goo blog サービス終了のお知らせ 

「鳥見」を楽しんでます! byかんとく

自然を味わいながら野鳥観察を楽しみたいと思います。(since2012.09.03)

『サシバ・ヤマセミ・キジ♂』を観察

2025-04-16 16:32:08 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.04.16 byかんとく
☆観察日;2025.04.12(土)
☆観察地;常陸太田地内
◎観察種:サシバ、ヤマセミ、キジ♂、オシドリ、アオジ、他 計22種 
 2025.4.12(土)撮影 常陸太田地内
    
 (サシバ)       (サシバ)       (サシバ)       (ヤマセミ)
    
 (ヤマセミ)      (サシバ)       (サシバ)       (サシバ)
 常陸太田地区の棚田の奥の電柱に1羽のサシバが飛んで来て留まった。その後に別の1羽の飛んで来て一緒に飛び去ってしまった。周囲の田畑ではカワラヒワ、モズ、キジ♂、ツバメ、イワツバメが忙しく飛び回っていた。暫くすると鳥友の「K」さん来られて一緒に観察していると1羽のサシバが近くの木立に留まったのでゆっくり観察することが出来た。次に向った里川ではセグロセキレイ、ヤマセミが観察された。最後に向かった雑木林ではアオジ、モズ、ウグイス等が観察された。暫く観察していると雑木林の枯れ木に1羽のサシバが飛んで来て留まった。
                    2025.04.16 byかんとく
 


『ツルシギ・エリマキシギ・ウズラシギ』を観察

2025-04-14 17:27:41 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.04.14 byかんとく
☆観察日;2025.04.10(木)
☆観察地;稲敷蓮田
◎観察種;ムナグロ、ツルシギ、エリマキシギ、ウズラシギ、他 計41種
 2025.04.10撮影 稲敷蓮田
    
 (エリマキシギ)    (エリマキシギ)    (ウズラシギ)     (ウズラシギ)
    
 (ツルシギ)      (ツルシギ)      (タカブシギ)     (クイナ)
    
 (ムナグロ)      (コチドリ)      (アオジ)       (ツグミ)
 牛舎周辺の蓮田ではツグミ、タヒバリが動き回って餌を啄んでいた。堤防下の蓮田ではアオサギ、ダイサギ、コサギが採餌していたがシギ、チドリの姿は見られなかった。次に向った北野田奈川沿いの蓮田では約20羽程のムナグロ、2羽のエリマキシギ、1羽のウズラシギ、1羽のクサシギ、1羽のコチドリが姿を現した。周囲の葦原ではホオジロ、キジ、ウグイス(囀り)、モズが観察された。野田奈橋付近の蓮田では2羽のツルシギ、1羽のクイナ、1羽のタカブシギ、3羽のイソシギが姿を現した。周辺の葦の茂みではオオジュリン、アオジ、セッカが見え隠れしていた。野田奈川ではバン、オオバン、カンムリカイツブリ、ホシハジロがのんびりと泳いでいた。西の洲の水場では約15羽程のコガモが観察された。
                  2025.04.14 byかんとく
 


『イワウチワ・エンレイソウ・シュンラン』を観察

2025-04-13 17:04:57 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.04.13 byかんとく
☆観察日;2025.04.08(火)
☆観察地;金山岳・石尊山
◎観察種;キジ♂、ツバメ、カケス、シジュウカラ、トビ、他 計12種
 2025.04.08(火)撮影 金山岳・石尊山
    
 (イワウチワ)     (イワウチワ)     (ヤブコウジ)     (アセビ)
    
 (エンレイソウ)    (ショウジョウバカマ)   (シュンラン)     (ミツマタ)
 礒原町の金山岳へ出掛けた。登り始めると金山岳と女坂の分岐を金山岳へ歩を進めた。途中にあるトーフ岩を経由して金山岳を目指して坂道を登って行くと脇道が現れたので入って行くとイワウチワが観察された。周囲を良く観察すると多くのイワウチワが観察された。金山岳見晴台を経由して金山岳三等三角点に到着した。此処から金山岳分岐を経由して石尊山へ向った。石尊山の山頂には「石尊山の石造りの社」が祭られてあった。頂上付近の木立でヤマガラ、コゲラ、ウグイス(囀り)、アカゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、ヒヨドリ等が観察された。復路は「男坂」で下山することにした。登山道沿いではヤブコウジ、シュンラン、ショウジョウバカマ、エンレイソウ、ミツマタ、ユリワサビが観察された。
                  2025.04.13 byかんとく
 


『アビ・スズガモ・ユリカモメ』を観察

2025-04-12 20:04:12 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.04.12 byかんとく
☆観察日;2025.04.07(月)
☆観察地;大洗漁港
◎観察種;アビ、スズガモ、キンクロハジロ、ユリカモメ、他 計15種
 2025.04.07(月)撮影 大洗漁港
    
 (アビ)        (アビ)        (アビ)        (アビ)
    
 (セグロカモメ)    (スズガモ♀)     (キンクロハジロ)   (ユリカモメ)
 大洗漁港で『アビ』が観察されたとの情報を鳥友の「A」さんから頂いたので出掛けた。大洗漁港の観察ポイントに到着すると先着の鳥友の「K」さんにお会いした。『アビ』の状況を伺うと目の前の港内で寝ていると教えて頂いた。暫くすると目を覚ました『アビ』は目の前の港内をのんびりと動き始めた。対岸の船着き場へ向って泳ぎ出したが暫くすると目の前に戻って来た。港内ではキンクロハジロ、スズガモ、セグロカモメ、ユリカモメ、ウミウ、オオバンが泳ぎ回っていた。その後も『アビ』は船揚げ場付近の港内をのんびりと泳いでいたので『アビ』をゆっくり観察することが出来た。
                    2025.04.12 byかんとく
 

 


『カタクリ・エンレイソウ・ハナネコノメ』を観察

2025-04-11 14:55:43 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.04.11 byかんとく
☆観察日;2025.04.06(日)
☆観察地;花園渓谷
◎観察種;オシドリ、コガモ、カケス、ツバメ、コゲラ、他 計18種
 2025.04.06(日)撮影 花園渓谷
    
 (カタクリ)      (エンレイソウ)    (ヤマエンゴサク)   (トウゴクサバノオ)
    
 (ニリンソウ)     (キクザキイチゲ)   (ハナネコノメ)    (ヒケネワチガイソウ)
 水沼ダムへ向う道路沿いの数ヶ所でニリンソウ、ユリワサビ、リュウキンカ、キクザキイチゲが花を咲かせていた。水沼ダム駐車場から管理事務所へ向う道路沿いでは花を咲かせたカタクリ、エイザンスミレ、エンレイソウ、カキドオシが観察された。管理事務所の斜面ではヤマエンゴサクが花を咲かせていた。付近の水場ではトウゴクサバノオ、キクザキイチゲ、ニリンソウ、エンレイソウ、ハナネコノメが観察された。ダム湖では13羽のカルガモ、4羽のオシドリ、3羽のコガモ、6羽のカワウが姿を現した。ダム湖周辺ではカケス、ハクセキレイ、カワラヒワ、シジュウカラ、ツバメ、キジバト、コゲラが飛び回っていた。花園デイキャンプ場跡地ではハナネコノメ、ユリワサビ、カタクリ、キクザキイチゲ、ヒゲネワチガイソウが観察された。
                  2025.04.11 byかんとく


 


『ベニマシコ・ミズバショウ・オドリコソウ』を観察

2025-04-10 15:23:47 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.04.10 byかんとく
☆観察日;2025.04.05(土)
☆観察地;赤羽緑地公園
◎観察種;バン、ツバメ、ベニマシコ、アオジ、コゲラ、他 計22種
 2025.04.05(土)撮影 赤羽緑地公園
    
 (バン)        (アオジ)       (シジュウカラ)    (コゲラ)
    
 (ベニマシコ♀)    (モズ)        (ミズバショウ)    (オドリコソウ)
 駐車場脇の林ではウグイス(囀り)、ツバメ、ヒヨドリ、キジバトが観察された。生物観察池の草地を1羽のハクセキレイが動き回っていた。野鳥の池では1羽のバン、1羽のオオバンがのんびりと泳いでいた。野鳥の池の葦原を飛び回る1羽のベニマシコ♀、2羽のシジュウカラ、1羽のアオジが観察された。横穴墓付近の草地では数株のオドリコソウが花を咲かせていた。曲松口付近の広場の斜面を動き回る2羽のアオジ、1羽のコジュケイ、2羽のコゲラが観察された。野鳥の池脇の湿地では多くのミズバショウが花を咲かせていた。周辺の桜の枝に2羽のメジロ、3羽のシジュウカラが姿を現した。
                    2025.04.10 byかんとく


『ニリンソウ・バイカイカリソウ・ヒトリシズカ』を観察

2025-04-09 17:11:28 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.04.09 byかんとく
☆観察日;2025.04.04(金)
☆観察地;みかも山公園
◎観察種;ツグミ、メジロ、ヤマガラ、コゲラ、ジョウビタキ、他 計18種
 2025.04.04(金)撮影 みかも山公園
    
 (ツグミ)       (メジロ)       (ヤマガラ)      (巣穴を掘るコゲラ)
    
 (ニリンソウ)     (ヒトリシズカ)    (シュンラン)     (カタクリ)
    
 (ミツマタ)      (ウグイスカグラ)   (バイカイカリソウ)  (イカリソウ)
 東口付近の池では8羽のカルガモがのんびりと泳いでいた。野草の園ではカタクリ、ニリンソウ、ヤブレガサが観察された。野草の園の遊歩道沿いで1羽のツグミが落ち葉をひっくり返して採餌していた。周辺の木立ではジョウビタキ♂、カワラヒワ、メジロ、ヤマガラが飛び回っていた。カタクリの園では多くのカタクリが花を咲かせていた。大田和群生地付近でも花を咲かせたカタクリ、ニリンソウ、ジュウニヒトエ、ウラシマソウが観察された。大田和群生地から湿性植物園へ向う遊歩道の斜面ではヒトリシズカ、ウグイスカグラ、ミツマタが観察された。遊歩道周辺の林ではコゲラ、メジロ、エナガ、ヤマガラ、キジバトが姿を現した。野草の園へ向う木道沿いではバイカイカリソウ、イカリソウが花を咲かせていた。
                         2025.04.09 byかんとく


 

 


『ハナネコノメ・ヤマエンゴサク・ニリンソウ』を観察

2025-03-31 15:15:18 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.03.31 byかんとく
☆観察日;2025.03.26(水)
☆観察地;花園渓谷
◎観察種;エナガ、ミソサザイ、ウグイス、シジュウカラ、他 計12種
 2025.03.26(水)撮影 花貫渓谷
    
 (コチャルメルソウ)  (トウゴクサバノオ)  (イワウチワ)     (ハナネコノメ)
    
 (キクザキイチゲ)   (ニリンソウ)     (キケマン)      (ヤマエンゴサク)
 小滝沢キャンプ場の駐車場周辺ではキクザキイチゲが咲き始めていた。土岳への登山道入口付近の沢沿いではコチュルメルソウ、キクザキイチゲ、ユリワサビが花を咲かせていた。遊歩道沿いを汐見滝吊り橋へ向う途中の沢沿いではキクザキイチゲ、ユリワサビが観察された。花貫川沿いの斜面ではイワウチワが花を咲かせていた。付近の林ではエナガ、コゲラ、ウグイス、ミソサザイ、シジュウカラ、ヒヨドリ等が観察されたが活性は非常に悪かった。河川敷の湿地や草地ではハナネコノメ、ニリンソウ、キクザキイチゲが観察された。汐見滝吊り橋から駐車場へ戻る途中の谷側の斜面ではキケマン、カキドオシ、ヤマエンゴサクが花を咲かせていた。
                    2025.03.31 byかんとく
 


『イソシギ・ツグミ・ミユビシキ』を観察

2025-03-30 09:08:18 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.03.30 byかんとく
☆観察日;2025.03.25(火)
☆観察地;鮫川河口
◎観察種;イソシギ、ツグミ、シロチドリ、コブハクチョウ、他 計31種
 2025.03.25(火)撮影 鮫川河口
    
 (イソシギ)      (コブハクチョウ)   (アオジ)       (ツグミ)
    
 (シロチドリ)     (ミユビシギ)     (ハヤブサ)      (ハヤブサ)
 鮫川河口へ向う途中の田圃の畦道で2羽のツグミが動き回って餌を啄んでいた。中田川水門では1羽のイソシギ、1羽のコブハクチョウ、2羽のカルガモ、3羽のヒドリガモ、1羽のコガモ、6羽のオオバンが観察された。鮫川の河口付近では2羽のウミアイサ、5羽のキンクロハジロ、2羽のスズガモ、1羽のカンムリカイツブリが波間に姿を現した。対岸の砂地を2羽のコサギが動き回って採餌していた。須賀海岸では7羽のシロチドリ、12羽のミユビシギ、2羽のイソヒヨドリ♀、2羽のハクセキレイ、2羽のウミウ、1羽のウミネコが飛び回っていた。堤防沿いの松林では1羽のモズ、2羽のカワラヒワ、2羽のツグミ、5羽のヒヨドリが観察された。周辺の草地では1羽のアオジ、1羽のヒバリ、3羽のキジバトが姿を現した。周辺からはウグイスの囀りが聴こえてくるが姿は見られなかった。帰りに立ち寄った川尻漁港付近の河口の枯れ木に留まる2羽のハヤブサが観察された。
                          2025.03.30 byかんとく

 


『カワガラス・キセキレイ・キジ』を観察

2025-03-28 17:25:10 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.03.28 byかんとく
☆観察日;2025.03.23(日)
☆観察地;花園渓谷
◎観察種;カワガラス、キセキレイ、モズ、アオジ、キジ、他 計17種
 2025.03.23(日)撮影 花園渓谷
    
 (カワガラス)     (カワガラス)     (キセキレイ)     (キセキレイ)
    
 (キジ♂)       (ユリワサビ)     (キクザキイチゲ)   (ハナネコノメ)
 水沼ダムへ向う道路沿いの数ヶ所でキクザキイチゲが花を咲かせていた。水沼ダム駐車場付近の花園川を上流へ向って飛んで行く1羽のヤマセミが観察された。花沼橋付近の岩場を飛び回る2羽のカワガラス、2羽のキセキレイ、1羽のホオジロ、1羽のシジュウカラ、2羽のモズ、1羽のアオジ、ウグイス(囀り)が観察された。熊倉橋付近では2羽のカワガラス、1羽のキセキレイ、2羽のミソサザイが姿を現した。与四郎の滝へ向う道路沿いの湿地ではハナネコノメ、ユリワサビが観察された。目的のハナネコノメが観察されたので与四郎の滝で引き返した。途中の田圃の畦道で1羽のキジ♂、1羽のキジバトが姿を現した。
                      2025.03.28 byかんとく