◎更新日;2017.09.21 byかんとく
☆観察日;2017.09.20(水)09:30~11:30
☆観察地;大北川&花園川
☆観察種;コガモ、イソシギ、セグロセキレイ、ヨシゴイを含む20種
2017.09.20(水)撮影 大北川&花園川
(コガモ) (イソシギ) (ヨシゴイ) (オナガ)
水門を覗くとコガモ、イソシギ、セグロセキレイが盛んに餌を啄んでいた。水門前の中洲ではカワラヒワの群れが水浴びしていた。合流地付近ではカルガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギが観察された。新大北橋へ向う途中の大北川でカワウ、カルガモ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイが姿を現した。川沿いの木々をキジバト、ヒヨドリ、オナガ、スズメが飛び回っていた。付近の田圃ではアオサギ、チュウサギが観察された。大北川沿いの葦原にヨシガモが姿を現し葦原を移動していた。近くの葦原では別のヨシガモとカイツブリが姿を現した。新大北橋から合流地を経由して八八橋へ向う途中でスズメ、カルガモ、オナガ、ツバメ、ムクドリ、カワラヒワが観察された。
2017.09.21 byかんとく
◎更新日;2017.09.10 byかんとく
☆観察日;2017.09.07(木)09:30~12:05
☆観察地;平磯海岸
☆観察種;クロサギ、イソシギ、メダイチドリ、トウネンを含む16種
2017.09.07(木)撮影 平磯海岸
(クロサギ) (イソシギ) (キョウジョシギ) (メダイチドリ)
駐車場付近の海岸ではハクセキレイ、ウミネコ、セグロセキレイ、コサギ、イソヒヨドリが姿を現した。干潮で潮の引いた磯場で海草等を採取する人々が見られた。県道沿いの波打ち際の波消しブロックの上空をツバメが飛び回っていた。波が引いた近くの磯場に1羽のクロサギが飛んできた。クロサギの観察は久しぶりで感動した。平磯漁港手前のコンクリートブロックでイソシギ、ハクセキレイ、スズメが餌を盛んに啄んでいた。テトラポットの海草溜りにキョウジョシギ、イソシギ、メダイチドリが姿を現した。平磯漁港の波打ち際で餌を啄む1羽のトウネンが観察された。
2017.09.10 byかんとく
◎更新日;2017.09.06 byかんとく
☆観察日;2017.09.04(月)09:40~12:25
☆観察地;十王ダム周辺
☆観察種;カワウ、カルガモ、イソシギ、カワガラスを含む17種
2017.09.04撮影 十王ダム周辺
(ホオジロ) (ヤマガラ) (イソシギ) (カワガラス)
県道脇の駐車場からダム湖を眺めると17羽のカワウが浅瀬で羽を乾かしたり潜水を繰り返していた。ダム湖の中程を泳いでいる8羽のカルガモと対岸の木の枝に留まる2羽のアオサギが観察された。ダム湖の倒木に1羽のカワセミが姿を現した。ダム湖上流の十王川沿いではヒヨドリ、ホオジロ、セクセロセキレイ、ツバメ、キジバトが飛び回っていた。十王川沿いの草叢からガビチョウの鳴き声が聴こえてきた。県道沿いの点線にハシボソガラスが姿を現した。ダム湖下流の十王川ではカワガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヤマガラ、シジュウカラ、イソシギが観察された。
2017.09.06 byかんとく
◎更新日;2017.09.02 byかんとく
☆観察日;2017.09.01(金)09:50~12:30
☆観察地;涸沼周辺田圃
☆観察種;アマサギ、バン、イソシギ、チョウゲンボウ含む19種
2017.09.01撮影 涸沼周辺田圃
(バン幼鳥) (アマサギ) (チョウゲンボウ) (イソシギ)
涸沼周辺の水の張ってある田圃にバンの幼鳥2羽が稲に隠れるように姿を現した。農道からは次から次へとヒバリが飛び出してきた。周囲の田圃ではアオサギ、チュウサギ、ツバメ、セッカ、ハシブトガラスが観察された。ツバメは田圃の上空を飛び回っていた。次の干上がりかけた休耕田では2羽のハクセキレイが盛んに餌を啄んでいた。水路と農道では5羽のカルガモ、2羽のイソシギ、1羽のヒバリが姿を現した。周辺田圃の畦道にはチョウゲンボウ、アオサギ、チュウサギ、コサギの姿が観察された。少し離れた田圃周辺ではアマサギ、スズメ、ツバメ、カワウ、ミサゴ、カルガモ、チョウゲンボウ、ハヤブサが姿を現した。
2017.09.02 byかんとく