A: I'm looking into it right away.
Let me call you back as soon as I receive directon from management.
B: Okay, The sooner I know the better.
A: I'm looking into it right away.
Let me call you back as soon as I receive directon from management.
B: Okay, The sooner I know the better.
三品和広先生の本。
カバーをはずした本の色が、赤色。
国際化、M&A、自力進出、ランプレー、パスプレー、バンドワゴン、リゾート
ゴルフ場、開発事業という括りで、ケースを検討されている。
国際化、M&A、バンドワゴン、リゾート、ゴルフ場の章については、時間が出来たら、
全ケースを読んでみたい。特に、国際化とM&Aが、しびれそう・・・。
はしがき、と終章のみを読んだ感想は、
(1)戦略暴走は、経営者の「信念」という尊いものが、悪い方向に出て起こる場合も
あるので、経営者の誰でもが、戦略を暴走させてしまう場合があるし、熱意を持って
果敢にチャレンジする経営者のほうが起こりやすい気がするということ
(2)経営者になる前に、戦略の失敗例を知っておけば、戦略の暴走を引き起こさないように
努力出来るのではないか?ということ。(つまり、大学以上の教育が重要か?)
(3)経営者は、長い時間軸で考えなければならず、同業他社の経営者が
新規事業でうまくいっているから自社でもやろう、といった安直な経営はすべきではないということ。
(まさに、自社でもやろう、がバンドワゴンか?)
(4)これは、気になったキーワードであるが、
「窮すれば鈍する、鈍すれば貧する」、「無理筋」、「事前の無策」、「事後の無策」
「静中に動き、動中に静を保つ」
といったことに気をつけたり、自制したり、日々修練して生活したり、心静かに
あわてず、騒がず、浮かれないで、「大局観」を持って生きていくべきだなあ、と自戒をこめて。
今朝も、英検についてヨメに話しかけられる。
小学生が英検を受験するメリットは、「英語耳」だけだと思っていたが、
例えば、小学6年生で英検3級を持っているとすると、中学受験において
考慮していただける場合や、
高校受験・大学受験であれば、英検2級あるいは英検準2級を持っていれば、
単位が免除になったり、短期留学の際の費用が半額になったりと、
いろいろなメリットがあるようである。
ほーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー、
うっすらは知っていたが、MECE的に、ちょっと分析しなければならんなあ、と思ったが、
たぶん分析はしないが、ヨメに調べてもらいたいトピックではある。
このメリットについて、「顧客リレーションシップ」の視点から分析すると、
ちょっぴり、マズイ気もするが、私自身、偏ったお勉強をしているので、仕方ない面もある・・・。
グローバル人材かあ、、、、。グローバルにお友達がいたら、そりゃ、楽しいし、
私自身も、23ぐらいから、お友達というかメンターに鍛えてもらった
アジアな視点を、現在強く意識している・・・。
この前も、ディー―――――――――――ぷな○○を教えてもらった。
夢に出てきそうなぐらい、今一番食べたいものであるし、
あの、あやしーーーーーーーーーーーーーーい雰囲気を味わいたい。。。