田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

競争社会、誰か教えて!

2010-11-28 20:31:03 | 2人3脚チンタラ道中
母ちゃんが疑問を。 「 今の日本、子供達は、かけっこ競争をしないのよね? 」
競争とは、運動会あたりで、走るの速い順に、一位、二位とランク分けするもの。
等外の者は、当然(!)その列に入れないと云う事に。
ヒゲ 「 どうもそうらしい 」 ・・・ ヘェ~、そんなものか。
しかし、と思いました。       
                       
子供の頃、全く競うことをさせずに、大丈夫なのだろうか?
そんな無競争時期から、ホンのちょっとバカリ学問させて、
すぐに自由競争主義と云う名の、現代日本に放り込んで良いのだろうか?
ヒゲの頃は、チャンとかけっこ競争があって、何時も、どべこす ( 最下位の意 ) ヒゲは
順位フラッグの元に座る事は、出来ませんでした。 ( 以前のブログ有り )
ちなみに、同じ頃、アケミ母ちゃんは何時も、一位旗の所におられました。 (笑)

                        

それでも、ヒゲはくさること無く、ネタむ事無く、どべこす・スペースでニコニコして居りました。
負けてばかりでも、しょうがないと ・・・ 
そんなチビ少年でも、しかし、ちゃんと臥薪嘗胆の芽は起きるのです。

それは兎も角、そんな無菌室で培養された後、いきなりバイ菌だらけの社会に適応出来るの?
変身レンジャーみたいに都合良く。        
変身出来ない連中が、挙げ句の果て、『 うつ 』 ての、『 引きこもり 』、
良くてフリーター青年等に成っていないか心配です。

所で、こんな不思議なシステムを、一体誰が思い付いたのでしょうね?
N大臣の嫌う、日○組か? 或いは、肩で風切る、Pちくパーの御婦人方か?




  人気ブログランキングへ http://blog.with2.net/link.php?1046790

                 ↑ 人気ブログランキングに参加中です。 
                    クリックしてもらえたら嬉しいです!



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バッカスの神々の狂宴 | トップ | きな臭いか? 黄海 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>こんな不思議なシステムを~ (ayu)
2010-11-29 17:53:58
>こんな不思議なシステムを~~~思い付いたのでしょうね?

お聞きになっているかもしれませんが
いま小学校などで、モンスターペアレント
なるものが横行しているようです。

下手な言動を取ろうものなら、徹底してたたかれるようです。

しかもマスコミにまで情報を流す人もいるようです。

父兄から叩かれ、上から叩かれ、マスコミから叩かれ、

先生方も大変だと思います。
びびっちゃいますよね。おちおち冗談も言えない。

これでは、骨なしの教育にならざるを得なくなるのでは・・・


新聞に年度末に先生方の移動が載るのですが
先生方が定年の数年前に辞める方がとても多いのです。

あと数年なのに・・・。どうしてだかわかられますよね?



それから大変疑問に思っているのが一学校のことを、
マスコミが大騒ぎすることです。

そういうことがあったと一度報道すればいいものを、根掘り葉掘り、
報道していきますよね。これでもか、これでもかと、多チャンネルに渡って。
新聞から、雑誌から。


人の不幸につけ込んでいるような、
サバンナに生息するハイ○ナのように。



良く思うのは、大臣級の人たちの失言を、これでもかこれでもかと
マスコミは叩きますよね。

確かに失言かもしれませんが
これでは、国政を全うするよりも、保身に走ってしまいますね。

こんな状態では、総理大臣もころころ変わるしかないですね。


完璧な人はいないもので、せめて、任期を終えるまで、
待った上で、ブッシュみたいに最悪の大統領みたいな
評価を叩きつければいいのにと思ってしまいます。





それから言葉狩りというものがあるようです。

なんでも差別用語、差別用語・・・。


私はパソコン教室で
『たった6時間で出来るブラインドタッチ』という
講座をやっていますが


そのブラインドという言葉が。誰が言い始めたかわかりませんが
差別用語といい始めた人がいます。


しかし、ディズニーの映画、ハリウッド映画、ピアノコンクールの指揮者が
目の不自由な日本人のピアニストを団員に紹介するときブラインドという言葉を使っています。
なんら差別的な表現ではありませんでした。


知り合いでアメリカに留学している子がいたので、アメリカ人に聞いてもらったのですが
ブラインドという言葉に差別的な意味合いはないそうです。

それなのに、世界有数の英語の出来ない民族である日本人が
言葉尻だけを捕らえて『物申す』

ちょっとおかしいような・・・。


ホント何かがおかしいですね。
返信する
ブラインド? (ヒゲ)
2010-11-29 21:53:09
うわーっ、それなら我々の業界?で云う、ブラインド・
チェスなんて、とんでもない世界か。訳して、め0ら西洋将棋は、殴られる事になるのでしょうね。
それで行くと、映画『 座頭市 』なんざ、発禁もんですか! いやー、良い世の中に成ったものです?
返信する
競争のない教育で育った後は・・・ (middle-mountain)
2010-11-30 02:45:12
日本人だけでなく、中国人とも競争しないと
いけない時代になっているのです!

ある日本企業の人事担当者は、

「安定志向の草食系が多く、戦闘意識の強い野武士タイプが減っていた」それで中国に来てみたら、「負けず嫌いで、競争意識の強い、我々の大好きなタイプがうじゃうじゃいた」

面接時の日本語能力は不問。面接に来た学生の大半は一度も海外へ行ったこともないのに英語を滑らかに話す。日本語など、素地があるから内定後に学ばせれば十分という考え方だ。

「あまりに優秀。日本の学生より自分のキャリアアップの計画が明確で、上昇意識がある」(福元紀哉人事室長)との理由で、予定の2人を上回る3人に内定を出した。同社は将来新卒採用の半分を外国人にする計画があり、「中国人の採用が増えれば、その分日本人の枠が少なくなる」

元記事は
http://www.asahi.com/business/update/1120/TKY201011200289.html

面接時の日本語能力は不問
「中国人の採用が増えれば、その分日本人の枠が少なくなる」

この2点に特にショックを受けました。





返信する
>こんな不思議なシステムを~ (ayu)
2010-11-30 09:46:55
>映画『座頭市 』なんざ、発禁もんですか

賭場で、北野武演ずる座頭市が、相手のいかさまを
見破りけちを付ける。

とたん、相手のヤクザが
ド○クラ、と声高に叫ぶ。

現代日本において公的な場でこの言葉を言うなら
とんでもないことになるでしょうね。

まあ、映画の中では座頭市が、相手の腕をぶった切るのですが。






>日本人だけでなく、中国人とも競争しないと
>いけない時代になっているのです!

もう世界が相手ですね。韓国もうそうですし、
東南アジアなどの新興国もいずれそうなってきます。

いまベトナムががんばっているようですね。


そんな中、差別用語だ、あの大臣があんなこと言った
なんていっていていいのか?

マスコミはハイエ○のような連中で、
後先、未来のことなど考えもしません。

その時、その時、新聞が、ニュースが売れればいい。
日本の将来を憂える報道人、極、極、少数でしょう。

差別だ、あの大臣が、とか言う前にもっとやらなければ
ならないことがあるような気がするですが。


まあ、議員さんもバッチを付けているだけで公務員のようで、
自分の利益や保身に走っているのが丸見えですよね。

小沢さんを見ていると、悲しくなりますね。
これが日本のトップかと思うと・・・。



日本の将来どうなるのでしょうか?

いまのままでは、あら捜しばかりされて、正しいことをする人が
ほんの些細なことで退いちゃいそうですね。

日本もいずれ単一民族では、生き残れない時が来るのでしょうか。
アメリカみたいに人種のルツボみたいにならなければ・・・。
返信する
競争社会 (ヒゲ)
2010-11-30 22:43:38
95年頃の田園カウンター、T先生との会話。
「全く、中国人学生の奴ら!良く勉強しますね(驚)」
「ホント!連中は、学問に勤しみ、一方、日本の学生は
バイトに勤しむ。(笑) これじゃあ、競争にもならない。」
こんなNシステム、N消滅プログラムだったりして?
返信する
時代♬~ (ヒゲ)
2010-12-01 10:41:12
アユさんの…座頭市は、北野 武が演じて…を見て、ヒゲは
思わず、世代ギャップを感じました。( 笑)
ーー70年代、ヒゲ板場見習い時代。忘年会だったか、親方に引き連れられて、京都の高級クラブ・ベラミを訪れた時でした。ヒゲ達の斜め前当りの席に、ナントあの座頭市こと、勝新さん!が居たのです。そして、高級ウイスキーを頂いていると、幕が開きショータイム!
オーヤンフィフィが歌いながら登場!
ヒゲには、数少ない芸能人との接点です。(笑)
返信する

コメントを投稿

2人3脚チンタラ道中」カテゴリの最新記事