![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/6e830475bd18794f2158c6027c8c4eea.jpg)
「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」毎年9月になれば1度は口ずさむ詩です。今年の名月は9月25日です。別名芋名月ともいいます。
むかしはまん丸い小芋をお団子に見立ててお供えしました。
ススキは稲穂に見立て豊作を祈ったそうです。
私は今まで名月と満月は同じ日だと思っていましたが満月は27日です。
満月になる少し前13夜を祝ったんですね、何か日本人らしい奥ゆかしさを感じました。又名月の2日前は豆名月といい豆を頂いてお祝いしたそうです。
講座は月をテーマに関連のお寺や史跡を巡ります。
月の庭→ 成就院(清水寺塔頭)
銀閣寺→ 向月台に月を写し銀沙灘に月の光を反射させる
銀閣寺は月待ち山の麓にあります。
月読神社→ 月延石は安産石で有名
北野天満宮→三光門(太陽・月・星の彫刻有り)
誓願時→ 門前に月下氷人の石に迷子道しるべと刻まれている。
どこまで続くのでしょうか「月」だけでもまだまだあるのです。
室町幕府は神事停止をしたが、町衆の熱望により、“神事これなくとも、山鉾渡したし”と反抗した祇園祭の話。
エジソンが使ったフィラメントは八幡の竹であった。又ライト兄弟の初飛行の12年前二宮忠八という人は鳥に興味があり空を飛ぶあこがれから凧作りに優れ評判を呼んだ。
明治20年軍隊に入隊しカラスが飛ぶのを研究して飛行機の設計図を書いた。
が、上官に認められず却下された。
ライト兄弟が飛行に成功して後、白川中将が設計図を元に飛行機を作り飛ばしてみたところ見事飛んだそうです。
歴史は塗り替えられたかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/3fa0257542b94a29015f44e4c8f4291c.jpg)
今回の月、お菓子は桂離宮門前の麦代餅で有名な中村軒の月見団子です。
シンプルな白く丸いお餅で和三盆糖を浸けていただきます。
素朴なお味でした。