FPと文学・エッセイ 〜是れ日々なり〜

ライフプラン、資産設計のほか、文学・社会・芸術・文化など気まぐれに日々、FPがつづるエッセイ。

向源寺 十一面観音菩薩 ~ 魅せられたる魂とからだ 

2009-10-30 00:24:00 | 仏像・仏教、寺・神社

 忘れずに書いておきたいと思う。
 向源寺(滋賀)の十一面観音菩薩立像のこと。

 仏像に凝っていた頃、どの仏像がいちばん魅力的かあさっていたことがある。全国くまなくこの眼で生の仏様を見るには限界がある。書籍や図鑑、ムックなどをめくる日が多かった。
 奈良の大仏様は端正だが、焼失前の初代作に比べ四角っぽくて、ロボットに見えてくる。鎌倉の大仏様も、はじめて見た時は、勉強のよく出来る学級委員長を思い出した。最近は味のあるお顔をしているのが分かってきた。

 これはと思ったのが、薬師寺の聖観音像、同寺の日光・月光菩薩。この寺で、一人で何分も観音像と対座した。興福寺の阿修羅像も魅力的だし、広隆寺の弥勒菩薩も繊細で優しい。長谷の観音様も見上げて飽きない。東大寺三月堂(法華堂)の不空羂索(ふくうけんさく)観音立像にも、圧倒された。修復前に見た、天平の空のように澄み切った青の中に聳え立つ、唐招提寺金堂におさまる盧遮那仏(るしゃなぶつ)、千手観音など――。

 “いずこも忘れがたく・・・”と言いつつ、“ROME”―、とお忍びのアン王女(『ローマの休日』オードリー・ヘップバーン)が断然と、目を輝かせて声を放ったように、僕も言おう。
 「いずれも選びがたく・・・」としつつ、「向源寺の十一面観音像」―。

 3年前、滋賀のお寺まで見に行くには、ちょっと遠いなあと諦めていた頃、上野の東京国立博物館に来た。
 ほかの仏像もさまざまにあったけれど、「そこ」だけ、天から黄金の光が降ってきていた。身体の周りには、金粉のように、ちらちらと光の虫が舞っている。身体の輪郭は、ひと膜の発光の層が覆っていて、神々しくまぶしい。人々が、「そこ」だけを中心に取り巻いている。全身の金箔はほとんど剥げ落ち、濃い褐色の木肌があらわになっているのに、空気をも輝きに包んでいる。
 それが、十一面観音立像。

 僕は、正面から、背後から、斜め前から斜め後ろから、右から左から、どこから見ても飽きることなく、見続けた。ほぼ等身大で、落ち着いた、たおやかな腰あたりからややくねり、中性を超えた色気がある。それは、しかし、触れがたい色欲(しきよく)を超えたもの。この世的でない、やすらぐ顔立ちだ。

 紙の上で見て、仏様のランク付けをしていたことが吹き飛んでしまうほどの、静かな強いゆすぶりを感じた。仏像は、仏の教えを具現するものだ。だが、人間は美しくないものに惹かれない。いくら正しい教えでも、人の心は、見た目の美しさから入る。美しいから恍惚となり、そこへと導かれる。

 汚いものは、人は目をそらしていく。快楽を求めているのではない。心の静かさを求めているから。この十一面観音像は、美術的にも最高傑作とされている。この像を見ていると、ほんとうに騙されても仏の道へ入っていいと思えてしまう。もともと仏教の「方便」というのは、正しい方向へ人をだまして道を諭すことをいうのだから。
 
 紙の上では、絶対伝わらないものがある。それは、感覚。五感を超えた超感覚。この観音像を見て、それがよくわかる。