「鳥見」を楽しんでます! byかんとく

自然を味わいながら野鳥観察を楽しみたいと思います。(since2012.09.03)

ビロードキンクロ、クロガモ

2014-02-18 18:48:41 | 野鳥観察

                             ◎更新日;2014.02.18 byかんとく
☆観察日;2014.02.11(火)10:25~12:35
★観察地;北茨城海岸

 ☆観察日;2014.02.18(火)08:50~12:30
★観察地;小木津山自然公園

  2014.02.11(火)撮影 北茨城海岸 
 14021150_2 14021151 14021130
 写真;クリックで拡大。(ビロードキンクロ&クロガモ、ビロードキンクロ、トラツグミ)
  平潟漁港で「アビ」が見られたとの情報があり、北茨城海岸での「鳥見」に出掛けた。九面の勿来漁港で波打ち際でハジロカイツブリ、セグロカモメが観察された。港の入口付近で黒い物体が見られたのでスコープで観察したところビロードキンクロとクロガモであった。港入口付近に近づいて良く観察し写真に収めることができた。外海ではシノリガモの小さな群れが確認できた。前回観察されたクロガモの群れは観察できなかった。防波堤の上ではウミネコ、ウミウが羽を休めていた。平潟漁港へ立ち寄ったが港内でシノリガモ、ウミウ、セグロカモメが観察された。上空ではトビが旋回を繰り返していた。堤防の茂みではツグミが観察された。五浦岬公園では駐車場周囲の林でシジュウカラが姿を現した。公園の芝生の上をビンズイが歩き回っていた。遊歩道の土手の茂みではアオジが姿を現した。再び公園に芝生へ戻った時にトラツグミが芝生の上を歩いているのが観察された。

 2014.02.18(火)撮影 小木津山自然公園
 14021838 14021839 14021840
写真;クリックで拡大。(トラツグミ、ルリビタキ、シロハラ)
 駐車場下の調整池では何も観察されなかったが駐車場周囲の茂みでカワラヒワの群れとベニマシコ、アオジ、メジロ、ハクセキレイが姿を現した。駐車場から中央園地の間ではルリビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、シロハラが観察された。スイレンの池周辺には「イスカ」狙いのカメラマン2名が待機していた。スイレンの池の周囲ではイカルの群れとトラツグミ、セグロセキレイ、シロハラが観察できた。避難小屋の脇を通り中央園地上部の遊歩道(車道)に出て、炊飯所を経由していしくぼの滝へ向かうことにした。途中でコゲラ、ジョウビタキ、アオジ、カシラダカ、シロハラ、ルリビタキ等が姿を現した。いしくぼの滝から南展望台へ向かう途中でアカゲラ、ホオジロ、アカハラ、エナガが見られた。上空ではトビとノスリが姿を現した。南展望台下の遊歩道(車道)付近でウソの鳴き声が聞こえたが姿は確認できなかった。スイレンの池へ向かい途中でトラツグミ、モズ、エナガ、キジバトが観察された。
                                       2014.02.18 byかんとく
 


トラツグミ、カヤクグリ

2014-02-07 09:20:04 | 野鳥観察
                            

                           ◎更新日;2014.02.07 byかんとく
☆観察日;2014.02.03(月)10:20~14:30
★観察地;小木津山自然公園

☆観察日;2014.02.05(水)09:20~12:45
★観察地;小木津山自然公園

 2014.02.03(月)撮影 小木津山自然公園 

 14020346 14020347 14020348_2
 写真;クリックで拡大。(ルリビタキ、トラツグミ、カヤクグリ)
 
 駐車場脇のトンボ池付近でベニマシコ、エナガ、メジロ、コゲラ、ジョウビタキ、シジュウカラ等が観察された。スイレンの池までの遊歩道(車道)でもヤマガラ、ビンズイ、ルリビタキが姿を現した。スイレンの池の周囲には大きなカメラを構えた「イスカ」狙いのカメラマンが約20名程待機していた。避難小屋脇の遊歩道を通って中央園地上部の遊歩道(車道)に出た。途中でカシラダカ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、トラツグミが観察された。炊飯所付近からいしくぼの滝へ向かう遊歩道に入った。この間ではシロハラ、ルリビタキが何時ものように姿を現した。いしくぼの滝から炊飯所へ向かった。炊飯所付近ではシロハラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、メジロが観察された。「イスカ」狙いでスイレンの池から南展望台へ向かう遊歩道を進んだが「イスカ」は観察されなかった。南展望台の手前の公園入口に通じる遊歩道入口付近でカヤクグリ、アオゲラ、シロハラが観察された。遊歩道を下りて駐車場へ向かった。

 2014.02.05(水)撮影 小木津山自然公園
 14020550_2 14020551 14020552
 写真;クリックで拡大。(ルリビタキ、メジロ、シロハラ)
 前日の雪が残り寒い一日であった。駐車場下の調整池の茂みでベニマシコの♀が3羽姿を現した。駐車場から中央園地の間は遊歩道(車道)と周囲の林は一面雪に覆われていた。時折吹く風で林の雪が飛ばされてくる状況であった。途中でシロハラ、カヤクグリ、カワラヒワ、アオジが観察されたが、雪と寒さで鳥たちの活性が鈍くなっているようであった。スイレンの池周囲には「イスカ」狙いのカメラマンが数名待機していた。今日は未だ「イスカ」は現れないとの事であつた。避難小屋の周囲ではカシラダカ、ビンズイ、アオジが見られた。中央園地の間は遊歩道(車道)を炊飯所を経由していしくぼの滝へ向かう遊歩道に入ったが鳥影が乏しいので中央園地へ戻ることにした。途中でシロハラ、ルリビタキ、カシラダカ、アオジ、ヤマガラ、シジュウカラが観察された。スイレンの池から南展望台へ向かう遊歩道へ入り、南展望台の手間で公園入口に通じる遊歩道を下りて駐車場に向かった。
                                   2014.02.07 byかんとく


クロガモ、クロサギ

2014-02-02 20:03:51 | 野鳥観察

                             ☆更新日;2014.02.02 byかんとく
☆観察日;2014.01.29(水)08:20~11:00
★観察地;北茨城海岸

☆観察日;2014.02.01(土)10:40~13:00
★観察地;平磯海岸

 2014.01.29(水)撮影 北茨城海岸(勿来漁港)

 14012932 14012933_3
 写真;クリックで拡大。(ビロードキンクロ♀、クロガモ)
  勿来漁港でビロードキンクロ(♂♀)が観察されたとの情報があり、北茨城海岸(勿来漁港~平潟漁港~長浜海岸~大津漁港~天妃山)で「鳥見」を行った。勿来漁港の入口付近でクロガモ1羽とビロードキンクロ♀1羽が悠然と泳いでいるのが確認された。外海では約20羽程のクロガモの群れが波間に観察された。テトラの上ではウミウ、ウミネコ、シノリガモが見られた。平潟漁港では港内でシノリガモ、ウミネコ、セグロカモメが観察された。港の工事が至る所で行われているため鳥の数が減っているようであった。長浜海岸では波打ち際の磯場でクロサギ1羽と海上ではハジロカイツブリの群れが観察された。大津漁港は里根川でヒドリガモ、カルガモが観察できた。天妃山付近の海岸ではシノリカモ、スズガモ、ヨシガモ、ウミウが観察された。

 2014.02.01(土)撮影 平磯海岸
 14020163_3 14020164_2
 写真;クリックで拡大。(クロサギ、ヨシガモ)
 干潮の時間帯を狙って平磯海岸で「鳥見」を行った。天候は曇り空で磯場の状況が不鮮明であった。駐車場に車を置いて県道6号を茨城県水産試験場方面に向けてスタートした。岩場の上にはウミネコ、セグロカモメ、ウミウの姿が観察された。水産試験場付近から引き返し平潟漁港へ向かった。磯場の入江にはシノリガモ、ウミアイサが姿を現した。頻りに潜水して魚を捕食していた。沖合ではハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミスズメの群れが幾度も観察された。波打ち際の磯場ではコサギ、イソヒヨドリ、タヒバリ、イソシギ、クロサギが姿を現した。平磯漁港手前の波打ち際のコンクリートブロック付近でヨシガモが約20羽程が観察された。一部のヨシガモはコンクリートブロックに付着している海草を頻りに啄んでいるのが観察できた。
                               2014.02.02 byかんとく