「鳥見」を楽しんでます! byかんとく

自然を味わいながら野鳥観察を楽しみたいと思います。(since2012.09.03)

『トラフズク・コウノトリ』を観察

2024-04-26 18:29:39 | 野鳥観察

       ◎更新日;2024.04.26 byかんとく
☆観察日;2024.04.20(土)12:15~14:30
☆観察地;渡良瀬遊水地
◎観察種;トラフズク、ツグミ、キジ、コウノトリ、他 計12種
 2024.04.20(土)撮影 渡良瀬遊水地
    
 (トラフズク雛)    (トラフズク雛)    (トラフズク雛)    (トラフズク親)
    
 (ツグミ)       (キジ♂)       (栃木市のコウノトリ)  (小山市のコウノトリ)
 みかも山公園から渡良瀬遊水地のトラフズクの観察に向かった。前回観察された同じ木に3羽のトラフズク雛と2羽のトラフズク親が観察された。少し離れた別の木の枝では2羽のトラフズク成鳥が留まっていた。周辺のグランドには約40羽程のツグミの群れが忙しく動き回って餌を啄んでいた。次に向った北エントランス付近の栃木市のコウノトリ人工巣搭では1羽のコウノトリ親が立ったり座ったりして子育てをしている様子であった。周辺の葦原上空をハイイロチュウヒが飛び回っていた。桜づつみ付近の小山市のコウノトリ人工巣搭でも子育てをする1羽のコウノトリ親が観察された。周辺の草地では2羽のキジ♂が姿を現した。
                   2024.04.26 byかんとく
 


『イチリンソウ・エビネ・キンラン』を観察

2024-04-24 19:07:31 | 野鳥観察

       ◎更新日;2024.04.24 byかんとく
☆観察日;2024.04.20(土)08:30~11:20
☆観察地;みかも山公園
◎観察種;ツグミ、カケス、アカハラ、シロハラ、キビタキ、他 計16種
 2024.04.20(土)撮影 みかも山公園
    
 (シロバナタツナミソウ)      (タツナミソウ)    (イチリンソウ)    (チゴユリ)
    
 (ホウチャクソウ)   (バイカイカリソウ)  (キンラン)      (エビネ)
 みかも山公園東口付近の池周辺の芝生を1羽のツグミが動き回って餌を啄んでいた。野草の園周辺ではタツナミソウ、シロバナタツナミソウ、バイカイカリソウ、キンラン、エビネが花を咲かせていた。野草の園から大田和群生地へ向う遊歩道沿いではイチリンソウ、ニリンソウ、ジュウニヒトエ、ウラシマソウ、ヤブレガサが観察された。遊歩道沿いの林からウグイス、キビタキの囀りが聴こえてくるが姿は見られなかった。周辺の枝を飛び回るカケス、アカハラ、シロハラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロが観察された。三毳の関跡を経由して湿性植物園へ向う遊歩道沿いでカキドオシ、ホウチャクソウ、チゴユリ、キンランが花を咲かせていた。
                    2024.04.24 byかんとく
 


『オオハクチョウ・ヒシクイ』を観察

2024-04-23 16:12:02 | 野鳥観察

       ◎更新日;2024.04.23 byかんとく
☆観察日;2024.04.18(木)10:10~10:40
☆観察地;茨城県北のため池
◎観察種;オオハクチョウ、ヒシクイ、コガモ、ダイサギ、他 計14種
 2024.04.18(木)撮影 県北のため池
    
 (ヒシクイ)      (ヒシクイ)      (ヒシクイ)      (ヒシクイ)
    
 (オオハクチョウ)   (オオハクチョウ)   (オオハクチョウ)   (コガモ)
 用事で茨城県北へ出掛ける途中で県北のため池のオオハクチョウ、ヒシクイの様子を見に立ち寄った。今回は7羽のオオハクチョウ、1羽のヒシクイ、35羽のコガモ、1羽のダイサギがため池の周辺で観察された。前回の4/10の観察では14羽のオオハクチョウの姿が見られたが今回は7羽と少なくなっていた。何時まで滞在するのか興味のあるところである。周辺の茂みからウグイスの囀りが聴こえてくるが姿は見られなかった。周辺の田圃では1羽のアオサギ、1羽のチュウサギ、3羽のムクドリ、2羽のキジバトが姿を現した。田圃の上空をツバメが忙しく飛び交っていた。少し離れた電柱に留まる1羽のトビが観察された。
                    2024.04.23 byかんとく
 


『ヒドリガモ・マガモ・ハマシギ』を観察

2024-04-18 16:36:53 | 野鳥観察

       ◎更新日;2024.04.18 byかんとく
☆観察日;2024.04.13(土)11:50~13:25
☆観察地;平磯海岸
◎観察種;ハマシギ、イソシギ、タヒバリ、セグロカモメ、他 計15種
 2024.04.13(土)撮影 平磯海岸
    
 (ヒドリガモ)     (マガモ)       (ハマシギ)      (ハマシギ)
    
 (タヒバリ)      (イソヒヨドリ)    (セグロカモメ)    (イソシギ)
 潮の引いた平磯海岸の至る所の磯場では多くの家族連れが磯遊びをしていた。海岸の磯場付近を泳ぐ5羽のカルガモ、3羽のヒドリガモ、1羽のマガモが観察された。磯の上では9羽のウミウが羽を乾かしながら休んでいた。近くの磯場に2羽のタヒバリ、2羽のイソヒヨドリ、1羽のセグロカモメが姿を現し餌を啄んでいた。旧船揚場のスロープを動き回る1羽のイソシギ、2羽のハクセキレイが観察された。その近くの磯では1羽のヒドリガモがのんびりと海藻を啄んでいた。平磯漁港手前の水路付近で採餌しているスズメ、ムクドリ、タヒバリが観察された。平磯漁港の堤防脇の磯場を5羽のハマシギが動き回って採餌していた。
                    2024.04.18 byかんとく
 


『ノビタキ・ニュウナイスズメ・アカハラ』を観察

2024-04-15 18:38:03 | 日記

       ◎更新日;2024.04.15 byかんとく
☆観察日;2024.04.11(木)07:00~11:30
☆観察地;戦場ヶ原周辺
◎観察種;ノビタキ、ニュウナイスズメ、ゴジュウカラ、他 計33種
 2024.04.11(木)撮影 戦場ヶ原周辺
    
 (コガラ)       (アカゲラ)      (ゴジュウカラ)    (ミソサザイ)
    
 (ノビタキ)      (ニュウナイスズメ)  (アカハラ)      (マヒワ)
 赤沼から赤沼分岐の間ではアカゲラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コガラ、エナガ、アオジ、ウグイス(囀り)が観察された。湯川赤沼橋付近の遊歩道沿いの林ではコガラ、ヒガラ、ゴジュウカラが忙しく飛び回っていた。湯川沿いを展望台へ至る間ではニュウナイスズメ、ゴジュウカラ、ミソサザイが姿を現した。青木橋付近ではミソサザイ、モズが観察された。青木橋で引き返し赤沼へ戻る途中の展望台付近の唐松をノビタキ♂♀が飛び回っていた。次に向った三本松遊園ではヒガラ、コガラ、エナガ、アカゲラが観察された。湯ノ湖ではオオバン、キンクロハジロ、ヒドリガモがのんびりと泳いでいた。湯ノ湖の上空をミサゴが旋回を繰り返していた。湯元ビジターセンター周辺の遊歩道沿いではゴジュウカラ、アカハラ、マヒワ、ツグミが姿を現した。
                      2024.04.15 byかんとく
 


『オシドリ・キセキレイ・カワガラス』を観察

2024-04-13 08:49:43 | 野鳥観察

       ◎更新日;2024.04.13 byかんとく
☆観察日;2024.04.08(月)09:45~13:10
☆観察地;水沼ダム周辺
◎観察種;カケス、キセキレイ、ヤマガラ、オシドリ、アオジ、他 計24種
 2024.04.08(月)撮影 水沼ダム周辺
    
 (カケス)       (キセキレイ)     (ヤマガラ)      (オシドリ♂♀)
    
 (オシドリ♂)     (カワガラス)     (カワガラス)     (キセキレイ)
 水沼ダム公園でカタクリ、キクザキイチゲを観察していると花園川を水沼ダム湖へ向って1羽のヤマセミが飛んで行った。水沼ダムの遊歩道沿いの林ではカケス、ウグイス(囀り)、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、ソウシチョウ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)が観察された。ダムの下流域のコンクリートブロックに1羽のカワガラス、3羽のカワラヒワ、1羽のキセキレイが飛び回っていた。ダム湖ではカワウ、カルガモ、カイツブリ、オシドリ♂♀がのんびりと泳いでいた。遊歩道沿いではキクザキイチゲ、ムラサキケマン、カキドオシ、エイザンスミレ、エンレイソウ、ニリンソウが花を咲かせていた。次に向った新花沼橋付近の石の上を飛び回る2羽のカワガラスと1羽のキセキレイが観察された。花沼橋の堰では2羽のカルガモが姿を現した。
                     2024.04.13 byかんとく
 

 


『アメリカヒドリ・シロチドリ・チョウゲンボウ』を観察

2024-04-09 15:22:36 | 野鳥観察

       ◎更新日;2024.04.09 byかんとく
☆観察日;2024.04.04(木)10:15~13:40
☆観察地;鮫川河口周辺
◎観察種;アメリカヒドリ、ヒドリガモ、ウミアイサ、コサギ、他 計30種
 2024.04.04(木)撮影 鮫川河口周辺
    
 (アメリカヒドリ)   (ヒドリガモ)     (カンムリカイツブリ)   (コサギ)
     
 (ウミアイサ)     (シロチドリ)     (ツグミ)       (チョウケンボウ)
 鮫川河口へ向う途中の田圃では1羽のツグミが動き回って餌を探していた。中田川水門ではカルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、カンムリカイツブリ、オオバンがのんびりと泳いでいた。鮫川河口付近を約20羽程のウミアイサの群れが波間に姿を現した。対岸の砂地を7羽のコサギが動き回って餌を啄んでいた。須賀海岸では1羽のシロチドリ、2羽のイソヒヨドリ、2羽のハクセキレイ、2羽のウミウ、1羽のセグロカモメが姿を現した。堤防沿いの松林の上空を飛んで行く1羽のトビ、1羽のアオサギ、1羽のダイサギが観察された。堤防沿いではツバメ、ツグミ、アオジ、モズ、タヒバリが飛び回っていた。周辺からはウグイス、キジの鳴き声が聴こえてくるが姿は見られなかった。中田川水門付近の鉄塔に1羽のチョウゲンボウが飛んで来て留まった。
                         2024.04.09 byかんとく


『イワウチワ・センボンヤリ・シュンラン』を観察

2024-04-06 18:56:55 | 野鳥観察

       ◎更新日;2024.04.06 byかんとく
☆観察日;2024.04.02(火)10:30~13:30
☆観察地;金山岳~石尊山
◎観察種;ヤマガラ、コゲラ、ウグイス、アカゲラ、アオゲラ、他 計12種
 2024.04.02(火)撮影 金山岳~石尊山
    
 (イワウチワ)     (イワウチワ)     (ユリワサビ)     (ヤブコウジ)
    
 (センボンヤリ)    (センボンヤリ)    (シュンラン)     (フユイチゴ)
 北茨城市の金山岳へ出掛けた。登り始めると金山岳と女坂の分岐を金山岳へ歩を進めた。金山岳を目指して坂道を登って行くと脇道が現れたので入って行くとイワウチワが姿を現した。周辺を観察すると咲き始めた多くのイワウチワが観察された。金山岳見晴台を経由して金山岳(458m)三等三角点に到着した。此処から金山岳分岐を経由して石尊山(412m)へ向った。近くの鉄塔付近ではヤマトリカブトの葉が観察された。石尊山の頂上には「石尊山の石造り社」があった。頂上付近ではヤマガラ、コゲラ、ウグイス(囀り)、コガラ、アカゲラ、アオゲラ、ヒヨドリが観察された。復路は「女坂」で下山することにした。登山道周辺ではフユイチゴ、ヤブコウジ、センボンヤリ、シュンランが花を咲かせていた。
                    2024.04.06 byかんとく



 


『ヤマエンゴサク・ニリンソウ・エイザンスミレ』を観察

2024-04-05 16:28:18 | 野鳥観察

       ◎更新日;2024.04.05 byかんとく
☆観察日;2024.04.01(月)10:00~11:50
☆観察地;花貫渓谷
◎観察種;ミソサザイ、キセキレイ、ヤマガラ、エナガ、他、計11種
 2024.04.01(月)撮影 花貫渓谷
    
 (トウゴクサバノオ)  (ニリンソウ)     (イワウチワ)     (イワウチワ)
    
 (キクザキイチゲ)   (ヤマエンゴサク)   (エイザンスミレ)   (コチャルメルソウ)
 小滝沢キャンプ場の駐車場周辺ではキクザキイチゲが咲き始めていた。土岳への登山道入口付近の沢沿いではコチャルメルソウ、キクザキイチゲ、ユリワサビが花を咲かせていた。遊歩道沿いを汐見滝吊り橋へ向う途中の沢沿いで花を咲かせた数株のキクザキイチゲが観察された。汐見滝吊り橋付近の花貫川ではミソサザイ、キセキレイが忙しく飛び回っていた。付近の林ではヤマガラ、エナガ、ヒヨドリ、キジバトが姿を現した。河川敷ではニリンソウ、キクザキイチゲが観察された。汐見滝吊り橋から駐車場へ戻る途中の斜面ではエイザンスミレ、トウゴクサバノオ、イワウチワ、カキドオシ、ヤマエンゴサクが花を咲かせていた。
                    2024.04.05 byかんとく


『カワガラス・キセキレイ』を観察

2024-04-03 16:42:05 | 野鳥観察

       ◎更新日;2024.04.03 かんとく
☆観察日;2024.03.30(土)10:00~12:40
☆観察地;花園渓谷
◎観察種;カワガラス、キセキレイ、アオジ、カワラヒワ、他 計12種
 2024.03.30(土)撮影 花園渓谷
    
 (カワガラス)     (カワガラス)     (キセキレイ)     (キセキレイ)
    
 (キクザキイチゲ)   (セリバオウレン)   (ヒケネワチガイソウ)   (カタクリ)
    
 (コチャルメルソウ)  (ニリンソウ)     (ハナネコノメ)    (ユリワサビ)
 水沼ダムの上空に1羽のトビが姿を現し悠然と旋回を繰り返していた。新花沼橋付近の石の上を飛び回る2羽のカワガラスが観察された。花沼橋の上流域を1羽のミソサザイ、1羽のキセキレイが飛び回っていた。旧花園デイキャンプ場跡地付近の花園川では1羽のキセキレイ、1羽のミソサザイが苔生した石の上で餌を啄んでいた。キャンプ場の跡地ではキクザキイチゲ、ニリンソウ、セリバオウレン、ユリワサビ、コチャルメルソウ、ヒゲネワチガイソウが花を咲かせていた。周辺の茂みを2羽のアオジ、3羽のカワラヒワが飛び回っていた。熊倉橋付近の草地ではカタクリ、ニリンソウ、キクザキイチゲが観察された。近くの斜面から流れ落ちる水路の岩肌に多くのハナネコノメが花を咲かせていた。
                   2024.04.03 byかんとく