腰痛防止の骨盤ベルトですが、私はゴム製ベルトをしていました。(写真参照)
余談ですが、モデルに犬を使おうと思って、一度トトの腰に巻いたのですが逃げられました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
さて、整骨院に通って何度目かの診察のときです。
先生から普段使っている骨盤ベルトを持ってくるようにと言われ、次の日に持っていくと、
「普段はどういう向きに巻いてますか?」 と、聞かれました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
「ええと、普通のベルトと同じ向きで巻いて、右が上に重なるようにしています」
「それじゃ、逆。(にやり)」
「え?」
「あなたは ‘気’ の流れが右回りだから、左が上に重なるように巻かなければ効果がありません」
えー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
「試しに、今まで巻いていたように巻いてみてください」
先生は、左巻きにしたベルトの端を持って揺すりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
グラグラグラ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
「今度は右巻きで巻いてみてください」
次も同じように揺すられましたが、さっきほどはグラグラしません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
たしかに安定感が違います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
巻く位置は、腰骨の上から掌ひとつぶん下に、ベルトの上端が来るようにとのことでした。
私は先生に聞いてみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
「気の流れは人によって違うんですか?」
「違います」
「先生はなぜ、右回り左回りがわかるんですか?」
「・・・・・(黙って施術)」
「見えるんですか?」
「ふふふふふ」
「不思議ですね」
「不思議でしょう」
結局、一番知りたいことはわかりませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
骨盤ベルトを使う方は、自分で両方の向きに巻いてみて、安定する方の巻き方にすると良いと思います。
ただ、もしかしたら症状や痛みの場所でも巻き方は違うかもしれませんので、
腰痛になったらまずは専門家に診てもらいましょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
腰痛という貴重な体験もさせてもらった仕事でしたが、昨日をもちまして辞めました。
あと一回、ユニフォーム返しに行くだけです。
人に恵まれた、良い職場でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
余談ですが、モデルに犬を使おうと思って、一度トトの腰に巻いたのですが逃げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
さて、整骨院に通って何度目かの診察のときです。
先生から普段使っている骨盤ベルトを持ってくるようにと言われ、次の日に持っていくと、
「普段はどういう向きに巻いてますか?」 と、聞かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
「ええと、普通のベルトと同じ向きで巻いて、右が上に重なるようにしています」
「それじゃ、逆。(にやり)」
「え?」
「あなたは ‘気’ の流れが右回りだから、左が上に重なるように巻かなければ効果がありません」
えー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
「試しに、今まで巻いていたように巻いてみてください」
先生は、左巻きにしたベルトの端を持って揺すりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
グラグラグラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
「今度は右巻きで巻いてみてください」
次も同じように揺すられましたが、さっきほどはグラグラしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
たしかに安定感が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
巻く位置は、腰骨の上から掌ひとつぶん下に、ベルトの上端が来るようにとのことでした。
私は先生に聞いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
「気の流れは人によって違うんですか?」
「違います」
「先生はなぜ、右回り左回りがわかるんですか?」
「・・・・・(黙って施術)」
「見えるんですか?」
「ふふふふふ」
「不思議ですね」
「不思議でしょう」
結局、一番知りたいことはわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
骨盤ベルトを使う方は、自分で両方の向きに巻いてみて、安定する方の巻き方にすると良いと思います。
ただ、もしかしたら症状や痛みの場所でも巻き方は違うかもしれませんので、
腰痛になったらまずは専門家に診てもらいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
腰痛という貴重な体験もさせてもらった仕事でしたが、昨日をもちまして辞めました。
あと一回、ユニフォーム返しに行くだけです。
人に恵まれた、良い職場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)