ロックそのヒーローたち
1966-1972ニューロックの流れ
ミュージックライフ 臨時増刊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/c3f2a1a7918df919a6247c2dd96bbb68.jpg)
70年代のML誌よりちょっとだけ厚め
1966年はクリームが結成された年だそうで、
それをロックの一つの始まりとしてまとめたものですね。
タイトルに「ヒーローたち」とありますが、
確かにこれはロックの「ヒーロー」を取り上げて紹介しており、
数人のミュージシャンのインタビューも掲載されています。
数年も経つと、
「ヒーロー」という表現が、
「アイドル」という表現になり、
取り上げるミュージシャンも、
洋楽ロックのバンド人気に呼応して、
アイドルという言葉に相応しいミュージシャンが、
誌面を飾るようになったのだと思います。
カラー頁は全くなくて、
全部白黒。
紙はやや厚めのものを使用しており、
保存版的な感じがありますね。
大きめの写真と文章を織り交ぜながら、
英国、米国のロックシーンの流れを説明しています。
ロック史の基本書みたいな印象も受けますので、
1966年から1972年の始めにかけての、
ロック史の概観を把握するには、
うってつけの増刊号と言えそうです。
それぞれのミュージシャンの写真がとても良いです。
エマーソン、レイク&パーマーは、
バンドとして2枚の写真があるのですが、
1頁をまるごと使用している頁がこれになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/26be15b682f7f507e7d11530ba8053af.jpg)
どちらかというと、
EL&Pは、この増刊号においては、
「展覧会の絵」も出始めという事もあって、
完全に「ヒーロー」の領域に入っているとは言い難いです。
取り上げ方がそんな感じです。
もし、この書籍の対象年度が、「1966~1973」であれば、
EL&Pも、「ビッグヒーロー」として扱われていたと思います。
以上。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
1966-1972ニューロックの流れ
ミュージックライフ 臨時増刊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/c3f2a1a7918df919a6247c2dd96bbb68.jpg)
70年代のML誌よりちょっとだけ厚め
1966年はクリームが結成された年だそうで、
それをロックの一つの始まりとしてまとめたものですね。
タイトルに「ヒーローたち」とありますが、
確かにこれはロックの「ヒーロー」を取り上げて紹介しており、
数人のミュージシャンのインタビューも掲載されています。
数年も経つと、
「ヒーロー」という表現が、
「アイドル」という表現になり、
取り上げるミュージシャンも、
洋楽ロックのバンド人気に呼応して、
アイドルという言葉に相応しいミュージシャンが、
誌面を飾るようになったのだと思います。
カラー頁は全くなくて、
全部白黒。
紙はやや厚めのものを使用しており、
保存版的な感じがありますね。
大きめの写真と文章を織り交ぜながら、
英国、米国のロックシーンの流れを説明しています。
ロック史の基本書みたいな印象も受けますので、
1966年から1972年の始めにかけての、
ロック史の概観を把握するには、
うってつけの増刊号と言えそうです。
それぞれのミュージシャンの写真がとても良いです。
エマーソン、レイク&パーマーは、
バンドとして2枚の写真があるのですが、
1頁をまるごと使用している頁がこれになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/26be15b682f7f507e7d11530ba8053af.jpg)
どちらかというと、
EL&Pは、この増刊号においては、
「展覧会の絵」も出始めという事もあって、
完全に「ヒーロー」の領域に入っているとは言い難いです。
取り上げ方がそんな感じです。
もし、この書籍の対象年度が、「1966~1973」であれば、
EL&Pも、「ビッグヒーロー」として扱われていたと思います。
以上。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村