は、
進開橋の東2百数十メートルのところまでカットされ、フェンスとなっている。
今回撮影したのは、そのカミソリ堤防がカットされた、ぎりぎりのところの
堤防の内側、川の . . . 本文を読む
ロシアの珍鳥、新潟市で目撃(新潟日報) - goo ニュース
2年前の今頃、マンションのガラス戸にぶつかって失神した「やぶさめ」を
一時保護したことがある。
北帰行の途中だったのか、マンション中庭に迷い込み、
外へ逃げようとして思いっきり玄関ドアにぶつかって失神したようだった。
飼い鳥が逃げたと思ったのか、管理人が迷い鳥だと相談にきて、一時保護した。
野鳥の無許可飼育は禁じられているので、 . . . 本文を読む