「鳥見」を楽しんでます! byかんとく

自然を味わいながら野鳥観察を楽しみたいと思います。(since2012.09.03)

『タゲリ・オジロトウネン・オオヒシクイ』を観察

2025-01-31 16:32:29 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.01.31 byかんとく
☆観察日;2025.01.26(日)
☆観察地;稲敷蓮田&稲波干拓地
◎観察種;ムナグロ、タゲリ、オジロトウネン、オオヒシクイ、他 計43種
 2025.01.26撮影 稲敷蓮田&稲波干拓地
    
 (セイタカシギ)    (タシギ)       (ハマシギ)      (コチドリ)
    
 (クサシギ)      (タカブシギ)     (ムナグロ)      (オジロトウネン)
    
 (タゲリ)       (オオヒシクイ)    (チョウゲンボウ)   (ミヤマガラス)
 稲敷大橋付近の蓮田を動き回って6羽のセイタカシギが餌を啄んでいた。野田奈橋付近の蓮田でコチドリ、ハマシギ、ムナグロ、クサシギ、タシギが観察された。野田奈川の上空にミサゴが姿を現した。弁天水門付近の蓮田をコチドリ、オジロトウネン、タカブシギ、ムナグロが動き回って採餌していた。付近の畦道や葦原ではタヒバリ、ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タシギ、タゲリ、ホオジロ、カワラヒワ、オオジュリンが姿を現した。西の洲の水路ではハシビロガモ、バン、オオバンが観察された。西の洲の上空をトビ、ノスリ、チュウヒが飛び回っていた。稲波干拓地では約30羽程のオオヒシクイが二番穂の中で休んでいた。周辺の電柱に1羽のチョウゲンボウが留まっていた。甘田干拓地の田圃ではミヤマガラスの群れが観察された。
                      2025.01.31 byかんとく
 


『トラツグミ・アオゲラ・ソウシチョウ』を観察

2025-01-30 10:38:54 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.01.30 byかんとく
☆観察日;2025.01.23(木)
☆観察地;井頭公園
◎観察種;トラツグミ、ルリビタキ♀、アオジ、ビンズイ、他 計36種
 2025.01.23(木)撮影 井頭公園
    
 (アオゲラ)      (ビンズイ)      (トラツグミ)     (トラツグミ)
    
 (カワセミ)      (アオジ)       (ルリビタキ♀)    (ソウシチョウ)
 自由広場周辺の林をハクセキレイ、モズ、キジバト、カワラヒワが飛び回っていた。テニスコート付近では1羽のトラツグミが落ち葉をひっくり返して餌を探していた。ボート池ではカルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、マガモ、コガモ、カイツブリ、オオバン、カワウ、アオサギ、ダイサギが観察された。ボート池のカワセミの観察ポイントでは2羽のカワセミが飛び回っていた。つり池付近の茂みではシロハラ、シジュウカラ、メジロ、モズ、ソウシチョウが姿を現した。野鳥の森付近の水路脇の茂みでルリビタキ♀、シロハラ、ヤマガラ、シジュウカラ、トラツグミが観察された。湿地植物園の木道沿いの枝先に1羽のジョウビタキ♀、2羽のアオジが姿を現した。鳥見亭近くの木立をアオゲラ、カケス、エナガが飛び回っていた。
                       2025.01.30 byかんとく


『ルリビタキ・アオジ・オシドリ』を観察

2025-01-28 08:41:10 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.01.28 byかんとく
☆観察日;2025.01.22(水)
☆観察地;春友彫刻の森周辺
◎観察種;ルリビタキ、アオジ、ビンズイ、オシドリ、メジロ、他 計17種
 2025.01.22(水)撮影 春友彫刻の森周辺
    
 (ルリビタキ♂)    (ルリビタキ♂)    (ルリビタキ♂)    (ビンズイ)
    
 (オシドリ)      (オシドリ)      (アオジ)       (アオジ)
 里川に架かる安戸内橋の下流域では2羽のマガモ♂♀が観察された。春友彫刻の森運動公園の対岸の木立に3羽のビンズイが留まっていた。河川敷の小石の上を1羽のキセキレイ、2羽のハクセキレイが忙しく動き回っていた。里川沿いの茂みではエナガ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、キジバト、ヒヨドリが姿を現した。里川の奥の上流域の倒木や斜面に留まるオシドリ♂♀が観察された。旧鎌倉坂入口付近の空き地では1羽のルリビタキ♂、5羽のアオジ、2羽のメジロ、3羽のシジュウカラ、3羽のソウシチョウが姿を現した。里川周辺の上空を3羽のトビが姿を現し悠然と旋回を繰り返していた。
                      2025.01.28 byかんとく
 


『トラツグミ・シロハラ・ウグイス』を観察

2025-01-24 19:05:03 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.01.24 byかんとく
☆観察日;2025.01.18(土)
☆観察地;井頭公園
◎観察種;トラツグミ、ジョウビタキ♂、シロハラ、アオジ、他 計29種
 2025.01.18(土)撮影 井頭公園
    
 (トラツグミ)     (アオジ)       (ビンズイ)      (カワセミ)
    
 (ルリビタキ♀)    (シロハラ)      (ジョウビタキ♂)   (ウグイス)
 古河総合公園から井頭公園へ向った。自由広場周辺の林ではエナガ、シジュウカラ、シロハラ、ビンズイが姿を現した。ボート池ではカルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、マガモ、コガモ等が観察された。ボート池のカワセミ観察ポイントでは1羽のカワセミが飛び回っていた。つり池付近ではシロハラ、シジュウカラ、メジロ、モズが茂みに姿を現した。野鳥の森付近の水路脇の茂みではアオジ、ビンズイ、ウグイス、コゲラが観察された。湿地植物園の木道沿いの枝先にジョウビタキ♂♀、ルリビタキ♀が姿を現した。鳥見亭近くの茂みをキジバト、カケス、アオジが飛び回っていた。テニスコート近くの遊歩道沿いの草地で1羽のトラツグミが姿を現し落ち葉をひっくり返して餌を啄んでいた。
                         2025.01.24 byかんとく


『ニシオジロビタキ・シメ・ビンズイ』を観察

2025-01-23 16:58:12 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.0123 byかんとく
☆観察日;2025.01.18(土)
☆観察地;古河総合公園
◎観察種;ニシオジロビタキ、シメ、ビンズイ、ジョウビタキ、他 計26種
 2025.01.18(土)撮影 古河総合公園
    
 (ニシオジロビタキ)  (ニシオジロビタキ)  (ニシオジロビタキ)    (ニシオジロビタキ)
    
 (ビンズイ)      (シメ)        (ジョウビタキ♀)   (ジョウビタキ♂)
 古河総合公園でニシオジロビタキが観察されたとの情報を鳥友の「T」さんから頂いたので現地へ向った。初めての場所で不安であったが親切なカメラマンのお陰で無事観察することが出来た。管理棟から富士見塚へ向う途中の木立を飛び回るシメ、ビンズイ、メジロが観察された。池ではマガモ、コガモ、カルガモ、オオバンの群れがのんびりと泳いでいた。遊具広場周辺ではハクセキレイ、ジョウビタキ♂、モズ、コジュケイ(鳴き声)、コゲラが観察された。孔雀小屋周辺の木立や植え込みを飛び回る1羽のニシオジロビタキが観察された。ニシオジロビタキは地面に降りて採餌しては植え込みに戻ったりを繰り返していた。御所沼周辺ではエナガ、カケス、シジュウカラ、カシラダカ、ヤマガラ、キジバト、セグロセキレイ、ムクドリが姿を現した。
                      2025.01.23 byかんとく

  


『ベニマシコ・オオジュリン・カワアイサ』を観察

2025-01-17 15:12:05 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.01.17 byかんとく
☆観察日;2025.01.13(月)
☆観察地;渡良瀬遊水地
◎観察種;ヨシガモ、タシギ、オオジュリン、ベニマシコ、他 計46種
 2025.01.13(月)撮影 渡良瀬遊水地
    
 (アオジ)       (オオジュリン)    (ヨシガモ)      (タシギ)
    
 (ベニマシコ♂)    (ベニマシコ♀)    (カワアイサ)     (コチョウゲンボウ)
 横堤湿地の上空をトビ、ノスリ、チュウヒが飛び回っていた。湿地の池ではマガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、カイツブリ、オオバンが観察された。周辺の木立にアオジ、ホオジロ、カワラヒワ、カシラダカが姿を現した。新川沿いの湿地ではタシギ、タヒバリが動き回って採餌していた。史跡保存ゾーンの駐車場から中の島へ向う途中ではベニマシコ♂♀、ホオジロ、アオジが茂みから姿を現した。野鳥観察台から谷中ブロックを眺めるとミコアイサ♂♀、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、カワアイサ♂、カンムリカイツブリ、カイツブリ等の多くのカモ類が観察された。東橋付近ではアオサギ、ダイサギ、コサギが餌を探していた。史跡保存ゾーンへ戻る途中の茂みではベニマシコ♂♀、アオジ、シメ、キジ♂が姿を現した。雷電神社跡地付近の葦原の上空を1羽のチュウヒが飛び回っていた。桜づつみへ向う途中の畑で1羽のコチョウゲンボウが観察された。
                         2025.01.17by かんとく


『アメリカコハクチョウ・マガン・コハクチョウ』を観察

2025-01-12 19:07:40 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.01.12 byかんとく
☆観察日;2025.01.08(水)
☆観察地;鮫川流域
◎観察種;ウミアイサ、カワセミ、ユリカモメ、マガン若、他 計37種
 2025.01.08(水)撮影 鮫川流域
    
 (ウミアイサ♂)    (カワセミ)      (コブハクチョウ)   (ユリカモメ)
    
 (カイツブリ)     (キンクロハジロ♂)  (キンクロハジロ♀)  (オナガガモ)
    
 (オオハクチョウ)   (アメリカコハクチョウ)   (コハクチョウ)    (マガン若)
 鮫川河口付近ではウミアイサ、カンムリカイツブリが観察された。中田川水門付近ではイソシギ、カワセミ、カイツブリ、オオバン、コガモが姿を現した。河川敷グランド付近ではユリカモメ、ヒドリガモ、コブハクチョウが泳いだり草地に上がってのんびりしていた。沼部ポンプ場付近の堰ではイソヒヨドリ♂が観察された。堰の上流部では多くのカルガモ、オナガガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバンがマッタリしていた。ポンプ場周辺の茂みではホオジロ、ジョウビタキ、モズ、セグロセキレイが飛び回っていた。沼部橋の上流域ではオオハクチョウ、コハクチョウ、キンクロハジロ、オナガガモ、ヒドリガモが姿を現した。旅人勿来線付近の田圃では総勢70羽程のオオハクチョウとコハクチョウの群れと一緒に行動している1羽のアメリカコハクチョウ、1羽のマガン若が観察された。
                     2025.01.12 byかんとく


『オオハクチョウ・コガモ・アオジ』を観察

2025-01-07 19:08:11 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.01.07 byかんとく
☆観察日;2025.01.03(金曜日)
☆観察地;大北川&花園川合流地
◎観察種;オオハクチョウ、コガモ、キンクロハジロ、モズ、他 計17種
 2025.01.03(金) 大北川&花園川合流地
    
 (オオハクチョウ)   (コガモ♂)      (コガモ♀)      (マガモ)
    
 (キンクロハジロ)   (アオジ)       (ジョウビタキ)    (モズ)
 大北川橋付近の水門を覗くとコガモ、カイツブリ、オオバン、ハクセキレイが盛んに餌を啄んでいた。大北川と花園川の合流地では多くのオオハクチョウ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリが観察された。大北川の堤防沿いの桜の木をカワラヒワ、ムクドリ、キジバト、スズメの群れが忙しく飛び交っていた。遊歩道脇の茂みではアオジ、ジョウビタキ♂、モズが姿を現した。合流地の草地に上がって多くのオオバン、ヒドリガモ、マガモが採餌していた。花園川沿いを八八橋へ向う途中の茂みにジョウビタキ♂、モズ、ムクドリが姿を現した。花園川ではアオサギ、ダイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オオバンが観察された。
                      2025.01.07 byかんとく



『カワセミ・ジョウビタキ・アオジ』を観察

2025-01-06 16:06:10 | 野鳥観察

       ◎更新日;2025.01.06 byかんとく
☆観察日;2025.01.02(木)
☆観察地;赤羽緑地
◎観察種;シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、アオジ、モズ、他 計24種
 2025.01.02(木)撮影 赤羽緑地
    
 (ジョウビタキ♂)   (ジョウビタキ♀)   (アオジ)       (アオジ)
    
 (カワセミ)      (エナガ)       (モズ)        (シジュウカラ)
 生物観察池周辺の草地を1羽のアオサギが動き回って採餌していた。野鳥の池では1羽のダイサギ、2羽のカルガモ、4羽のマガモ♂♀、5羽のコガモ♂♀、1羽のバン、2羽のオオバンがのんびりと泳いでいた。ミズバショウ生育地付近の葦原を飛び交う5羽のシジュウカラ、2羽のウグイスが観察された。近くの木立には2羽のコゲラ、1羽のエナガが姿を現した。横穴墓周辺の茂みではメジロ、コゲラ、モズ、シロハラ、アカハラ、ヤマガラが観察された。暫くすると野鳥の池の小枝に1羽のカワセミが飛んで来て留まった。赤羽緑地の上空に1羽のトビが姿を現した。
                    2025.01.06 byかんとく