峰猫屋敷

覚え書と自己満足の場所

最近、やってること

2020年09月26日 14時01分14秒 | 豆知識
「そんなの、昔からやってたよ。フツーだよ」
って、おっしゃる方がたくさんいるだろうな~と思いつつ更新します。

買ってきた惣菜や漬物などをタッパーに入れるとき、
前はそのまま袋を捨てて、あとは記憶に頼っていました。

しかし、記憶の怪しいお年頃が継続する中、
袋の消費期限・賞味期限、および商品名をタッパーに貼るようにしました。
こうすると家族もわかりやすいので、好評だと思います。
聞いてないから何も言われないけど。
(※ 賞味期限・消費期限は未開封の場合となっていることが多いですが、目安として) 

作業がしやすいように、冷蔵庫には、セロハンテープとミニカッターを貼っています。


セロハンテープにもミニカッターにも、裏にマグネットテープを貼り付けています。




ところで、
前記事のコメントで、うちにあるヒョウタンが、
「深い赤茶色をしています」と書きました。
その記憶は間違いでした。
ほぼ黒でした。

訂正してお詫び……するほどのことじゃありません。




△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼





きょうも雨降りだけど、お顔はピカピカなお地蔵さんなのでした。



昨年から欲しいと思ってた物

2020年02月28日 22時14分20秒 | 豆知識
昨年から欲しいと思っていたものを、やっと買いました。 それがこれ。

煎餅が欲しかったわけではありません。
欲しかったのは、缶です。

大きさはこれくらい。


なぜ欲しかったかというと、「火事に遭った」という知人の話を昨年聞いたから。
通帳など大事なものを、たまたま缶に入れていたので、
それらのものは焼けなかったのだそうです。
「大事なものは缶に入れておくといいよ」
と、言われました。

金庫に入れれば一番良いのでしょうが、
度々記帳したりするものは、いちいち出し入れするのが面倒。
それで、私も缶が欲しいと思いました。

しかし探しても手頃なものがなかなか見つからず、
今日、やっと近くのホームセンターで見つけました。
(トイレットペーパー・ティッシュペーパー類のコーナーはガランとして異常な雰囲気でした)

ところで、子どもの頃からこのテープには騙されました。


今日もまた、いっしょうけんめい矢印の先、左の方を剥がそうと努力してしまいました。
(正解は右の、矢印の後ろの方でした)



もちろん煎餅も美味しくいただきました。

初詣・初御籤

2016年01月03日 16時52分06秒 | 豆知識
今年は喪中なので初詣は控えていましたが、お寺ならいいだろうということで、
3日の今日、青梅の塩船観音寺に行ってきました。

おみくじを引くと、末吉でした。



さて、上の方に4つに分かれた言葉がありますが、昔、父から聞いたのは、これは年齢によって見る場所が違うそうです。
それぞれ15歳ごとになっていて、61歳からはまた右に戻るとのことでした。

で、わたしはどこを見るかというと……




数え年32だから3番目の枠ですな。 (初嘘)


おにぎりの、海苔の巻き方

2012年01月27日 23時32分16秒 | 豆知識
うちでは、よく、残りご飯をおにぎりにします。

今までは、海苔を巻くのに、このくらいのを2枚、ベタベタッと巻いたりしてました。


 見た目なんてどうでもよろし。


海苔がもったいないなあ~と思うときは、1枚を2枚にして 


 こう、貼り付けます。
だから、見た目なんてどうでもいいんですってば。


でも、最近、もっときれいに巻く方法があると知りました。
 まず、海苔が三角になるように切ります。

 ここに握ったごはんを乗せ…ちょっと形が悪いですけど。

 こうして

 こうして

 こう巻きます。

ゴマ塩かけたら…
おいしそうなおにぎりの出来上がり。


(写真をクリックすると、拡大されます)

トイレの水漏れ

2011年11月21日 23時24分27秒 | 豆知識
しばらく前から、1階のトイレタンクの手前のところが水漏れしてました。
面倒くさいから下に入れ物を置いて、水が溜まると捨ててたんだけど、きょう、なんとなくやる気になったので、パッキン交換することにしました。

外してみたら、合うパッキンがうちにない。
ホームセンターに行って買ってきて取り付けたけど、直りません。
おかしいな、おかしいなと悪戦苦闘すること3、40分くらいかな。
水漏れは前よりひどくなるばかり。
業者さんに頼むしかないかなあ…と思いながら金属の管ごと取り外してみて、初めて気が付きました。
接続部分が壊れて穴が開いてた。



老朽化してちょっと穴の開いたところへ、「おかしいな、なんで漏るんだ」 と言いながらギウギウ締め付けたせいでしょう。

取り外した部分の管を握って、またホームセンターへ。

リフォームコーナーにいた店員さんに聞いたら、
「同じ長さがないと思いますが、金属を切る道具はありますか?」 と、聞かれました。

そこで思い出したのが、前に 2階のシャワートイレを交換したとき のこと。
長すぎる管をグニッと曲げて取り付けたことを書いたら、一級建築士の一休さんに、
「取り付け上部のS字カーブは問題ありません。蛇腹ホースの切断加工は素人には無理があります。(水は形を変えても流れるから、問題なし)」
と、コメントをいただきました。

それだ。
店員さんに 「曲がる管はありますか」 と、聞いたら、ちゃんとありました。
金属切る道具まで買って、失敗しなくて良かった。

家に帰って取り付けました。



水は今のところ漏っていません。

一休さん、改めまして、



「桜桃忌」命名の由来

2009年12月12日 15時39分34秒 | 豆知識
「文芸時代」昭和24年7月号、特集・思ひ出の太宰治、の中の、 『《櫻桃忌》提唱』今官一より抜粋。

(前文略)
○《田舎者》といふ、題の「故郷の話」
   私は、青森県北津軽郡といふところで、生れました。今官一とは、同郷であります。
   彼も、なかなかの、田舎者ですが、私のさとは、彼の生れ在所より、更に十里も山奥でありますから、
   何をかくさう、私は、もつとひどい田舎者なのであります。

○ぼくは、即刻、抗議した。ぼくは、弘前市の生れだから、金木町の田舎者は、認めるが、市は断じて田舎では、ない。試みに、君を「チシマ君」と、呼ばないのは、ぼくだけではないか ―― しかし、いまではぼくは、自分が田舎者であることを、素直に認めてゐる。後日、をりをみて判定を乞ふた。井伏先生は、ぼくが、精魂かたむけて、再三度、ツシマ君、チシマ君と正確に弁別してくりかへしたに拘わらず ―― 小首を傾けられ、眼をパチパチとなさりながら、キミ、どつちの方を、先きにいつたんだい。チの方かい。いや、ツの方かなと、仰言つたからである。ぼくは、可成りに、不満であつた。

○けれども、ぼくは、太宰が、どうして《都会人》であつて、呉れなかったかと、けふこのごろは、うらみに思つてゐる。せめて、ぼくほどの「市人」であつて呉れたならば、彼も、ぼくと同じほどに、もう少々は、生きつづけたかも、しれないのにと、思つてゐる。
それは、いくぶん、不純である。しかし、さういふ「不純」こそは、あれほどに、なにもかも備えた、完ぺきの人間にして、なほかつ、そなえ得なかつた、唯一のものだつたからである。しんじつ、彼は、無器用きはまる、田舎者であつた。

(中略)

○櫻、花、花、一年 ―― と呟やいて、ぼくは、その実を、思ひ出す。ぼくは、太宰の命日を《櫻桃忌》と、呼ぼう。《蔓を糸でつないで、首にかけると、櫻桃は、珊瑚の首飾のやうに見えるだらう》と、太宰は、去年、それを書いた。
   子供たちは、櫻桃など見た事も無いかもしれない。食べさせたら、よろこぶだらう……
 よろこびは、せぬ。君は一つだけ、まちがつてゐた。君は、だまつて、種を吐き出せば、よかつたのだ。この一行の「反省」のために、一生、子供たちは、櫻桃の初生りを、君にたべさせたいと、希ふやうになるだらう。
一年の、季節ごとに、そして、それは、ぼくらを、ぼくらが、生きる限り、なんたる、なんたる田舎者かと、いらただせることになるだらう。《櫻桃忌》が、さういふ「心のザワめき」に、さういふ「美学の Etiquette」を、なにほどか、喚起したらば、幸甚である。「おもてには、快楽」云々と、いふことを愛した、さういふ心の人のために、さういふ心で、提唱された ―― いはば、さういふ Etiquette だつたのである。


         



全部読みたい方は、こちら。

『《櫻桃忌》提唱』今官一 1
『《櫻桃忌》提唱』今官一 2
『《櫻桃忌》提唱』今官一 3
『《櫻桃忌》提唱』今官一 4



参考記事   2009.12.10 生誕100年記念写真展 太宰治の肖像



かわいい子猫の作り方

2009年10月07日 15時42分29秒 | 豆知識
とってもカンタン!
可愛い子猫の作り方を、お教えします。


1. 卵と、シッポになるものを用意します。



2. こんな感じで組み合わせてみてくださいね。



3. 好きな色をつけます。 
今回は創作過程の再現のため、画像にパソコンで色を付けましたが、実際に作るときはマジックなどで直接色をつけてください。



4. かわいい子猫の出来上がり。



5. しばらくすると動き出します。



6. 半日もすると、こんな感じに。



生卵でも良いのですが、うっかり踏んだときのことを考えると お勧めはゆで卵。

皆様も試してみてくださいね。




※ 食べ物を無駄にしないよう、撮影後に美味しく戴きました。

高橋まゆみ ~創作人形の世界~

2006年08月07日 15時23分17秒 | 豆知識
本日2度目の投稿です。
是非、書きたいと思っていたことがもうひとつありました。
旅行の帰り道、『峠の釜飯・おぎのや長野店』 で、人形の写真集がほんの少しだけ展示してありました。
写真だけでしたが、人形の表情の温かさ、深みに惹かれました。

ガラスの向こうだったので、うまく写っていませんが、
とくにトップ画像のこの写真に惹かれました。

そこには、
「疲れて寝たきりの母の膝でウトウトして、気付いたら母の手が私の肩を撫でていた」
というような文章が、もっと上手に書かれていました。
老母の温かい眼差しに、見ていて涙が滲みました。

施設の入浴介助をしているとき、認知症棟に誰彼構わず腕などをギュッと掴んでくる女性がいました。ときには痛いほど。
寝たきり状態で、言うこともほとんどよくわかりません。
その女性の身体を洗い終え、お風呂に入れたとき、一生懸命何か言っているのでよく聞くと、
「ありがとう、ありがとう」 と言ってくれていました。
それまでも別に嫌いではありませんでしたが、そのことでその方を好きになりました。
あとで職員さんと話をしたら、職員さんも、
「あの人ね、私が落ち込んでいると、ヨシヨシ、って背中を撫でてくれるんだよ」 と、言っていました。

高橋まゆみさんの人形写真を見て、私は真っ先にその方を思い出しました。
今、どうしているのか…。

どの人形も、人生の山も谷も越えてきた美しさで満ちていました。
「老醜」 などという言葉があるけど、とんでもない。
しっかり生きてきた人たちの、なんと美しくなることか。
そう思わせてくれる人形たちでした。

まだ実物は見たことがないので、作品展を是非見てみたいです。
実物を目の前にしたら泣いてしまうかもしれない。

『故郷のたからもの』高橋まゆみ~創作人形の世界~HP



   すぐに追記   


今、改めて紹介したHPをよく見たら、割合近くで10月12日から12月3日にかけて作品展が開催されます。
えーーーっ と、ホントにびっくり。
シンクロニシティってやつ

高橋まゆみさんの人形を知ったのは昨日が初めてです。
そして、それをこの秋近くでやるなんて、今の今まで知らなかった……。
これ、ちょいと不思議な話のカテゴリに入れたいくらいです。 


  8月9日追記  

一昨日、高橋まゆみさんのHPから作品集を注文致しました。
その際、感想とともに 「ブログに画像を掲載させて戴きました」 という旨をURLとともにお伝えしたところ、『創作人形の世界』公式HPの運営・管理をしていらっしゃる方より下記のメッセージを戴きました。

             

メッセージありがとうございます。内容は作者:高橋まゆみさんにもお届けさせていただきました。
ブログの画像掲載についてですが、本来画像使用につきましてはいろいろな版権もからむことから
お断りさせていただいている状況ではありますが、今回の件につきましては承諾をいただいております。
厳しい暑さが続いていますのでお体をご自愛下さい。
今後ともよろしくお願い致します

          


事後承諾のような形での問い合わせになってしまったのに、快く許可してくださり、また、温かいメッセージを頂戴して感激です。
ありがとうございます。


右回り 左回り

2006年06月30日 16時18分20秒 | 豆知識
腰痛防止の骨盤ベルトですが、私はゴム製ベルトをしていました。(写真参照)
余談ですが、モデルに犬を使おうと思って、一度トトの腰に巻いたのですが逃げられました。

さて、整骨院に通って何度目かの診察のときです。
先生から普段使っている骨盤ベルトを持ってくるようにと言われ、次の日に持っていくと、
「普段はどういう向きに巻いてますか?」 と、聞かれました。
「ええと、普通のベルトと同じ向きで巻いて、右が上に重なるようにしています」
「それじゃ、逆。(にやり)」
「え?」
「あなたは ‘気’ の流れが右回りだから、左が上に重なるように巻かなければ効果がありません」

えー 

「試しに、今まで巻いていたように巻いてみてください」
先生は、左巻きにしたベルトの端を持って揺すりました。
グラグラグラ。
「今度は右巻きで巻いてみてください」
次も同じように揺すられましたが、さっきほどはグラグラしません。
たしかに安定感が違います。

巻く位置は、腰骨の上から掌ひとつぶん下に、ベルトの上端が来るようにとのことでした。

私は先生に聞いてみました。
「気の流れは人によって違うんですか?」
「違います」
「先生はなぜ、右回り左回りがわかるんですか?」
「・・・・・(黙って施術)」
「見えるんですか?」
「ふふふふふ」
「不思議ですね」
「不思議でしょう」

結局、一番知りたいことはわかりませんでした。

骨盤ベルトを使う方は、自分で両方の向きに巻いてみて、安定する方の巻き方にすると良いと思います。
ただ、もしかしたら症状や痛みの場所でも巻き方は違うかもしれませんので、
腰痛になったらまずは専門家に診てもらいましょう。

    

腰痛という貴重な体験もさせてもらった仕事でしたが、昨日をもちまして辞めました。
あと一回、ユニフォーム返しに行くだけです。
人に恵まれた、良い職場でした。

空飛ぶ円盤記念日

2006年06月24日 21時19分39秒 | 豆知識
きょう、6月24日は知る人ぞ知る、 『 空飛ぶ円盤記念日 』です。

どういうことかというと、
1947年のこの日にアメリカの実業家ケネス・アーノルドが、
自家用機でワシントン州カスケード山脈付近を飛行中、9つの光る物体と遭遇しました。
コーヒー皿が飛んでいるようなその物体を、アーノルドは「フライング・ソーサー」と公表しました。

それ以後いわゆる未確認飛行物体を「空飛ぶ円盤」と表現するようになったことを記念し(?)
6月24日は『 空飛ぶ円盤記念日 』 もしくは 『 UFO記念日 』 と なりました。

ちなみに、私、小学校6年生のときにUFO研究会を作り、少年キングの文通コーナーで会員募集して何人か手紙を戴きました。

高校時代にはUFO研究界では有名な荒井欣一氏の御自宅に単身でお邪魔し、
お話を伺いました。
娘さんが私と同い年だったこともあってか、お忙しい方なのに、いろいろ資料を見せて戴いて、お話してくださいました。

そのとき、荒井さんの言葉で一番印象に残ったことは、
「英語は大事ですよ。英語を勉強しなさい」
でしたが、私は英語はどうにも苦手。
結局このトシになって、英語ならぬ介護を少し かじりました。




※ 画像は本文とは関係ありません。

宇宙大怪獣ギララ

2006年06月23日 16時53分43秒 | 豆知識
実家を片付けていたときに見つけた、昔の怪獣映画のブロマイドです。
とてもヘン。
顔だけ合成したみたい。

この『宇宙大怪獣ギララ』をネット検索してみたら、

【1967年3月25日に公開された松竹公開の特撮映画作品、及びそれに登場した架空の怪獣。キャスト・和崎俊也 ペギー・ニール 原田糸子 柳沢真一 藤岡弘】
だそうで、怪獣ブームに焦りを覚えた松竹の、唯一の怪獣映画とか。

あるHPによると、主題歌の「ギララのロック」を倍賞千恵子とボニージャックスが歌っていたらしい。
倍賞千恵子好きだけど (ナゼに「だけど」?) 、聴いてみたい観てみたい
笑えそう。




カーキ色の謎

2006年06月18日 14時25分46秒 | 豆知識
いったい、色の中でカーキ色という名前くらい紛らわしい色はないのではないでしょうか。

柿色と勘違いして朱色や橙色を思い浮かべれば明らかに間違いだけど、
本当はどんな色でしょう。

今はほとんど、くすんだ緑色を「カーキ色」といっているようです。
例えば生協のカタログでも、カーキ色の服はこんな色。
      



しかし、母親は「国防色の色だから、黄土色みたいな色よ」と言っていました。
そこで、小学館の大辞泉の後ろに付いてるカラーチャートを調べると、母の言った通りでした。



ついでに大辞泉の「カーキいろ」の項目を見ると、
【カーキは土埃の意味で、元はウルドゥー語から。黄色に茶色の混じったくすんだ色。軍服などに用いられる。枯れ草色】
と、あります。

けれど、現在のカーキ色の商品は やはり皆くすんだ緑色。

ネットで調べたら、元は黄土色の軍服の色だったのが、アメリカ軍の軍服のイメージに変わってしまったという説明もありました。
日本軍は黄土色でしたね。
そのため、カーキ色でどちらの色をイメージするかは、年代で違うと書いてあるブログもありました。

それにしても、新聞の商品広告でカーキ色の鞄の写真が載っていても、白黒だからわからない。
こんなに色のイメージが違ってしまう名前を使うのは、考えものだと思います。

そういえば浅葱色って、私は薄い玉葱の色かと思ってました。
つまり、薄い茶色。
本当は薄いネギの葉の色だったのですね。
新撰組の羽織の色と言われると、「ああ」とわかりますが。

大辞泉のカラーチャートには358色まで載っています。
深川鼠、利休鼠(これは「城ヶ島の雨」の歌詞に出てきたように思いますが)、錆鼠、相思鼠なんて色、知ってました?
縹色(はなだいろ)なんて、最近 元ちとせの歌で初めて知りました。
こんな色だったのね。
   


カーキ色の謎から始まり、色の世界の思いがけない面白さに時間を費やした日曜の午後でした。

役に立つ! 生活豆知識

2006年05月21日 14時48分56秒 | 豆知識
【易しい小バエの取り方】

みなさま、こんにちは。
5月も下旬に入り、虫が多くなってまいりました。
そこで今日は、易しい小バエの取り方についてお勉強します。
まず、ご用意していただくものは、

  1. 石鹸 (固形でもよいが、液体の方が早い)
    2. 無心
    3. 水を張った洗い桶

この3つでよろしゅうございます。

台所で料理しているときや食器を洗っているとき、小バエが目に付くことがございますね。
そんなときは、小バエの位置を確認しながら、
手に1.の石鹸を泡立てます。

このとき、2.にご用意して頂きました「無心」。
これが大変重要になってまいります。
小バエに殺意を察せられると、なぜかどこかに姿を隠されますです。

さて、無心のまま泡だらけにした手を、
繊細、且つ大胆に、小バエに近づけ、んぱっと空中で掴みます。
泡がないと手の中をすり抜けることもございますが、
泡があることで小バエは手にくっついてしまいます。
どこかに止まっている場合は、泡の付いた指をそっと近づけても効果がございます。

小バエを掴みましたら、
次に、3.の「水を張った洗い桶」に手ごと入れて水の中に放します。
小バエが浮いてジタバタしなくなったら、さっと排水口に流すだけ。

ご注意して頂きたいことは、
この方法で取るのは、小バエだけにして頂きたいということでございます。

蚊は石鹸付けてる間に首筋や足から、ちうちう血を吸われますし、
ゴキブリには有効でないばかりか、手で掴もうってこと自体恐ろしゅうございます。

          

合掌。