気温も下がって、すっかり秋めいてきました。
綺麗に咲いた彼岸花を撮ってみました。この写真は飯田線とは関係ないです。

さて、小和田を出て中部天竜に戻った。佐久間で降りて天竜川橋梁を徒歩で渡るという選択肢もあったんだが、夜行明けと、豊橋~下地の徒歩移動で少々ばてていたので中部天竜迄乗車した。

中部天竜で下車をするのは実に久しぶりだ。ここには鉄道テーマパークの「佐久間レールパーク」がある。中部天竜までの有効な乗車券があれば見学できる。ところが、こいつは問題がある。駅に豊橋行きの上り普通列車が着くのは9時半、豊橋からの急行伊那路もそのすぐ後に到着する。しかしパークが開くのは10時だ。何で、こんな無駄な時間のタイムラグがあるのか?せっかく見学に来た客へのサービス心はかけらも無い。実際に僕ら3人以外にも、何人かの旅行者が閉ざされたパークの入り口でウロウロしている。列車本数が極端に少なくて、明らかに見学者が暇を持て余して待っているのに、なんで開館時間を9時半にしないのだろう?

ホームに停車中の119系普通列車。長閑でいい光景だ。アイボリーの車体は渓谷の緑によく映える。

パークの開館まで間があるので、改札の外に出た。駅舎入り口にあるバス停の時刻表に大きなバッテン!何じゃこりゃ??実は佐久間ダムまでの路線バスが、1日に1往復だけあった。これは特急の到着時間に対応して、駅からダムにまで行って、ダムとその付帯施設を見学した後で、ダムから駅まで帰ってくる運行設定だった。佐久間ダムは我が国初の電源専用の巨大ダム。かつては多数の見学者で賑わったのだろうが、最近はそれほど流行っていないようだった。それに伴いバス路線も廃止されてしまった。

ホームに揃った119系と特急伊那路、それと保線用のレール走りバス(正式名称は何っていうんだろう?)
ここ、中部天竜で約20分程度レールパークを見学し、次の目的地に向かう。ここなら食料の調達も可能なのだが、昼飯にはまだだいぶ早い。昼食は次の下車地で取る予定だ。
綺麗に咲いた彼岸花を撮ってみました。この写真は飯田線とは関係ないです。

さて、小和田を出て中部天竜に戻った。佐久間で降りて天竜川橋梁を徒歩で渡るという選択肢もあったんだが、夜行明けと、豊橋~下地の徒歩移動で少々ばてていたので中部天竜迄乗車した。

中部天竜で下車をするのは実に久しぶりだ。ここには鉄道テーマパークの「佐久間レールパーク」がある。中部天竜までの有効な乗車券があれば見学できる。ところが、こいつは問題がある。駅に豊橋行きの上り普通列車が着くのは9時半、豊橋からの急行伊那路もそのすぐ後に到着する。しかしパークが開くのは10時だ。何で、こんな無駄な時間のタイムラグがあるのか?せっかく見学に来た客へのサービス心はかけらも無い。実際に僕ら3人以外にも、何人かの旅行者が閉ざされたパークの入り口でウロウロしている。列車本数が極端に少なくて、明らかに見学者が暇を持て余して待っているのに、なんで開館時間を9時半にしないのだろう?

ホームに停車中の119系普通列車。長閑でいい光景だ。アイボリーの車体は渓谷の緑によく映える。

パークの開館まで間があるので、改札の外に出た。駅舎入り口にあるバス停の時刻表に大きなバッテン!何じゃこりゃ??実は佐久間ダムまでの路線バスが、1日に1往復だけあった。これは特急の到着時間に対応して、駅からダムにまで行って、ダムとその付帯施設を見学した後で、ダムから駅まで帰ってくる運行設定だった。佐久間ダムは我が国初の電源専用の巨大ダム。かつては多数の見学者で賑わったのだろうが、最近はそれほど流行っていないようだった。それに伴いバス路線も廃止されてしまった。

ホームに揃った119系と特急伊那路、それと保線用のレール走りバス(正式名称は何っていうんだろう?)
ここ、中部天竜で約20分程度レールパークを見学し、次の目的地に向かう。ここなら食料の調達も可能なのだが、昼飯にはまだだいぶ早い。昼食は次の下車地で取る予定だ。