週五日記

ボチボチがんばります

しゃぶしゃぶ&野菜バー&カレー(ルーのみ)

2015-01-16 08:55:32 | Weblog

久しぶりに岡山へ。

イオン岡山が出来てから、はじめての岡山。

岡山駅で電車を降りるときに、ちょっと混んでいた気もするが

、想像よりも空いている感じがする。平日の18時前の微妙な時間なので、

混んでいた気もするが、帰宅ラッシュや、仕事から仕事への乗り換えでこんでいるのか、

ちょっと分からないが・・・。

 

しかし、噴水前は、かなり、景色が変わった気がする・・・。

特に、制服を着た高校生が極端に少なくなった気がした・・・。

ちょっと考えれば、イオンで待ち合わせしたほうが、そりゃ、

待っている時間も快適だろうしなあ・・・。

 

しゃぶしゃぶ。

お寿司も5個食べて、生野菜を肉が煮える前から食べて、

ビールを、すんごい勢いで2杯飲んで、

ワインの赤と白を1杯ずつ、そして焼酎ロック、

さらにすだち酎炭酸割り。

 

中華めんも、かなり食べてしまった・・・。

 

タクシーで家に帰っていると、プール帰りの息子と玄関で

ばったり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Writing

2015-01-15 16:23:08 | Weblog

 

A: What is the budget for the development of        the product?

 

H: Oh, right. Let me think about that.

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し付けられても・・・困る

2015-01-15 08:50:05 | Weblog

昨日の昼に押し付けられて、

いい加減な押し付けなので、腹が立ってしかたない・・・。

 

個別対応すべきか、全体対応すべきかすら

検討しないで、無理やり「全体対応」。

かなり、「個別化・構造化」から、かけ離れている・・・。

なんとなく、「個別化・構造化」を実践しようと思えば、

それを実践する組織の体制(ヒト・モノ・カネ・大人な理解力)が

必要だと思う。

 

大人な理解力が無い場合は、「中央突破」しようとする、、、、よくあることです。

 

そんな状況で、プリッツ(ハニーな味付け)。

焼酎水割りとともに。癒される・・・。

ウイスキーのほうが、合うかもしれない。

 

動画による商品の使用方法を紹介する広告が、アメリカでもはやっていると

今朝のニュースがあって、ヨメが子供用のプールバックを買おうとした時も

あったよ、と見せてくれた。

 

わが家でも、タブレットで動画やブログを家族全員で共有する機会が

増えている・・・。

 

時代は、急激にかわっている。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日考えたり、行動したことの整理

2015-01-14 09:36:09 | Weblog

ブログの意味合いは、上記のタイトルのような

意味合いをもたせながら、日々書き連ねていけば、

かなり意味のあるものになるだろうなあ、と。

(しかし、書けないこともあるので、そこは、うまくボカしながら)

しかし、先ほど、過去の記事をランダムに読み返してみると、

自分の、その時々の感覚や、雰囲気や、仲には、味や匂いまで

呼び起される記事もある・・・。

 

話がいきなり飛ぶが、

組織の重要な問題が、その時々の「空気」で決まってしまう問題に、

翻弄されてしまうということは、「組織文化」や「組織風土」が優れた

組織を「チョイス」すべきという結論になってしまう。

 

しかし、家族や自分の身内からの期待に応えようという気持ちもあって、

なかなか難しい。別に、家族や身内のせいにしているわけではないが、

その「交渉コスト」も、かなり莫大な金額になりそうなので、

まあ、嵐の中で、なぎ倒されないように、コツコツやっていこうかと。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Writing

2015-01-14 09:33:08 | Weblog

 

A: We need to do some marketing research.

    Would you be able to lend your expertise?

Y: I'm happy to oblige.

Obligeという単語を調べないとな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Writing

2015-01-14 09:31:20 | Weblog

 

A:We would like to start developing a new product

   around Japanese tatami mats.

H: I was hoping you would think of that.

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生医療

2015-01-13 12:27:34 | Weblog

再生医療について、とあるYOUTUBE

でみて、いろいろな知り合いに

話をふっかけている。

 

しかし、一口に「再生医療」といっても、

ヒト・モノ・カネ・情報について、それぞれに

問題があって、その実現は、途方もない計画

ではないか?と思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年1月12日 月曜日の日本経済新聞で考える

2015-01-12 12:18:38 | Weblog

セブンに新聞を買いに行って、

酒の細道+ガリガリ君(いちご大福)2本+セブンのPB高級モナカ2本+日経新聞=1500円弱

時間節約のためのコンビニ利用。

セブンは、まるで本屋さんの雰囲気もある。

 

以下、気になった記事。

 

(1)海外資金、不動産に1兆円 円安進み日本買い

日本不動産研究所によれば円換算した昨年10月のオフィス賃料比較では、

東京を100とすると香港は165.6、ロンドンは146.0だった、とある。

余裕資金があれば、個人でも、ワンルーム○○すれば、・・・。

 

(2)人と企業はどこで間違えるのか?(ジョン・ブルックス)本の広告

バフェットからゲイツに渡された本。

 

(3)世界を変える全寮制インターナショナルスクール(小林りん協力)

自分の子供を入学させたいが、○○が足りない・・・。宝くじ当たらないかな?

 

(4)新興国向け低価格事務機 先進国でも販売 エプソンやゼロックス

イノベーションは、転用出来る好例か?

 

(5)建設市場でマッチング 欲しい人材・機械任せて

シェルフィー・・・施工管理者を紹介

ソラビト・・・ネットで建機売買

 

(6)電子工作の投稿サイト

AGIC、部品通販も導入

ユーザーイノベーションという言葉が思い浮かぶ。

東京大学発ベンチャー。

 

(7)入試英語 実践力問う 外部試験採用相次ぐ

TOEICであれば、650~780点。ワオ。

しかし、東大に現役合格出来るレベルであるが、何度も受験できるというメリットもあり。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十一世紀の資本主義論

2015-01-12 10:12:25 | Weblog

岩井克人先生の本。文庫本(筑摩書房)でお買い得。

骨太すぎて、タイトルだけで、買ったものの、買ったことを忘れるほど

逃げていたが、YOUTUBEばかりみていると、頭と体によくないと思い、読書。

資本主義とか、貨幣とか、グローバル経済について、根源的に考えてしまう

良書。ピケティもいいが、岩井先生の本は、全部読まないといけないと思うが、

日常業務でてんてこまい。

 

以下、気になったフレーズ。

 

(1)「投機」とは、これから見ていくように、市場経済にとってもっとも本質的な活動である。

市場経済のなかでは、モノを生産することも、モノを消費することも、必然的に投機の要素をはらんでいる。(P21)

 

(2)すなわち、市場経済の効率化と不安定化とは、おなじ金貨の両面にすぎないのである。

金融市場の媒介によって生産活動や消費活動が効率化すればするほど、市場における価格の不安定性が

増していくという根源的な「二律背反」がここにある。(P37)

 

これは、考えていたようで、ここまで哲学したことはなかったなあ、と。確か、この本の他のところにあったが、

「実物経済」と「金融」のような言葉を並列に語ったりするが、これは、「分業」されたものなので、

いい悪いはないのではないか?金融の暴走の一部だけをとらえて、金融資本主義ということばで、

金融を悪く言いすぎるのも問題だということであろうか?

 

(3)そして、さらに重要なことは、市場経済のなかでは、だれもが一般的交換手段としての貨幣をもたなければ

経済生活を営むことができないということである。それは生産者も消費者も、そして投機家もなんら変わるところはない。

すなわち、市場経済においては、すべての人間は本質的に「投機家」として生きていかざるをえない。そして、

そのなかでひとびとが貨幣を媒介としてモノを売り買いするとき、意識するにせよしないにせよ、それは貨幣という

投機商品を「投機家」としておたがい同士で売り買いしていることにもなるのである。

市場経済とは、たんに「投機」と切り離しえないだけではない。それはまさに「投機」そのものの上に成立しているのである。(P53~P54)

 

(4)貨幣の発行者が貨幣の発行によって手に入れるこの利益のことを、一般に「シニョレッジ(seigniorage)」という。

それは、貨幣が貨幣であるかぎり、その発行に必然的にともなう利益である。(P67)

 

(5)わたしたちは後戻りすることはできない。共同体的社会も社会主義国家も、多くはすでに

遠い過去のものとなった。ひとは歴史のなかで、自由なるものを知ってしまったのである。

そして、いかに危機に満ちていようとも、ひとが自由をもとめ続けるかぎり、グローバル市場経済は必然である。

自由とは、共同体による干渉も国家による命令もうけずに、みずからの目的を追求できることである。

資本主義とは、まさにその自由を経済活動において行使することにほかならない。資本主義を抑圧することは、

そのまま自由を抑圧することなのである。そして、資本主義が抑圧されないかぎり、それはそれまで市場化されていなかった

地域を市場化し、それまで分断化されていた市場と市場とを統合していく運動をやめることはない。(P85)

 

人生の大きな指針のような文章でもあるし、経済のグローバル化の意味合いを考えさせられる。

個人的レベルで言えば、「英語」と「中国語」が必要だということか?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すたみな太郎 再デビュー

2015-01-10 17:19:02 | Weblog

家族で。

やはり、焼き肉&寿司&デザートを子供たちに話すと、

「期待インフレ率」が高くなりすぎて、もうストッピング出来なかった・・・。

 

 

11時半のランチスタートに間に合うようにお出かけ。

日本エレキテル連合の旗がお出迎えしてくれていた・・・。

すると、肉やごはん等に近い場所に案内してもらえたので、

なんとなく得した気分になった。

 

そして、数分後気づいたことが、○○○が意外に多いということ。

店の入り口の上のほうにも、確か1978年からとあって、その影響かと

思いきや、シルバー料金の設定があるので、そのせいかな?とも思った。

 

子どもたちは、寿司を一気食いして、スシローと比べて、

○○○といっていた。

 

私も、昔、同級生や先輩と30歳手前まで行っていたが、

チョットツライかもしれない・・・。

 

まあ、通過儀礼ということで。

さて、今度は家族で焼き肉に行くとき、どこに行こうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする