![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/a750eacb6b155f652a60ab34281a3f02.jpg)
紫蘇と同じプランターで明らかに紫蘇ではない草。
最初、紫蘇じゃないなと分かった時は「ホトケノザ」っぽいなと思っていたが、
「ホトケノザ」だった。
春の七草の「ホトケノザ」は、この「ホトケノザ」ではなく「タビラコ」
葉も花も全く違う形状なので、ホトケノザというホトケノザがあることを知っていれば、
間違えようがない。
仮に間違って食べても、まずいだけど害はないらしい。
タビラコは「田平子」と書く。・
タビラコの大きいのをオニタビラコといい、その小さいの(つまりタビラコ)を
コオニタビラコ(小鬼田平子)という。
完全にループしちゃってる。
しかし、正式名(和名)がコオニタビラコになってしまったので、タビラコでは
なくなってしまった。
なお、オニタビラコの方がコオニタビラコより小さいことがよくあるそうで、
オニタビラコを間違って七草のホトケノザにしちゃってることが結構あるらしい。
食べても害はないそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます