シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

コンビニ

2014-06-09 | 風景

沖縄の首里城近くのコンビニが通常のコンビニと作りが違ったので写真におさめました

1_7

2_7

3_6

4_6

5_4

ローソンもファミリーマートも世界遺産を意識した作りになっているのだと思います 写真撮っていないのですが派出所もこのような作りになっていました

では、次回更新まで


花苗購入

2014-06-09 | 

先週の記事になります プランターの花が枯れたので花の苗を購入した記事になります

1_6

こちらはホームセンター(グッディー)で買った武蔵(ポーチュラカ)になります

2_6

こちらはホームセンター(ナフコ)で買った赤オクラになります

3_5

色んな花(安価)を城南区長尾のエンゲイ村で買いました

次回は、植え込みの写真をUPします

では、次回更新まで


首里城3

2014-06-09 | 世界遺産

続きの首里城の写真になります 続きも首里城の有料エリアの写真になります

34_2

御差床(うさすか)と言います 王の部屋になります

31

輯瑞球陽(しゅうずいきゅうよう)と言います 球陽(琉球)には
めでたい印が集まっているという意味だそうです

32

中山世土(ちゅうざんせいど)と言います 琉球は中山が代々治める土地であるという意味だそうです 

33_2

王の部屋なのですが、綺麗な王の椅子になります ここに座っているとお尻とか痛くなったのでしょうね 今は、リクライニングチェア、マッサージチェア等あるのでそちらがよっぽど王の椅子らしいですね・・・・邪道な考えですね

35

永祚瀛�誇(えいそえいぜん)』と言います 海の向こうの琉球を永く幸いに治めよという意味だそうです

36

37

38

王冠ですね 重たそうです 普段はかぶってはなく、出かける時等にかぶっていたそうです

39

40

41

42

印もあったのですね 当時は銀行とかないので、お金おろしでの使用ではなさそうです 大事な書物等に押印していたのでしょうね

43

44

45

46

47

48

49

50

1階の御差床(うさすか)になります 2階の御差床がプライベートな部屋だったのに対し、1階の御差床は行事等も見る王の部屋になるそうです

51

52

龍の掛軸も理由がありそうでうね

53

54

55

首里城正殿の遺構になります ガラス張りで乗っても大丈夫でした 首里城は消失と再建を4回繰り返しているそうです現在の首里城正殿は本来の遺構を保護するため、約70cmほどかさ上げして建築されているそうです

56

正面の建物が首里城の出口になります

首里城はもう少し写真があるので、時期をみてUPします

では、次回更新まで


成金饅頭

2014-06-09 | 頂き物

奥さんの元職場(入れ替わり)の方の送別会を先週行った時に奥さんがお返しで頂いてきたお菓子になります

1_5

2_5

ドデカイ成金饅頭です 多分、我が家では日持ちしない生菓子なので・・賞味期限過ぎて食べれなくなるのは見えています 奥さんの職場に持って行って貰おうかと考えていますでも、長い間地域住民のためにお疲れ様でした

では、次回更新まで


首里城2

2014-06-09 | 世界遺産

首里城の有料エリア(建物内)の写真になります 土足厳禁のために建物入口で靴入れの袋を渡されます 汚れやホコリ防止なので仕方ないですね

1_4

2_4

3_4

首里森御嶽(すいむいうたき)といい、神が造られた聖地であるとされているそうです

4_5

5_3

6_3

奉神門(ほうしんもん)といわれる首里城正殿になり、神をうやまう門という意味だそうです

7_3

8_2

奉神門前の天水甕(てんすいがめ)といわれ、今は砂利を入れているが当時は、消防用の水を貯めていたのではと言われているそうです。奉神門前には4基以上の甕があったのではとも言われているそうです

9_2

10_3

11_2

自販機で大人1人『820円』です 世界遺産を維持していくためには高くはないのでしょうね

12_2

13_2

14_2

15_2

いよいよ、建物内に入ります

16_3

17_2

18_3

19

20

御涼傘(うりゃんさん)と言われています 国王が行列をする時に、これを揺らしながら行進したり、目的地に到着すれば山鉾のよう にその場を飾るものだそうです

22

23

24

25

26

内炉之間(うちろのま)と言われる茶室だそうです

27

28

29

30

書院、鎖之間(さすのま)、庭園の説明になります 客人を振舞った場所なのでしょうね

次回につづく

では、次回更新まで


シカクマメ

2014-06-09 | 家庭菜園

シカクマメをプランターに植付ました 先週末に種を植え付けたのですが未だに芽が出てきません 早く出てきて欲しいものです。。

P6010491

P6010492

P6010493

シカクマメのプランターを置いている場所に道路から丸見えの窓があるのですが、毎年の夏は大きなすだれで隠しているのですが、今年は、シカクマメのグリーンカーテンで隠そうと考えているので、早く芽出てきて欲しいです

では、次回更新まで


天王寺井戸

2014-06-09 | 観光

首里城付近に天王寺井戸の看板あったので写真におさめました井戸といったら怖い映画『貞子』を思い浮かべるのですが・・・

1_3

2_3

3_3

4_4

琉球王朝時代の名残で、円覚寺、天界寺、天王寺の三大廟となるのですが、3寺全て実存しないそうです その中の天王寺の場所として残っているのが、この井戸のようですこの井戸で生活水をまかなっていたとのことです

夜は怖そうですね・・貞子が蓋をあけて出てきそうで

では、次回更新まで


城南区シニア大会

2014-06-09 | 野球&ソフト

昨日は、朝小雨降っていたのですが、試合会場(城西グランド)に着いたころには雨も上がり、絶好の試合日和となりました 全部で11校区の代表のチームがAパート・Bパートに分れて、それぞれのパートの優勝チームが11月の市大会(昨年から西区今津球場・・一昨年までは雁の巣球場)に出場出来ます

1_2

2_2

4_3

スタッフの皆さん、朝早くからグランド作りありがとうございました

3_2

開会式ようの各校区のプラカードになります

P6080004

金山校区のプラカードになります

5_2

Aパートの第一試合の練習風景です 片江校区VS堤校区の試合になります どちらも怪我なく白熱した試合期待しています

6_2

少しですが各チームを写真におさめました 鳥飼校区になります鳥飼校区は中央区と城南校区に分れていてチームは少ないのですが、その分まとまりはあるのではと思います

7_2

堤ケ丘のチームになります ユニホーム新調したようです 毎年強いチームです

8

城南校区になります

9

田島校区になります

10_2

Aパートの第一試合は始まります

11

12

鬼木衆議院の始球式になります 若いだけありキャッチャーまでボールとどいていました

13

自チームの試合風景は撮れないのですが、結果のみ 強豪七隈校区に快勝しました 試合時間は壮年大会(1時間)と違い50分になるので3、4回で終わる試合ばかりです

14

こちらは、Bパートの試合風景になります

15

各パートの2試合づつ試合して2勝したチームがパート優勝になるのですが、当然複数2勝するチームも出てくる可能性あります その時はタイブレーク(ノーアウト2塁)で1回だけ行い、それでも勝敗付かない時は、抽選となります 2試合目の堤校区との試合がAパート
の事実上の決勝戦となりました 他の3チームが1敗したためです
何とか勝つこと出来ました

16_2

Aパートの対戦成績になります 御覧のように2勝したチームは金山校区だけです

17

Bパートの試合結果になります 2勝したチームが2チームあるので、今からタイブレークを長尾校区VS田島校区で行います 結果は、先行の田島が2点取ったのですが、実力抜群の長尾校区が3点取ってサヨナラ勝ち・・城南区の決勝は長尾校区VS金山校区になりました 金山はエースが鹿児島から仕事を調整して頂き駆けつけてきてくれてAパートで2勝出来たのですが、決勝戦は温存して74歳の投手を出したのですが緊張したのか1、2回で7点取られて・・・金山も追いあげたのですが、惜しくも7対5で負けてしまいました 悔しいのは試合に負けたのもあるのですが、2試合目にダイビングして膝を痛めてしまい、何とかテーピングでごまかして3試合目も臨んだのですが、1番バッターをはく奪されて7番で出場したことです非常に悔しいです。

18_2

優勝チームはトロフィー、優勝旗等もらえるのですが、2位は賞状のみ・・・寂しいですが、11月の市大会では頑張ろうと思います個人成績は3試合で8打数6安打(ホームラン1本)でした まだまだ素振り含めたトレーニング精進したいと思います 次は月末に同じ城西グランドで校区の壮年大会(城南区出場チームの予選)があります。こちらは40歳以上の選手しか出場出来ないので、若いチームは選手集めで苦労しますが、こちらも友6チームで頑張りたいと思います

では、次回更新まで


沖縄で見つけた花

2014-06-09 | 

首里城付近で見つけた花になります ちゃんと看板掲げてあったので写真におさめました

1

2

3

4

オオバナアリアケカズラになります ギアナ原産のようです。暑い所なら育つのでしょうね

5

6

7

タイワンレンギョウになります 西インド諸島が原産のようです暑い地域では一年中花か実を見ること出来るそうです

では、次回更新まで