DVD ウェルカムバック 告知チラシから、
他のチラシにまつわる思い出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/b959617eb945558e8dbc9b754bc9538c.jpg)
メイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/365c49a2ade37d58c3b467978c5a3128.jpg)
裏側
この告知チラシは、見開きになっておりまして、
内側には何名かのミュージシャンの映像作品が、
白黒印刷で紹介されています。
サイズは開いた状態でA4ぐらいですね。
このようなチラシは、
新しい作品のリリース時に、
都会の音楽ショップとかに、
ある程度の枚数が置かれているのかも知れませんが、
旬のミュージシャンではないので、
目立つようなところに置かれていない場合もあると思います。
田舎では見つける事自体が、
難しいと思っていますし、
そもそも田舎まで配布する枚数が刷られているのか?
と考えるものであります。
このブログに何度か登場する店じまいをしたCDショップでは、
店の隅の方に、無造作に販促チラシがおかれていたりしました。
ある時、東映の特撮関係の見開きチラシを一部持って行こうとしたら、
「toriodenさん、ごめんなさい。
東映さんは、そのチラシを一部しか送ってこないので、
無くなるとちょっと店の方でも困るので、持って行かないで!」
と言われた事がありました。
何でも、希望するお客さんが来た時に、
見てもらったり、説明したりする時のために、
使用するとの事。
このお店は、東映の商品は、東映と直接取引があって、
東映のVHSやLDに関しては、問屋さんを通さずに、
直接、入手していると説明してくれたのですが、
それでもチラシがほとんど送付されて来ないとの事でした。
特撮のジャイアントロボのLD(全4種)を再発するとチラシに告知されていた事がありまして、
私は注文した事がありました。
ところが、注文が少なかったので、東映では、再発を見送ったそうです。
店主さんは、東映の営業マンに文句を言って、
全国の売れ残り在庫を集めさせて、そのLD4種を揃えさせました。
直取引の強みはそのようなところにあると思った次第。
80年代の話ですが、
東京の日本橋あたりの百貨店で、着物か帯のチラシを、
数枚拝借しようとしたら、
「枚数が少ないので1枚だけにしてくれないか」と、
指摘された事がありました。
チラシ類というのは、ついつい無限にあるように捉えてしまいますが、
顧客の頻度に応じた枚数しか刷らないという事なのでしょう。
それも含めて考えると、
田舎にチラシが来ない事情というのは、
ニーズが少ないだけ、元々多く刷っていないので、送付できないという事かも知れません。
以上。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
他のチラシにまつわる思い出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/b959617eb945558e8dbc9b754bc9538c.jpg)
メイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/365c49a2ade37d58c3b467978c5a3128.jpg)
裏側
この告知チラシは、見開きになっておりまして、
内側には何名かのミュージシャンの映像作品が、
白黒印刷で紹介されています。
サイズは開いた状態でA4ぐらいですね。
このようなチラシは、
新しい作品のリリース時に、
都会の音楽ショップとかに、
ある程度の枚数が置かれているのかも知れませんが、
旬のミュージシャンではないので、
目立つようなところに置かれていない場合もあると思います。
田舎では見つける事自体が、
難しいと思っていますし、
そもそも田舎まで配布する枚数が刷られているのか?
と考えるものであります。
このブログに何度か登場する店じまいをしたCDショップでは、
店の隅の方に、無造作に販促チラシがおかれていたりしました。
ある時、東映の特撮関係の見開きチラシを一部持って行こうとしたら、
「toriodenさん、ごめんなさい。
東映さんは、そのチラシを一部しか送ってこないので、
無くなるとちょっと店の方でも困るので、持って行かないで!」
と言われた事がありました。
何でも、希望するお客さんが来た時に、
見てもらったり、説明したりする時のために、
使用するとの事。
このお店は、東映の商品は、東映と直接取引があって、
東映のVHSやLDに関しては、問屋さんを通さずに、
直接、入手していると説明してくれたのですが、
それでもチラシがほとんど送付されて来ないとの事でした。
特撮のジャイアントロボのLD(全4種)を再発するとチラシに告知されていた事がありまして、
私は注文した事がありました。
ところが、注文が少なかったので、東映では、再発を見送ったそうです。
店主さんは、東映の営業マンに文句を言って、
全国の売れ残り在庫を集めさせて、そのLD4種を揃えさせました。
直取引の強みはそのようなところにあると思った次第。
80年代の話ですが、
東京の日本橋あたりの百貨店で、着物か帯のチラシを、
数枚拝借しようとしたら、
「枚数が少ないので1枚だけにしてくれないか」と、
指摘された事がありました。
チラシ類というのは、ついつい無限にあるように捉えてしまいますが、
顧客の頻度に応じた枚数しか刷らないという事なのでしょう。
それも含めて考えると、
田舎にチラシが来ない事情というのは、
ニーズが少ないだけ、元々多く刷っていないので、送付できないという事かも知れません。
以上。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村