goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

家庭用除雪機

2021-01-03 11:30:56 | 観察
毎年この時期になると不思議だな、と思うことがある。
それはドカ雪と雪かき。

この近くで雪が降るのは1シーズンに数えるほど。
歩道が雪で覆われたり、マンホールのふたの上が凍っていて、滑ったり歩きにくかったり、履物が濡れる。
何人が転んだとか、救急搬送されたとか、雪国の人ならその程度の雪でと思うような、ニュースが流れる。

道路の凍結で事故が起きたり、電車が止まったり、道路に積雪があることも駐車場が雪かきしなければ
車が出せないこともあることはある。

スノータイヤどころか、タイヤチェーンを持っていない人もたくさんいる。
そもそも雪が降れば車では外出しないと言う人もいる。

そんな状況でも万一に備えて、マンションで1台ぐらい小型の除雪機を持っていたらどうだろうと考えたことがある。
しかし、雪国出身の人がこの辺りの湿った雪では家庭用の除雪機ではほとんど役に立たないと言われた。

湿った雪でも平気で雪かきができる小型の除雪機もあるようだが、いくら小型の除雪機とはいえ、
強力なものはそれなりの価格がするし、何年もメンテしなくて良いとは思えないし、
数年に一度あるかないかに備えて持っておくには、価格対費用が割に合わない。

マンションで雪かき用のシャベルは装備しており使ったことはある。
面倒だが、それで十分と思っている人が殆どだろう。

そういうところに住んでいると逆に不思議なのが雪国のドカ雪の対応。

昨年暮れ近くにも1日に80cmとか1mとか積もった地域があるようだ。
TVでは車の屋根に高く積もった雪や、屋根の雪、道路際の雪が報道される。
雪捨て場が満杯になったとか、屋根の雪下ろしで誰々が落ちたとか怪我したとか時には死んだとか。
排水路にはまって死んだとかの残念なニュースも時に伝わる。

そして、必ずと言っていいほど出るのが、大通りの除雪車とともに、家の前で通路を確保しようと
スコップを手に奮闘している人々。
この時期こんなに降ることは珍しい、急に降ると大変と語り、若い人でも大変なのに、
雪かきもままならないと、つらそうなご高齢の方々。

そこで不思議なのは、時期的なものはあるだろうけど、ほぼ毎年必ず雪かきは必要だと思うのに、
なぜ家庭用除雪機を持っていないんだろう、ということ。

全てのご家庭で持つ必要はないだろうけど、持っている家があってもおかしくない。
各家庭にはなくても町内会で持っていてもいいし、地域で持てばより強力なものが持てるだろう。
自治体が持っていて住民に貸し出すとか、道路の除雪は自治体の責務だろうけど、地域の安全確保も大事。

何故、家庭用除雪機を持っていないんだろう。
持っている人が少ないとすれば、それなりの理由があるはずだ。
使用頻度があまりにも少なく持っていないのか、何か決定的な欠点があるのだろうか。

それとも、本当はかなりの人が除雪機を使っているが、TVでは除雪機で除雪しているご家庭は
「絵にならない」ので、自力でやっている人を選んでいるのか。

それも、若者では絵にならないのでわざわざお年寄りを選んでいるのか。

どうなんでしょうね。

** おまけ **

何か考えるのに参考になるかなと思って家庭除雪機の記事をいくつか読んでいたが、よくわからないものがあった。
家庭用除雪機の種類や違いについて解説してくれているのだが、説明が理解困難。


大きく分けて「原動機型」と「除雪型」があり、原動機には「エンジン式」と「可動式」があるとのこと。
「原動機型」は「除雪型」ではないとすると除雪はしないのか。
それに「可動式」が何かわからん。
説明には「電動式」と「燃料式」とあるので、「可動」は「電動」の間違い、エンジン式は燃料式のこと、
と思えなくもない。

除雪方法では「ローダー式」と「ロータリー式」があるらしいが、説明は2つとも「ロータリー式」
どちらかが「ローダー式」の間違いとは思うが、除雪機のことが良くわからないのでどちらがどちらだか。

「除雪機の前に行き、押す方法で除雪する」の意味が分からん。

仮に、除雪機には「原動機の種類」での分類と、「除雪方法」での分類がある、というのならわかるが、
それなら価格が片や1万5千円から5万円、もう一方が20万円ほどから40万ほどと重なっていないので、
「電動のローダー式」とか、「エンジンのロータリー式」とかの意味ではないのは分かるが、結局よくわからん。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の東京スカイツリー(202... | トップ | MLB、日本人プレイヤーは... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観察」カテゴリの最新記事