この数日で、3つのカテゴリーのジャパンの試合を見た。
◇オシムジャパン 3-1 サウジアラビア
たぶん、見た99%の人は、初めて機能したオシムサッカーと思っただろう。
サウジのモチベーションを差し引いても、日本が押し捲っていた。
それは、一言で言えば、運動量の差だったと思う。
ボールを持った選手に対し、複数の選手がパスコースを作っていた。
その繰り返しにより、機動的にバイタルエリアまでボールが運ばれた。
あと、ゴール前のパスに対し、複数の飛び出しがあって(特に3点目)、層の厚い攻撃だった。
守備も、DFが相手FWの前でパスカット。
DFは必ずしも身長だけじゃないことを痛感。
それは、W杯のイタリア、カンナバロを見て確信していたことなんだけど。
そういう意味では、ウチの匠だって、立派にCBできると思うぞ!!
◇反町ジャパン 1-1 韓国U21
ま、こちらが1軍半ということもあり、完璧に押し捲られてた。
やっぱ、DFが下がりっぱなしだと、クリアボールが相手に拾われて、一方的な展開になってしまう。
前半10分くらいまで見て、ちょっと辛くなってきた。
でも、後半は相手の運動量が落ちてきたこともあり、なんとか試合になったのかな?
カレンロバートが終始孤立していて、攻撃にならなかったね。オウンゴールの時のヘディングは見事だったけど。
も少し、鍛えなおそうや。
◇吉田ジャパン 1-1(PK3-5) 北朝鮮U19
予選の時と、明らかに北朝鮮は出来が違っていた。
強かったんだね、このチーム(笑)
韓国戦の粘りが決勝でも見れたけど、PKはさすがに力尽きた。
梅崎に責任は無い。これこそ、勝利の女神が相手に微笑んだということだろう。
むしろ、PKを完璧に蹴った相手を称えたい。
それにしても、梅崎はモノが違うね。
◇オシムジャパン 3-1 サウジアラビア
たぶん、見た99%の人は、初めて機能したオシムサッカーと思っただろう。
サウジのモチベーションを差し引いても、日本が押し捲っていた。
それは、一言で言えば、運動量の差だったと思う。
ボールを持った選手に対し、複数の選手がパスコースを作っていた。
その繰り返しにより、機動的にバイタルエリアまでボールが運ばれた。
あと、ゴール前のパスに対し、複数の飛び出しがあって(特に3点目)、層の厚い攻撃だった。
守備も、DFが相手FWの前でパスカット。
DFは必ずしも身長だけじゃないことを痛感。
それは、W杯のイタリア、カンナバロを見て確信していたことなんだけど。
そういう意味では、ウチの匠だって、立派にCBできると思うぞ!!
◇反町ジャパン 1-1 韓国U21
ま、こちらが1軍半ということもあり、完璧に押し捲られてた。
やっぱ、DFが下がりっぱなしだと、クリアボールが相手に拾われて、一方的な展開になってしまう。
前半10分くらいまで見て、ちょっと辛くなってきた。
でも、後半は相手の運動量が落ちてきたこともあり、なんとか試合になったのかな?
カレンロバートが終始孤立していて、攻撃にならなかったね。オウンゴールの時のヘディングは見事だったけど。
も少し、鍛えなおそうや。
◇吉田ジャパン 1-1(PK3-5) 北朝鮮U19
予選の時と、明らかに北朝鮮は出来が違っていた。
強かったんだね、このチーム(笑)
韓国戦の粘りが決勝でも見れたけど、PKはさすがに力尽きた。
梅崎に責任は無い。これこそ、勝利の女神が相手に微笑んだということだろう。
むしろ、PKを完璧に蹴った相手を称えたい。
それにしても、梅崎はモノが違うね。