goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

5日のキノコ…上尾幌

2024-09-10 14:58:16 | きのこ
曇り。14時40分現在最低05時14分11.2℃、最高12時40分23.9℃。
曇り、午後からはどんよりで今にも雨が降りそう。

午前にいつものスーパー・雷さとうへ行ったら、イワシが安かったので、ブログを書きながら佃煮をことこと。。。。。 その横で豚肉と大根の煮物も作っている。

5日の上尾幌で見たキノコが、出番はまだかと催促する。

ハナビラタケ

これね、ぱっと見には綺麗だったから一部を頂いてきた。翌朝食べようとしたらところどころ汚れていて"(-""-)"、老眼鏡をかけて汚れを落としてから味噌汁の具になったです。(採る前に老眼鏡をかけよう)

キノコが他の菌に侵されて特異な形になったタケリタケと、ウスタケの幼菌。

アカモミタケね、旦那が好きだけど1本しかなかった。柄にクレーター=指で押したような跡=があるょ。

小さなワタカラカサタケが幾つか出ていた。

もう10日余りも森林公園に行ってないけど、マクキヌガサタケは孵ったかしら?!

ダリア…「大恋愛」ほか5種

2024-09-09 19:06:09 | 草花
晴れ。18時50分現在最低05時14分14.8℃、最高11時11分25.5℃。
暑かったぁ~、27.2℃だって

わが庭で咲くダリアは12品種で、今は全品種が咲きそろい賑やか。8月に「庭ではダリアが咲きだした」で7品種を投稿したので、残りの5種を見てください。

真夏のような太陽に負けじと咲くのは、
真っ赤に燃える情熱的な「大恋愛」は巨大輪セミカクタス咲き。

「アルプスホワイト」はセミカクタス咲き巨大輪、隣は中大輪インフォーマルデコラ咲きの「イエロークリスタル」。

「星夜」は中大輪セミカクタス咲き、「結納」は大輪インフォーマルデコラ咲きで白と赤の色合いが1輪ごとに違う。

 それにしても今年は暑いね。
25℃を越すと外仕事はアウト・・・キノコ探しも行かない。行っても出ていないと思う(キノコだって暑いのは嫌だよね)

赤いスカーレットオハラと青の朝顔

2024-09-08 12:36:32 | 草花
晴れ。12時20分現在最低05時38分15.9℃、最高11時11分25.5℃。
予報では26℃、今日も暑くなりそう・・・25℃前後が続いてる。暑いから庭仕事はお休み。その暑さを喜んでいるのは朝顔。

9月になってようやく 赤の「スカーレットオハラ」が咲いた。

種まきが6月半ばすぎと大幅に遅れて、果たして咲くのか心配したけど、例年にない高温(9月で24℃もある)で蕾のまま終わらずに済んだかのかしら。
花は小さめで9時頃には萎んでしまう。いっぽうのヘブンリーはお昼過ぎまで咲いているょ。
スカーレットとヘブンリーは、2個のプランターとも一緒に植えているから、下の方で赤、てっぺんで青が咲いてる。

この角プランターは、正面には赤が咲いてるけど横はまだなので青のみです。

明け方、寒くて目が覚めた・・・ 毛布が落ちているし、タオルケットも半分落ちている(ノД`)・゜・、鼻が少しスース―するかな?! まぁ、大丈夫だろう(*^^)v。

それより、ここ1ヶ月ほど体のあちこちが痒い。そろそろ皮膚科へ行ってこようかな。

とげが美しいスギタケモドキ (*^^)v

2024-09-07 17:07:11 | きのこ
晴れ。16時50分現在最低05時09分16.3℃、最高12時31分24.1℃。
昨日のこと。
お昼頃、上尾幌の森の中を彷徨っていたらガラケーが電話ですといい、電話の向こうでMさんが「車のとこにいるから(森から)出てこ~い」と。

情報交換・・・スギタケモドキが出ているという。聞けばいがぐり頭のスギタケモドはまだ開いてない状態とのことで案内してもらったです。

ね、見て(*^^)v。大好き!!! このキノコ、幼菌から成菌未満がいい。
カワ(・∀・)イイ!! 可愛い幼菌時代が過ぎ、
人間でいえば高校生?? かさが三角形、並んだ茶褐色のトゲ状の鱗片が美しい。




風に揺られる木漏れ日によって、キノコの表情が変わるから見ていて飽きない。
あ、忘れるところだった。
帰りにハナビラタケも教えてもらい、一部(我が家で食べるだけ)を頂いてきたんだった(*^^)v。味噌汁美味しかったです!!!

秋…チョウセンゴミシの実が赤くなりだした

2024-09-06 19:02:56 | 山菜
晴れ。18時50分現在最低18時50分20.3℃、最高11時50分25.9℃。

整形外科へ薬を貰いに行って来た。診察室に入り椅子に座るまでもなく、顔を見せてすぐ出てくるだけだから、まぁ1分とかからない。(症状が安定している人ね。私は6か月後に受診)
病院が早く終わったので、パン屋さんによってキノコ探しに出かけた・・・明日ね。

キノコの前に支雪裡でみた

チョウセンゴミシはたわわにぶら下がってました。

今年は木の実が豊作みたい(*^^)v。

チョウセンゴミシ=朝鮮五味子ですが、ウィキペディアには
<五味子は小青竜湯、清肺湯、人参養栄湯などの漢方方剤に配合される。また、五味子茶や五味子酒としても利用される>。薬用の効能は<滋養、強壮、鎮咳>とも。

これね生食は超不味いけど、果実酒にして数年寝かせると、色も味も深いものになる。昔々は果実酒を作っていた ← いつの間にかお酒?! にするほど採れなくなった。

今年はキノコの端境期が長いと思う。
それというのも、数年前まで「残暑」という言葉は当地になかったのに、今年は残暑なるもので気温が高く、今日は夏日、8日と11日は27度の予報。

扇風機すらない我が家、どうしよう???

清楚なヌメリツバタケ (*^^)v

2024-09-05 14:27:44 | きのこ
晴れ。14時10分現在最低02時34分13.7℃、最高13時35分24.2℃。
昨日、鶴居村の野菜直売所で買い物をした後、足を延ばして支雪裡の林道へ行って来た。 目当てはコクワ=サルナシとハナイグチ。
コクワは昨年は実が生らず、今年は豊作と思ったのに実は小さく、月末まで待っても無理だろうと諦めることにした(ここね、低木に絡みついてるから採りやすかったのょね)
ハナイグチは早すぎた。
ヌメリツバタケはちょっと遅かったかなぁ?! 斜めになった枯れ木の両側に出ていたけど、半分は首を垂れていた。

これは成菌になって間もない。(*´σー`)デヘ タイトルの清楚は嘘じゃない、白だょ。ただ、お日様を浴びて淡いアイボリーにみえるだけ。(幼菌はアイボリーです)




下は盛りを少し過ぎてかさが反り返りぎみのも、いろいろ。。。。。

このキノコを撮る時、林道上に停めていたのよね "(-""-)"、撮り終えたとき遠くから車の音が聞こえてきた。音が近づいてきたので発進して、バックミラーを見ると
まさかのダンプだぁ~ \(゜ロ\)エ?? (/ロ゜)/ダンプ??。。。。。。 ヒエ~~。
道幅が狭いから、私の車が道路からなくならないとダンプは通れない・・・スピードを少し上げて駐車できるスペースを探し入れた。
その脇を土埃を巻き上げたダンプが3台も通り過ぎて行った。しばらく様子を見て、後続がこないと判断し、Uターンして林道から出たですが、冷や汗タラ~リでしたょ。
林道にもよるけど、ダンプに出会うのはものすごく怖いから、工事中と分かる時は入らない。


鶴居村「生きがい野菜倶楽部」で買い物

2024-09-04 15:57:17 | 食べもの&料理
晴れ。15時50分現在最低04時43分15.7℃、最高14時10分24.8℃。

久しぶりに鶴居村の野菜直売所へ
開店9時30分は混むから、10時頃に着くように出かけたけど、45分に着いてしまった。


車はまばらで少し待っただけで入れた。この時間になると売り切れの野菜も多いから、1番の人は1時間も前から並ぶと整理券を配る人が言ってた。(私、並ぶの嫌い)

ざっと見渡して何を買おうかな?!

野菜は採りたてだから鮮度抜群なうえに、100円野菜の種類も多くスーパーの半額(*^^)v。
枝豆がある・・・枝豆・空心菜・大根・ミニトマト2個・ゴーヤ・ピーマンで1150円。枝豆が300円、ゴーヤ・ピーマン・空心菜は100円、ミニトマトは400gで200円。
今夜は枝豆で だ。

営業は水・土・日曜日(だったと思う)。

この後、支雪裡の林道へ・・・コクワ=サルナシは予想に反して実は小さく数も少ない(ノД`)・゜・。
キノコはハナイグチには早やく、ヌメリツバタケは少し遅かった。

オオワライタケと~…林道で見たキノコ

2024-09-03 15:37:49 | きのこ
晴れ。15時30分現在最低00時14分18.7℃、最高14時14分24.8℃。
朝から太陽が燦燦と照り付け真夏みたいな気温・・・と、思ったら25℃以下だった。それでも暑いけどね。
暑いから家の中。少しだけ画像の整理(目が疲れるから)。
8月30日(お天気は曇り)の林道で見たキノコは

オオワライタケは毒。

猛毒のドクツルタケの別名は「死の天使」。両方とも幼菌(成菌は失敗した"(-""-)")

スギタケモドキは証拠写真として"(-""-)"。
アカエゾマツの根方に出ていたカイメンタケ

お日様の射さない森の中は地味だねぇ。

昨日のサンマの佃煮は美味しくできましたょ。佃煮は細くていいから、もう少し安くならないかなぁと思うけど無理だろうな?? たくさん作って冷凍したい(*^-^*)。

1本のヒマワリが咲いた

2024-09-02 16:28:18 | 草花
晴れ→曇り→雨。16時20分現在最低06時39分17.5℃、最高09時03分23.6℃。
予報では曇りと雨が交互、降水確率も50/60だったのが、午前は晴れ→午後は曇り→15時過ぎから雨の忙しいお天気。
お天気が悪い日は、掃除と料理・・・今日は豊作のブラックベリーで2回目のジャム作り。減塩ならぬ減砂糖とは言わないな、砂糖控えめで酸味ばっちりで好みの味。ホットケーキにも合う(*^^)v。

庭では鳥が食べ残した種から発芽した1本の

ヒマワリが数日前から咲いている。


種は熟すると堅くなるから、スズメは熟する前に食べにやってくる(はず)。

今日はいつものスーパーで、サンマがばら売り以外に細いのが100g68円で売ってたから、1パック買ってただいま佃煮にしようと、ことこと煮ている(圧力鍋がないから時間がかかる)

ミヤママスタケとイヌセンボンタケ…森林公園

2024-09-01 15:58:00 | きのこ
曇り。15時40分現在最低05時26分19.5℃、最高12時56分26.0℃。
何故か記事が消えてしまい書き直してるけど、1日経つと何を書いたのか思い出せない。

前日の嵐が嘘のように今日の空は9月にふさわしい青い空・・・秋ですね。
9時頃思い立って森林公園へ出かけたけど、嵐の後はキノコは湿っていて採るには不向きで、仲間はだぁ~れもいませんでした。(当然ですな)、

川沿いを歩いて広場から左の「香りの森」へ向かって。歩けどもT字路に着くまでコンデジはリュックの中。
気を取り直してまた歩く。右・左・上・下と首振りに疲れたころ、左前方にマスタケらしき色鮮やかなキノコが見える。

色は同じだけど形が違う・・・かさは枝分かれし、縁には切れ込みがあるから

ミヤママスタケだ。(傘の根もとが白いのはお日様が当たってるから)


かさ裏はホワイトクリームで、図鑑に書いてある<薄黄色~鮮黄色>とは違ったけど、これから黄色くなるのかしら。

歩く。斜めになった大きな倒木まで来ると、おびただしい数のイヌセンボンタケが出ていた。
太陽に向かって一斉に歩き出した。


しばしこの小さなキノコを眺め、傍らの倒木を見ると出ていたのはアシグロタケで、旦那のお土産に味噌汁1杯分のタモギタケと思ったけど出てなかった(ノД`)・゜・。

他にはミヤマトンビマイの幼菌と、チシオタケ・クサハツ・クサイロハツ、イグチの仲間と、株状になった白い小さなキノコが綺麗だった。

秋のキノコはまだ少し時間がかかりそう