公園で見られた生物など。
⑪リュウキュウヒヨドリ
羽色は褐色味が強く嘴はやや細くて長め

タテハモドキ

アオタテハモドキ♀

アオタテハモドキ♂


シロオビアゲハ♂

オキナワウスカワマイマイ??

ストレリチア
南国らしい植栽

沖縄の自然を生かした公園。
ジャングルの様相を呈していました。

内地だと園芸店に売っている観葉植物がちょこちょこ自生していました。
絡みついている緑の葉はポトスだと思います。

それから、暗く高い木にぶら下がっていたのはオオコウモリ。
口永良部島(くちのえらぶじま)よりも南から台湾にかけて分布しているオオコウモリはクビワオオコウモリという種類。
首、胸のあたりが明るい色をしているため「首輪」の名があります。
いくつかの亜種があり沖縄島やその周辺に見られるのが亜種オリイオオコウモリ

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。