◎更新日;2018.04.27 byかんとく
☆観察日;2018.04.26(木)09:05~12:30
☆観察地;奥久慈憩いの森
☆観察種;ツツドリ、コサメビタキ、オオルリ、ホオジロ、他 計17種
2018.04.26(木)撮影 奥久慈憩いの森
(フデリンドウ)
(オオルリ) (コサメビタキ) (ホオジロ) (コゲラ)
林業研修センター周辺の茂みでウグイス(囀り)、スズメ、ハシブトガラス、ヒヨドリが観察された。キャンプ場へ向う途中でオオルリの鳴き声が聴こえるが姿は確認できなかった。キャンプ場から野鳥の森を経由して水の広場へ向う遊歩道でヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、コサメビタキ、ツツドリ、サンショウクイが姿を現した。水の広場から東屋へ向う途中の新緑の林からコゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ガビチョウの鳴き声が聴こえてきた。自然観察教育林への入口付近で2羽のオオルリのバトルが観察された。観察路沿いではウワミズザクラ、フデリンドウ、ムラサキケマン、チゴユリ等が花を咲かせていた。
2018.04.27 byかんとく
◎更新日;2018.04.24 byかんとく
☆観察日;2018.04.20(金)11:30~15:00
☆観察地;涸沼周辺田圃
☆観察種;ツグミ、ムナグロ、コチドリ、タヒバリ、ミサゴ、他 計22種
2018.04.20(金)撮影 涸沼周辺田圃
(ムナグロ) (ムナグロ) (コチドリ) (キジ)
(バン) (ミサゴ) (タヒバリ) (カワラヒワ)
秋成の葦原周辺の田圃でツグミ、スズメ、アオサギ、ダイサギが姿を現した。葦原沿いの農道ではキジバト、カワラヒワ、コジュケイ(鳴き声)、ムクドリが観察された。涸沼寄りの田圃ではムナグロ、コチドリ、タヒバリが餌を盛んに啄んでいた。田圃の上空をツバメが忙しく飛び回っていた。葦原の上空ではトビが悠然と旋回を繰り返していた。前谷干拓地ではムナグロ、ヒバリ、タヒバリ、カワラヒワ、アオサギ、ツグミ、キジ♂が姿を現した。涸沼寄りの水路ではカルガモ、オオバン、カワウ、バンが観察された。貯水池の柵にミサゴが姿を現した。水の張られた田圃で2羽のコチドリが餌を盛んに啄んでいた。
2018.04.24 byかんとく
◎更新日;2018.04.19 byかんとく
☆観察日;2018.04.17(火)09:00~12:50
☆観察地;奥久慈憩いの森
☆観察種;オオルリ、ヤマガラ、コゲラ、アカゲラ、エナガ、他 計18種
2018.04.17(火)撮影 奥久慈憩いの森
(マヒワ) (コケラ) (ヤマガラ) (チゴユリ)
林業研修センター周囲の茂みでキジ(鳴き声)、ハシブトガラス、スズメ、ヒヨドリ、ガビチョウ(鳴き声)が観察された。記念の塔へ向う途中でオオルリの鳴き声が聴こえるが姿は確認できなかった。記念の塔から野鳥の森を経由して森林学習館へ向う遊歩道沿いでノスリ(鳴き声)、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、マヒワ、ウグイス(囀り)、キジバト(鳴き声)、カケス(鳴き声)が観察された。森林学習館からキャンプ場を経由して林業研修センターへ向う途中の新緑の枝先をオオルリ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラが忙しく飛び回っていた。東屋付近の桜の枝に2羽のイカルと約20羽のマヒワが姿を現した。
2018.04.19 byかんとく
◎更新日;2018.04.15 byかんとく
☆観察日;2018.04.12(木)09:55~13:50
☆観察地;涸沼周辺田圃
☆観察種;ツグミ、ヒバリ、ムナグロ、タシギ、タヒバリ、コチドリ、他 計26種
2018.04.12(木)撮影 涸沼周辺田圃
(ツグミ) (ムクドリ) (ムナグロ) (モズ)
(タヒバリ) (ダイサギ) (アオサギ) (コチドリ)
秋成の田圃でツグミ、モズ、スズメ、ダイサギが姿を現した。葦原沿いの農道ではモズ、キジ(鳴き声)、ウグイス(囀り)、コジュケイ(鳴き声)、ヒバリ、ムクドリ、カワラヒワが観察された。田圃周辺の葦原から飛び出す数羽のタシギが見られた。奥の田圃では10羽のムナグロが餌を盛んに啄んでいた。田圃の上空をツバメが忙しく飛び回っていた。葦原の水路ではカルガモ、カンムリカイツブリ、オオバンが姿を現した。前谷干拓地ではカルガモ、ムクドリ、カワラヒワ、アオサギ、ツグミ、ヒバリ、キジ♀、ハクセキレイ、セグロセキレイが観察された。小さな水張り田圃で2羽のコチドリが動き回っていた。上空をミサゴ、トビが旋回を繰り返していた。
2018.04.15 byかんとく
◎更新日;2018.04.14 byかんとく
☆観察日;2018.04.09(月)08:45~11:45
☆観察地;里美牧場
☆観察種;キジバト、ツグミ、カシラダカ、ホオジロ、ヒガラ、他 計20種
2018.04.09(月)撮影 里美牧場
(ツグミ) (ヒガラ) (ホオジロ) (カシラダカ)
駐車場周辺でキジバト、ツグミ、カシラダカ、ホオジロが姿を現した。キャンプ場周辺ではシジュウカラ、アオゲラ(鳴き声)、ウグイス(囀り)、コゲラ、ヤマガラ、カシラダカ、ヒガラ、エナガが観察された。シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、エナガは混群になって餌を啄んでいた。里美野外活動センターからプラトーさとみへ向う途中でカシラダカ、ホオジロ、カケス、エナガ、スズメ、キジ♂♀、ツグミが姿を現した。プラトーさとみの上空をトビが旋回を繰り返していた。近くの松林からノスリの鳴き声が聴こえてきたが姿は見られなかった。牛舎周辺ではモズ、ヒヨドリ、カシラダカ、スズメ、キジバトが忙しく飛び回っていた。
2018.04.14 byかんとく
◎更新日;2018.04.11 byかんとく
☆観察日;2018.04.08(日)10:45~13:05
☆観察地;鮫川河口
☆観察種;ツグミ、シメ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、他 計26種
2018.04.08(日)撮影 鮫川河口
(ツグミ) (シメ) (コガモ) (カンムリカイツブリ)
河口付近ではオオバン、ウミアイサ♂♀、ヒドリガモ、キンクロハジロが観察された。対岸の砂州にコサギ、ダイサギ、ウミネコが姿を現した。常磐線の鉄橋付近ではヒドリガモ、オオバン、カルガモ、カワウ、イソシギが観察された。グランドの芝生ではツグミ、ムクドリ、シメ、ハクセキレイ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリが餌を啄んでいた。上空をツバメが飛び交っていた。鮫川の上流域ではコガモ、オオバン、キンクロハジロ、カルガモ、カンムリカイツブリが観察された。鮫川沿いの茂みではアオジ、キジバト、ヒヨドリが姿を現した。
2018.04.11 byかんとく
◎更新日;2018.04.07 byかんとく
☆観察日;2018.04.04(水)10:10~12:05
☆観察地;鵜の岬
☆観察種;ツバメ、メジロ、アオジ、ウミウ、ウグイス、ハヤブサ、他 計18種
2018.04.04(水)撮影 鵜の岬
(カワラヒワ) (メジロ) (アオジ) (キジ♂)
海の遊歩道入口付近の茂みにハクセキレイが姿を現し餌を盛んに啄んでいた。海上では波間に2羽のウミネコが浮かんで羽を休めていた。沖合の海面すれすれを飛んで行く約20羽程のウミウが観察された。鵜捕獲場入口付近の木々を飛び回るメジロ、シジュウカラ、コゲラが観察された。鵜捕獲場入口から潮騒デッキへ向かったがコゲラ、ウグイスの鳴き声が聴こえたが活性が非常に悪かった。畑周辺ではキジバト、ハヤブサ、カワラヒワ、キジ♂、アオジ。ヒヨドリ、ツバメ、スズメ、ハシボソガラス、コジュケイ(鳴き声)、メジロが観察された。
2018.04.07 byかんとく