シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

ランチ(名物串カツ田中)&首里城3

2021-11-14 | ランチ

娘のリクエストでお孫ちゃん連れて、早良区飯倉に新しく出来た『名物串カツ田中』に食べに行ってきました

 

 

 

 

お孫ちゃんは朝食を食べた時間が遅かったみたいで(パン食べたようです)、定食等は食べれないとのことで、小学生以下は無料のたこ焼き9個セットを頼みました ただですよ

 

 

唐揚げも食べたいとのことで唐揚げ単品で注文しました

 

 

串カツ定食(750円)になります 串は『牛カツ』『豚カツ』『レンコン』『イカ』『ハムカツ』になります お孫ちゃんがハムカツ食べたいとのことで、ハムカツおすそ分けしました 隣で食べているグループは60分の串食べ放題(1500円)だったのですが、山盛りの串が何回も運ばれていました。。山盛りの串を見ただけで食欲が・・  ご馳走さまでした

 

ここからは、3回目の首里城になります 

 

34_2

 

御差床(うさすか)と言います 王の部屋になります

 

31

 

輯瑞球陽(しゅうずいきゅうよう)と言います 球陽(琉球)には
めでたい印が集まっているという意味だそうです

 

32

 

中山世土(ちゅうざんせいど)と言います 琉球は中山が代々治める土地であるという意味だそうです 

 

33_2

 

王の部屋なのですが、綺麗な王の椅子になります ここに座っているとお尻とか痛くなったのでしょうね 今は、リクライニングチェア、マッサージチェア等あるのでそちらがよっぽど王の椅子らしいですね・・・・邪道な考えですね

 

35

 

永祚瀛�誇(えいそえいぜん)』と言います 海の向こうの琉球を永く幸いに治めよという意味だそうです

 

36

 

37

 

38

 

王冠ですね 重たそうです 普段はかぶってはなく、出かける時等にかぶっていたそうです

 

39

 

40

 

41

 

42

 

印もあったのですね 当時は銀行とかないので、お金おろしでの使用ではなさそうです 大事な書物等に押印していたのでしょうね

 

43

 

44

 

45

 

46

 

47

 

48

 

49

 

50

 

1階の御差床(うさすか)になります 2階の御差床がプライベートな部屋だったのに対し、1階の御差床は行事等も見る王の部屋になるそうです

 

51

 

52

 

龍の掛軸も理由がありそうでうね

 

53

 

54

 

55

 

首里城正殿の遺構になります ガラス張りで乗っても大丈夫でした 首里城は消失と再建を4回繰り返しているそうです 現在の首里城正殿は本来の遺構を保護するため、約70cmほどかさ上げして建築されているそうです

 

56

正面の建物が首里城の出口になります

 

では、次回更新まで