プクプク日記 観劇 映画 落語 スポーツ観戦 読書の日々

今日は帝劇 明日は日劇 はたまた国技館に後楽園ホール さらには落語家の追っ掛け 遊び回る日常を描きます。

風刺が効いている ラッパ屋「ユー・アー・ミー?」

2017-01-21 11:51:54 | 日記
座席に置かれているパンフに、脚本・演出の鈴木聰氏のコメントが載っており、その言葉を借りると「ヘンテコリンな話です」とあります。確かに、「ラッパ屋」作品にしては、いつもと違ってヘンテコリンな物語です。なにしろ、登場人物が、各々自分の分身に出会うという話ですから・・・といっても、悪い意味ではありません。いつもの鈴木聰作品らしく、風刺も効いていますし、今回は、「現代の日本企業が見失ったもの」を冷静な目で見つめています。
舞台は、家電メーカー。主人公は、小西という50過ぎの窓際部長 スタバ片手にパソコン通して会議する風潮に馴染めない小西。社は「お掃除ロボット」開発で盛り上がっていますが、彼は、その仕事から外されてしまいます。この商品のデザインを任されているのはタシロという女性。かつては、小西の下で働いていたのです。そして、最高責任者がヤマザキ局長。こちらは、小西の同期。ちなみに、彼は、ホリという、これまた同期の社員と不倫中。かつて、この女性を巡って、2人は、恋の鞘当てを演じていました。
アメリカ帰りのジュニアが二代目を継いでから、「実績主義」に変貌した会社。そんな風潮を嘆いている小西の前に現れたのが、イケてるキャラに変身したコニシ。コニシ 小西を説得して、出世の階段を上るべく、行動を開始します。一方「お掃除ロボット」を巡り、タシロたちは足の引っ張り合いを始めます。ここで登場するのが、各々の分身 イケてない皆さん。田代 山崎 堀らがイケてる自分を説得。会社は、小西が入社したころの様子に逆戻り。そして・・・
ラストは、皮肉で面白い展開。「サービス残業」「契約社員」などが、社会的問題となっているなかで、こうした部分にスポットを当てた佳作です。

未だ正月気分!新宿末広亭 二之席 柳家小三治師トリ

2017-01-20 10:35:36 | 日記
毎年恒例 新宿末広亭正月二之席は、柳家小三治師のトリ。仕事終えて7時頃着くと、まだ2階席に、多少の空席が。中入り前、金馬師が登場。まだまだお元気のご様子。張りのある声で、「孝行糖」中入り後は、おめでたい太神楽社中の「寿獅子」 小袁治師「長短」一朝師はお得意「芝居の喧嘩」小さん師「親子酒」いつもの正月興行より、時間的余裕があるのか、皆きちんとまくらを振って一席。ひざは、紙切り正楽師 出ました!客からの注文「闇夜のカラス」そこは名人正楽師 慌てず騒がず 提灯持ったカラスを切ります。
小三治師登場。「まだネタが決まらない」とボヤキつつ「粗忽長屋」前に上がった弟子の小袁治師が「長短」を出してしまっただけに、同じ系統のネタになってしまいましたが、そこは格の違いを見せる貫禄の高座でした。

長澤まさみが歌い、踊り 魅力満載「キャバレー」

2017-01-19 12:16:36 | 日記
長澤まさみが、サリー·ボウルズを演じる「キャバレー」観てきました。会場は、六本木EXシアター。他にMC 石丸幹二 クリフ 小池徹平らが出演。演出 上演台本は松尾スズキと、なかなかのメンバーが揃っています。
ミュージカル初挑戦という長澤まさみ。以前、藤原紀香が同じ役を演じています。私、その公演も観ていますが、スタイルのよさは、共に立派なものですが、歌に関しては、長澤まさみの勝ち。まだまだ喉 鍛えてほしい部分もありますが、あのライザ·ミネリのイメージが色濃く残る「キャバレー」の名曲も、きちんと歌ってました。台詞部分では、福田彩乃が見せる「長澤まさみ笑い」も披露し、魅力全開でした。
松尾スズキ台本は、冒頭シーンで、踊り子たちがオッパイ露出するなど、猥雑さが出てよかったんですが、ギャグが空回りした部分があったことも事実。ミュージカル作品に、こうした松尾スズキテイストが必要なのかという素朴な疑問も残ります。
私、個人的に感動したのが、あの名作「上海バンスキング」メンバーの1人、元自由劇場の片岡正二郎が出演し、幾つかの楽器を演奏してくれたこと。いい味出してました。

もう少し独自の展開が欲しかった「誰がわたしを殺したか」

2017-01-18 10:32:22 | 日記
ちょっと、相撲の話を。とんでもない展開になってきました。今日から、鶴竜が休場。千秋楽結びの一番は、白鵬対稀勢の里。これが、ただでさえメンタルが弱い稀勢の里に、どう影響するのか? 今日の先場所苦汁を嘗めた遠藤戦と共に注目です。
さて本題。イギリスの女性作家が書いた「誰がわたしを殺したか」読みました。新聞に載っていた紹介見たら、死者の観点と、謎を追う人の観点 2つの観点から真相が明らかになっていくというのが、面白そうだったので、読むことにしました。
ある日 18歳の娘・ロージーが行方不明になったところから、物語は始まります。出足快調。ほどなく、ロージーは森の中で無残な姿で発見されます。「誰が殺したか」 ロージーの家族と仲が良かったケイトが、謎に挑みます。ロージー一家は、父親が地元では、誰もが知る有名人。何不自由ないお金持ちの一家として、周りから羨望の眼差しで、見られています。が、この一家には、表からはうかがい知れない、様々な隠された部分があったのです。曰く 夫の不倫 妻のアルコール依存症 子供への虐待 娘の家柄にふさわしくない恋人の存在 あろうことか、ロージーは妊娠していたことも暴露されます。こうした様々な事象のなかから、犯人の姿があぶりだされてきます。
ロージー一家は、表向きと違い、このような負の部分がいっぱいあるのですが、正直、すべてどこかで聞いたような話で、目新しさがない。謎解きも、途中からは、大体犯人の目星がついてしまう程度のもの。2つの観点も、ロージーの部分は、分量的に言えば、10分の1くらいで、ちょっと思っていたようなものではなかった。文庫本で500ページ超える長編だけに、もう一ひねり欲しかったところです。

正月らしい華やかさ「立川談春独演会」

2017-01-17 10:42:56 | 日記
今年の落語聞き始めは、「立川談春独演会」です。品川プリンスホテル内の会場の前には、談春師の弟子梅春ことビートたけし 「赤めだか」繋がりで、嵐·二宮和也からの花輪が届くなど、正月らしい華やかな雰囲気に彩られてました。
初高座のちはる もう10年選手になったこはる 2人の女流落語家が前を勤めます。まだ初々しいちはるも、10年経つとこうなるのかしらと思わせる新旧女流落語家の競演でした。
さて、お目当ての談春師は、「狸の札」「居残り佐平次」の2席。亡き師·家元夫人のエピソードなどをマクラに、相変わらず達者な高座。「居残り」では、居直った佐平次が、啖呵を切るところなど、家元を彷彿とさせる場面もあり、益々好調の師でした。欲を言えば、師自身が高座で言っていた通り、もう少し刈り込むことができれば、更に良くなるとは思いますが。18時半開演で、終わりが9時ちょいすぎというのは、いささか長い気がします。」