とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「ディズニーランド」「ディズニーシー」で学んだこと・・・接客方法かな?

2012年03月13日 | 建築・たてもの部
  3月14日はお天気いいらしいですね。よかったあ~。
お友達の母娘さんが、卒業旅行に遠方からディズニーランドに遊びにみえると言うので・・・。
(震災で東京方面に来る予定だった修学旅行が広島に変更になったのだそうです。すごく会いたいですね~。)
昨年の今頃はTDRも「液状化」で大変でしたから、その点でもよく復興したものです。  

  篝は「シー」の立ち上げ、私は「ランド」の立ち上げに、それぞれ仕事として裏方にいたので、いろんな事を思い出します。
篝は、シーの火山を突き抜けているエレベーター(オーチスエレベーター・松下電器)工事に4年間通いました。
同じ千葉県内でも、自宅から舞浜へは距離は近いのですが、とても通いにくく、篝は原付で通っていました。
車で現場に篝を迎えに行っていた時期もありまして、花火の打ち上がる時間に合わせて行って、連日花火を見てました。
  
  篝が働いていた頃の思い出は、浦安で「竜巻」がおこった事。
このせいかどうか、あの辺のホストコンピューターが停止して、ディズニーランドだけでなく、おおごとになりましたね。
(言っていいのかどうか?)クレーンが電気系統に接触して停電になった事もありました。
工事区は4区に分かれていましたが、篝のいた部署は仕事が出来なくなって、篝も本社の恵比寿に通っていましたが、
その時、一区だけは予備電源で稼働していて、篝が感心していました。確か、S建設(ゼネコン)でした。

  シーのプレオープン(5月?)と8月に招待して戴きましたが、TBSの生放送と重なって私は行けませんでした。
特に8月の時は台風が来ていました。お昼の「リフォーム計画」(福留さん司会)の生放送のあと、
スタッフさんと篝は、5~6人位で「シー」に行きましたね。その時間には嘘のように台風が止んでいました。
・・・私は、赤坂の議員会館にロケに行ってました。ある女性議員の方のお部屋のリフォームをしに・・・ああ、今思えば惜しかった。


  私が思い出す光景がもう1つ。とても古いお話で・・・恐縮なんですが・・・
塩浜の鉄鋼団地の突き当たりのフェンスの向こうに、広大な埋立地が広がっていて、
うちの子供たちに「あそこにディズニーランドが出来るんだよ」と教えた時の風景です。全く想像がつきませんでしたけど・・・。
写真撮っておけばよかった。・・・でも携帯もない時代ですから。

  そして、「ディズニーランド」で学んだこと。
私は、オリエンタルランドで、スターティングスタッフの研修に立ち会っていたのですが、
それまで働いてきた日本の企業の接客方法とは全く違う、アメリカ式の接客方法にビックリしましたね。
「いらっしゃいませ」ではなく、笑顔で「こんにちは!」って、・・・本当に初めてだったんですから。
戴いたマニュアルもどこかにいってしまいましたが、とっておけばよかったと思います。
その研修が素晴らしく、子供が大きくなったら、一度はバイトをさせようと思ったものです。
常にゲストの安全を第一に考える、というスタンスも当時としては画期的で新鮮でした。
伝説になっていますが、あの徹底したお掃除の根本の考えも、安全の確保ゆえなのです・・・ね。

あ~、思い出すときりがないです。
大好きだったのは、どデカイ着替え室から表舞台に向かう所・・・結構「ダクト室」とか「キャットウォーク」を通るんだよね。
裏にもトロッコみたいのが走ってて、踏切もあったし、表よりかなり広かった。
いろんな職人さんがいて、その仕事っぷりを見るのが最高に嬉しかった。美術さんだとか造園屋さんだとか。
食堂で、お隣に「シンデレラ」や「ピーターパン」がそのままの衣装でランチ食べていたり・・・。

  
  ・・・あっという間に私も60歳をこえてしまって、もう「スペースマウンテン」にも乗れなくなってしまいました。
昔は「そよかぜ子供会」の子供達、50人位連れてよく行ってましたね。鎌ヶ谷市のバスを借りて・・・
子供会に関係のない、中学校のPTAのお母さんたちも沢山参加して下さいましたよ。
その時は気が付かなかったのですが、思えば、我が子が大きくなってしまうとチャンスがなくなるのですね。
皆さん、お若い内におおいに楽しんで下さ~い。特に絶叫マシーン・・・年齢制限がありますので。

      *********************

「とんとんはうす」は、被災地支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体です。
DIYで自宅を直したい方、聴講・体験したい方は「とんとんはうす」にお申し出下さい。
             047-419-7133    080-5516-5413

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

      **********************
コメント