週五日記

ボチボチがんばります

日本経済新聞平成26年5月18日(日)で考える

2014-05-18 09:16:23 | Weblog

以下、気になった記事。

(1)外銀10行に今夏免許。

ミャンマー、邦銀も有力。

(2)60店閉鎖、苦境克服なるか

脱「和民」稼げる店増やす。

 

昨日、土曜の夜の岡山を歩く。飲み会の若者

を多く見かけた。にもかかわらず、60店閉鎖。

 

(3)開戦100年 記憶たどる英国

100年。

 

(4)「老後の備え不足」6割超。

自分はどうだろうか?今のところ、蓄えられる気がしない・・・。

一寸先は闇。まあ、闇も楽しもう、ぐらいか。

 

英会話で、多くの人と出会った1日であった。

いままで、なんと出会いを拒絶していたことだろう、と感慨深い。

いや、土曜の夜に外に出かけること自体、ありえないと思っていた。

たぶん、いろいろな「危機感」から、自分自身、具体的な行動が

変わってきたのだろう。

 

カナダの島に興味を持った。それだけでも、幸せである。

古き良きものや、自然を愛している「ヒト」に出会って、

自分を見つめなおす「岡山駅」までの、一人歩き。

 

本屋や新聞で知る事実と、ヒトの口からきく事実が、

自分を形作っていくとすれば、

自分をオープンにすることは、自分を見つめなおすキッカケと

なっていると思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞 平成26年5月17日(土曜)で考える

2014-05-17 13:44:48 | Weblog

以下、気になった記事。

ブログの記事検索機能で、「日本経済新聞」と検索して、

5年後に、注目した記事の成り行きを確認したら、おもしろそう。

自分が注目した記事が「検索可能」であり、整理整頓されて「記録・保存」

されているという事実がすごい。

 

(1)東京進出に独自減税

「金融シティ」育成へ特区活用。

シンガポール化する日本?

東京五輪で世界から注目されるというコンテクストも重要か?

(2)12月決算に変更相次ぐ

海外で一般的な12月にそろえることで機動的なグループ経営。

IFRSを採用している企業は今年3月末で27社。

検討中も合わせると50社近く。

(3)調剤薬局 宅配広がる

4月の診療・調剤報酬改定により、家への宅配で薬局側が

得る収入は3割高くなった。

また。「薬剤師の確保」が重要。

※高齢化でニーズ高まる

在宅医療や食品配達

生協が高齢者を対象に夕食向け弁当。

セブンイレブンは、全国店舗の8割近くで栄養バランスを

考えた日替わり弁当や惣菜などを届ける「セブンミール」を展開し、シニアの利用拡大。

(4)マクドナルド 「メガマック」緊急登板 アボカド商品、在庫切れ

「アボカドビーフ」、「アボカドえび」などが女性を中心に人気。

ローカロリーで、ヘルシーだから?

(5)電子黒板の広告(198千円、税別)

欲しい。

(6)スマホ向け発電機

スマホは持っていないが、実際の使い心地と、その有用性が気になる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TERRACE HOUSE

2014-05-14 12:57:11 | Weblog

YOUTUBEにて。

若者の象徴的な番組だな、と

思って、「早ね早起き中年」として、

何を考えるかな?と思って、

みてみた・・・。

 

正直、つっこみ入れながら

見ている自分が、自分自身おかしいと思いながらも、

世代間ギャップを感じながらも、

「世代間ギャップを感じていいよ」と自分を諭しながらも、

諭しきれない感覚。

 

今日か、明日の朝のヨメとの話題ゲットである・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘定計算

2014-05-14 09:38:54 | Weblog

「勘定計算」について。

「お勘定お願いします」の「勘定」ではないが、

まあ、「お勘定」も「勘定計算」も、大きくは、

変わらない気もする・・・。

 

思わず、「総勘定元帳」の重要性、

具体的には、修正仕訳や、訂正仕訳までも

網羅した「記録の塊」であることを力説していた・・・。

 

「記録を網羅した」つまり、「記録の網羅性」を有する

複式簿記に基づいた「総勘定元帳」についての、

根源的な解説。

 

ここまで書いて、先人たちに感謝する気持ちが生まれる・・・。

先人たちの叡智に感謝することを、伝えたいが、

伝わらない・・・。

それって、・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスの教育

2014-05-13 04:22:21 | Weblog

岡田さんのYOUTUBEでの

「教育エンタメトーク」?をみた。

かなり、ためになり、「イギリス 教育」でアマゾンで

検索して、刈谷先生の本を購入。

 

岡田さんいわく、

ヨーロッパの19世紀ごろの教育は、家業をつぐ

ために、『家内』で行われていた、と。

しかし、家業をつぐ人が減ってきたので(産業革命の影響か?)

家内で教育を行われていたのが、「外部化」されて、公教育がうまれた、と。

(しかし、外部化には相当反発もあったらしい)

 

日本も、ヨーロッパの影響があったのだろうが、教育が外部化されると、

家の中での「しつけ」までも、外に押し付けるようになってしまっている、と。

すると、教育する以前に、「椅子に座って、黙って聞いてもらうことすら、困難」

になって、「教育」できない状態になってしまう。

 

いきなり飛ぶが、現状、「本当に、心の底から、座学で勉強したい人って、

何人いるのだろうか?」

「本当に、心の底から、高等教育を受けたいと本人も思っていたのだろうか?

そして、周りも、高等教育を受けさせたいと思っているのだろうか?」

 

自分自身を振り返っても、「みんなが行くから」ぐらいしか動機がなかったし、

高校時代・大学時代に出会ったヒトの大半も、そのような感じだった。

 

結論:ミスマッチは、どのタイミングで判断すべきか?

そして、ミスマッチは、何が原因なのか?

ミスマッチは、大きな構造上の問題ではないか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レゴ

2014-05-12 08:41:51 | Weblog

次男作。

かなり、夢中で作っていた。

特に、2階の階段を、猛烈にアピール

していた・・・。

 

久しぶりに公園で子どもたちとサッカー。

3対1でも、まだまだ勝てた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日の日本経済新聞で考える

2014-05-11 11:55:26 | Weblog

以下、気になった記事。

今朝、新聞を買うついでに、ついで買い。

 

(1)地銀 融資先で格差

キーは、収益性。そして、リスク管理。

そして、記事全体に流れているメッセージが、・・・。

(2)転居・結婚・・・スマホ申請

政府検討、平成17年1月から。便利な時代。

(3)世界の非ネイティブがやっている英語勉強法。

アマゾンで安くなったら買おうかな?

(4)負担抑制へ人口維持

新たな枠組みが必要。

(5)アメリカどこへ 地方を支える教育

脱詰め込みの私学 

文・理超えて 思考力養う

昨日、ラーニングコモンズについて、体力的消耗を感じながら

考えた。考えただけ。なぜ、考えただけ?

(6)高齢社会と店と買い物

買い物が交流を生む。

生協が持っているノウハウや、地域とのつながりって、これから

価値が増すのではないか?

食事や、菓子を持ち寄る「スペース」が、日本になじみそう。

(7)台頭するトルコ家電産業

○○どうする?

(8)スマホ依存 合宿で克服

小中学生向け1週間。

さきほど、子供にセッティングしてもらって、タブレットで

パズドラ。30分で、首すじと肩が限界。そして、目が

相当疲れた・・・。そりゃ、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞5月10日で考える

2014-05-10 15:42:23 | Weblog

昨日の、英会話で会った人たちが、

濃かった。あと、ギネスビールがGOOD。

昨日、その人たちから、いただいた言葉。

 

インドネシアで何をしていたのですか?と聞かれ、

『現地に慣れる。それが一番最初にすることで、それが

一番大事。あと、出会ったヒトや、コトとの『流れ』が重要。』

 

『組織に縛られたり、家を持たなければ、一つの場所に

とどまる必要がない。そして、移動の自由を制約するのは、

その二つの他に、己の意識そのものではないか?(私なりの言い方に変えてますが・・・)』

 

以下、日経新聞の気になる記事。

(1)日生が400億円出資。

インドネシア中堅 成長市場狙う

若年層が多く、2ケタ成長。日本の各生保も出資している。

(2)先進国 需要不足 110兆円

(3)入江先生の『歴史家が見る現代世界』の新書の広告

入江昭先生の本を読んだことがあるので、目にとまった

(4)配偶者控除 代替案探る

女性の労働力活用 法人税減税の財源意識

(5)ネット不正送金 法人狙う

中小企業・地銀に集中

(6)ABCマート、雑貨販売

若い女性向け新型店。40代以上の女性の心は、既に

『コンフォートシューズ』でつかんでいるので。

(7)マクドナルド35%減益

個人的にも、足が向いていない。

(8)預金やローン若者開拓

島根銀行頭取 田頭氏へのインタビュー。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷探訪

2014-05-09 15:14:43 | Weblog

倉敷へ。

倉敷駅近くを歩く。

銀行、証券会社、英会話教室(石原さんが揺れていた)、居酒屋・・・。

なぜか、『労働生産性の高い仕事ってなんだろう?』

とか、変なことを考えながら、駅前の店舗を眺めている

自分がいる。

 

そして、二件目で、地下街へ。

かなりディープ。

時代が、変わって、店が変わって、

『地下街』が、『家賃の安い場所』のような

位置づけになっている気がした。

まあ、看板あげておけば、『支払総額3千500円ぐらい』という

制約が、サラリーマンにはあるので、

多少、地下であろうとも、いそいそ『歩いて』いく。

 

しかし、ビールを飲むには最高の季節。

まして、仕事での、苦しさや充実感のあとには、たまらん・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承認欲求

2014-05-08 09:01:53 | Weblog

昼下がり、

「承認欲求」についての議論。

 

2つのコミュニティに所属しており、

(仮に、AとBのコミュニティとする)

Aのコミュニティに属しているけれども、Aのコミュニティに

おける自分が、自分自身で満足しておらず、しかも、

「Aというコミュニティに満足していないのは、私以外の

Aのコミュニティに属している人間のせいで、その結果、私がAで満足できない」

と、自分自身で思い込んでしまった場合、Aのコミュニティから、承認を得ようとすら

しない「ひねくれモノ」になってしまうのだろう・・・。

 

 

先ほどの「ひねくれモノ」が、Aのコミュニティで満足していないが、Bのコミュニティの他者から承認を得て、

自分でも他者の承認を感じている場合、

しかし、Aのコミュニティの、とある人間が、Bのコミュニティに出かけて行って、

Aのコミュニティでの「ひねくれモノ」と出会って、「Bのコミュニティでの私の頑張りを見て」という

承認欲求をむき出しで向かってきた場合について、

「かなり、気持ち悪く、驚いた」といっていたと、友人に話すと、

「そういうことは、ある」といわれ、

「なるほど」と納得してしまった・・・。

 

果たして、この納得は、正しいのだろうか?

そして、「ひねくれモノ」に、いかに向き合うべきか?

 

そして、こんなに長い複雑な文章を書く動機は、何だろうか?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする