「鳥見」を楽しんでます! byかんとく

自然を味わいながら野鳥観察を楽しみたいと思います。(since2012.09.03)

「ツバメ・コチドリ」を観察

2015-03-27 19:49:32 | 野鳥観察

              ◎更新日;2015.03.27 byかんとく
☆観察日;2015.03.25(水)09:40~11:30
☆観察地;大北川&花園川
☆観察種;ツバメ、コチドリ、イカルチドリ、アカハラ含む26種
 2015.03.25(水)撮影 大北川&花園川
    
 画像はクリックで拡大。(コチドリ、バン、コガモ、カシラダカ)
 今日は強風が吹き回し立っているのも大変であったが大北川橋~新大北橋~大北川と花園川の合流地~八八橋~水門のコースで観察を行った。水門の水路ではオオバン、コガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイが姿を現した。上空をカルガモ6羽が飛んで行く姿が見られた。大北川と花園川の合流地付近の葦原にアオサギ、ダイサギが姿を現した。大北川橋を渡り大北川沿いの葦原にアオジ、カワラヒワ、堤防沿いの桜の木に留まっているカシラダカが観察された。周囲の田畑ではツグミ、ムクドリの群れが観察された。新大北橋の手前の砂州では1羽のコチドリが観察された。新大北橋の上流部ではオオバン、コガモ、バン、カワセミ、キジバト、ヒヨドリが姿を現した。新大北橋を渡り大北川と花園川の合流地を経由して八八橋へ向かった。途中の河川敷の茂みにムクドリ、カワラヒワの群れが姿を現した。八八橋を渡り水門付近へ向かった。川面を数羽のツバメが飛び交っていた。
                         2015.03.27 byかんとく


久しぶりに「クロサギ」を観察

2015-03-19 18:32:50 | 野鳥観察

               ◎更新日;2015.03.19 byかんとく
☆観察日;2015.03.12(木)09:50~11:05
☆観察地;平磯海岸
☆観察種;クロサギ、ハマシギ、カンムリカイツブリを含む21種
 2015.03.12(木)撮影 平磯海岸
    
 画像はクリックで拡大。(クロサギ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、ハマシギ)
 何時ものように県道6号の海沿いを観察した。県道沿いのテトラポットにイソヒヨドリが姿を現した。海岸ではカルガモの群れが岩場に集まって羽を休めていた。その近くの波打ち際で一羽のクロサギが歩き回って餌を探していた。波間にカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、シノリガモ、ウミウ、ウミアイサの姿が観察された。ウミアイサは仲間同士で争っている様子であった。平磯漁港手前の堤防付近の波打ち際でハマシギ、ミユビシギ、セグロカモメ、ウミネコが餌取りをしていた。堤防では羽を休めているウミウ、シノリガモ、セグロカモメ、ウミネコが観察された。平磯漁港手前の海草溜りにはムクドリ、ツグミ、スズメ、タヒバリが観察された。平磯漁港内では波打ち際の砂州で採餌している一羽のハマシギが観察されたのみであった。
                        2015.03.19byかんとく


涸沼でオオワシを観察

2015-03-05 18:17:20 | 野鳥観察

              ◎更新日;2015.03.05 byかんとく
☆観察日;2015.03.02(月)9:55~12:40
☆観察地;涸沼周辺
☆観察種;オオワシ、カンムリカイツブリ、ユリカモメを含む30種
 2015.03.02(月)撮影 涸沼周辺
    
 画像はクリックで拡大。(オオワシ、ユリカモメ、カンムリカイツブリ、タヒバリ)
 網掛公園駐車場周辺の芝生でツグミ、アカハラ、スズメが姿を現した。近くの船着場周辺ではカンムリカイツブリ、カルガモ、オオバン、ダイサギ、アオサギが観察された。堤防の斜面の草地で餌取りをしているツグミ、オオバンが観察された。涸沼の沖では約100羽程のカンムリカイツブリの群れが観察された。上空ではカワウの群れとトビ、ミサゴ、ユリカモメが姿を現した。堤防周囲の草原ではカシラダカ、モズ、スズメの姿が観察された。網掛公園付近に大勢のカメラマンが待機してオオワシの出現を待っていた。涸沼の中央部の杭の上でミサゴが魚を足で押さえて食べている姿を観察することができた。上空に目を向けるとオオワシが悠然と旋回をしている姿を観察することができた。宮ケ崎までの堤防沿いでタヒバリ、ベニマシコ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ハジロカイツブリが観察された。
                          2015.03.05 byかんとく