夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

コシジロオオソリハシシギ 幼鳥?

2019年10月16日 19時06分40秒 |     シギ科

オオソリハシシギが潮だまりで水浴びを始めたので斜め後方からパチリ。










時々尾も黒いような錯覚をしてしまいそう。
初列風切の先端近くの色が黒っぽいのですね。


距離はありますが尾羽も確認できて勉強になりました。
















腰が白っぽい?












この位の翼の広げようでは腰が見えないのですね。
勉強になります。
目視だけでは、同定できないモヤモヤが残ります。




この画像で腰が白いのが見えますがどうでしょうか?



コシジロオオソリハシシギでしょうか?


ユーラシア北部・アラスカ西部で繁殖し、ヨーロッパ・アフリカ・中東・東南アジア・オセアニアの沿岸部で越冬。
日本には旅鳥として春と秋に渡来。
TL37~41㎝
WS70~80㎝







オオソリハシシギ

2019年10月14日 10時57分54秒 |     シギ科

コシジロオオソリハシシギがいるのは教えていただいていたのですが、
飛翔は遠く良くわからず。
沢山撮ったオオソリハシシギの中にはいたのかもしれませんね。








ユーラシア北部・アラスカ西部で繁殖し、ヨーロッパ・アフリカ・中東・東南アジア・オセアニアの沿岸部で越冬。
日本には旅鳥として春と秋に渡来。
TL37~41㎝
WS70~80㎝

エゾビタキ

2019年10月11日 07時55分39秒 |     ヒタキ科 
エゾビタキが林の木漏れ日の当たる枝の上に。




10月なのに日差しが強いです。(瞬幕を閉じています)








カムチャッカ・千島・サハリン・ウスリー・中国北東部で繁殖し、台湾・フィリピン・パラオ諸島・スラウェシ・モルッカス諸島・ニューギニアで越冬する。
日本では旅鳥として春秋の渡りの時期に全国を通過する。
個体数は秋の方が多く、特に9月の沖縄では多い。

TL14.5㎝





ダイサギ

2019年10月09日 08時19分04秒 |     サギ科
亜種チュウダイサギだと思います。












ダイサギ
ユーラシア南部・アフリカ・オーストラリア・ニュージーランド・北アメリカ南部・南アメリカに分布。
日本には2亜種の記録があり、亜種ダイサギ(オオダイサギ)E.a.albaは西南シベリア以西のユーラシア大陸で繁殖し、日本に冬鳥として飛来。
亜種チュウダイサギE.a.modestaは、夏鳥として本州・四国・九州で繁殖し、一部は越冬する。
TL80~104㎝
WS140~170㎝





エゾビタキ

2019年10月08日 07時37分26秒 |     ヒタキ科 
エゾビタキです。
遠いですがお初なのでアップします。



.








カムチャッカ・千島・サハリン・ウスリー・中国北東部で繁殖し、台湾・フィリピン・パラオ諸島・スラウェシ・モルッカス諸島・ニューギニアで越冬する。
日本では旅鳥として春秋の渡りの時期に全国を通過する。
個体数は秋の方が多く、特に9月の沖縄では多い。

TL14.5㎝