FPと文学・エッセイ 〜是れ日々なり〜

ライフプラン、資産設計のほか、文学・社会・芸術・文化など気まぐれに日々、FPがつづるエッセイ。

梅原猛 『人類哲学序説』  ~ 人類の学としての梅原学  

2013-10-28 00:15:10 | 哲学・宗教・思想

 「梅さん」の知的活動には驚嘆させられます。「梅さん」というのは、私が勝手に、一方的にそう呼んでいる愛称(敬称)であって、日本の偉大なる思想家にたいへん失礼かもしれません。あの梅原猛さんです。現在、88歳であって、なお思索・著作活動が衰えません。

 最初に梅原猛氏の書を読んだのは、もうずいぶん前で、『地獄の思想』でした。仏教思想を取り入れて解説した内容は、ひじょうに分かりやすく、本の中にのめり込んでいきました。日本人である自分は、やはり日本に根付いた思想をきちんと学ばなければならないと思っていた頃でした。その頃から仏教や仏像、神道などに興味を持ち出していたところへ出会った本なのです。

 日本で生まれて日本で育った私は、少年の頃から地獄の世界にひかれていました。極楽の世界は、その対極にあるものとして興味を持ちました。もちろん、地獄の世界にあこがれるはずもないのですが、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』などで描かれる地獄世界、またその頃の少年漫画誌に載っていた地獄図に心が捉われてしまいました。血の池、針地獄、火の車、賽の河原の鬼・・・。そういう地獄はよく漫画雑誌にイラストで大きく載っていて「異世界」に引きずり込まれましたが、源信の『往生要集』を読んだ時はもっとショックでした。

 絶世の美女、小野小町が老いて醜くなって死んでいく姿、そして屍となった後、髪は抜け、皮膚はただれ、肉が腐り、腐臭を放ち、蛆虫がわき、やがて骨となっていく。美しき者もやがて醜い姿となる、これも一つの地獄で、仏教の教えです。

 『地獄の思想』から『仏教の思想』など、そこから梅原哲学、梅原仏教学、梅原古代学、梅原日本学と呼ばれる著作を次々と読んでいったのです。『神々の流竄』『隠された十字架』『聖徳太子』『水底の歌』など、初期から中期の代表作はほぼ読んでいました。

 梅原学を読みだすと止まらなくなり、その世界に没頭してしまいますので、仕事が忙しくなると「梅さん」はしばらく封印しなければなりませんでした。それがずっと続いて今日まで来てしまいました。

 それが、つい4月頃、梅原氏が『人類哲学序説』(岩波書店)を出したというので、さっそく読んでみました。この本の3分の2は、氏の初期の西洋哲学関連の内容です。残り3分の1は、新たな思想「森の思想」(草木国土悉皆成仏など)が加わっています。「新たな」というのは正確ではありません。梅原氏はいろいろな著作でずっとその思想を唱えていたからです。正確には、この本の3分の2が西洋思想、3分の1が東洋思想についてのものです。人類は、西洋の哲学だけではだめだし、東洋の思想だけでもだめである、両方の融合が必要であり、そのための総括かつ総合が必要であるという趣旨です。

 この書は、あくまで「序説」とありますので、本説となると、氏も述べているとおり、この5倍、10倍の長さになると言っています。著者が若い時に学んだ西洋思想を改めて総括し直して、本格的な本論を書くとなると、どうしてもそのくらいの時間が必要なのです。著者の年齢からすると、これが最後の大仕事になると自身でも書かれています。

 私は、梅原学では、哲学、仏教学が最も好きでそれに親しんできました。しかし、それらは著者の中期ごろまでの中心的な仕事で、以降はそうした著作も踏まえながらどちらかというと神道的な傾向の本が多くなっていたように思えます。それが最後に、体系的な哲学思想の著作に戻ってきてくれそうで、今から楽しみでなりません。梅原氏の残された時間を思うと、壮大な梅原学としての、いや人類の学としての思索体系、梅原学の総決算になると思われます。

 同時に、読者として傍観者ではなく、私自身もやはり、何か自分の人生に残せる決算を残したい、創り出したいと思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 


東海道五十三次 人、景色 ~ マッチ箱の広重

2013-10-13 07:49:35 | 文学・絵画・芸術

                               歌川広重『東海道五十三次 三島』

 歌麿(「美の中の美人」)に続いて、北斎、広重を見てきました(「浮世絵 Floating World」第2期)。

 歌川広重。その名前を知ったのは小学校下級生の時でした(当時は安藤広重と教わりました)。あの頃、親が煙草に火をつけるのに持ち歩くマッチ箱のウラ・オモテに、広重の「東海道五十三次」の浮世絵シリーズが印刷されてあったのです。絵の下端に、必ず「広重画」と自筆署名が入っていたのを覚えています。

 今思うと、そのマッチ箱業者の社長は、随分洒落た人だったと思います。小学生ながらに親のマッチ箱で広重の浮世絵を鑑賞していたのです。ここは日本橋、これは品川、これには三島が描かれていると、幼友だちとその風景に見入ったものです。 

 わずか数センチ四方の四角の絵を見ていると、線で簡素に描かれたおもちゃのような人々が、そのままの格好で街道を歩き出した、そんな気がしました。小さな紙芝居でも見るように、あの頃の私は浮世絵の中に入っていったのです。描かれた風景は、どれもいつか見た風景に見えます。でも、日常の世界がなんと幻想的に変わっていることか。子ども心にマッチ箱の絵の世界に捉われていました。 

 今度改めて広重を見て、その精巧な細密さと色鮮やかなのに感心しました。鮮やかな青、ヒロシゲ・ブルー(hiroshige blue)―。原色ではないが原色を感じさせるような青というか、綺麗な藍。じっくり見て、その鮮やかさに驚きました。近くで見るよりも、少し離れて見た方が実感できます。それに構図の斬新さ。こういったことは、さんざん言い古されたことで陳腐かも知れませんが、陳腐になるほどその表現が合ってしまうのです。 

 庶民の姿と景色、絵にしてしまうと、それは楽しい、美しいものではありますが、よくよく見ると、一瞬を描かれたこの時代の庶民の生活は、そこここに悲哀あり、苦しみあり、しかしひと時の楽しみが浮き出ています。どの絵にも景色の中で歩いている人がいて、旅人の動きがずっと続いていくようなそんな時間が浮き出ています。子どもながらに、マッチ箱の小さな画面の世界に見入っていた、とても貴重な時間でした。 

 ちょうど今の子たちは、マッチ箱の印刷より数回りも大きいスマホ画面の中で、動いているキャラクターを夢中になって追いかけています。昔も今も変わらない光景と言ってしまえばそのとおりですが、静止した画(え)から想像の世界に入って行くかどうかが決定的に違います。動画と違って、絵は、一瞬の静止の中、静寂の中に過去あり、現在もあり、そして未来を感じさせ、絵の中にいる人々の感情をも知らせる、そしてそのように想像力に訴えるものです。

 じっと見ていると、動いている時間の1コマを感じさせます。さっきまで動いていた人や風景や、そこで1コマ止まったもの、そしてまた動き出していく、それが浮世絵となっているのです。

 

 


『風立ちぬ』宮崎駿 ~ アニメと文章の濃密な時間

2013-10-08 01:13:47 | 芸能・映画・文化・スポーツ

 『風立ちぬ』は、宮崎駿監督が本当に描きたかったものに近い映画だったのだろう。

 『ナウシカ』から始まって『紅の豚』など、宮崎アニメには必ず飛行物(飛行シーン)が出てくる。それだけ、映画は立体次元となる。地上だけなら一次元である。地と海なら二次元である。これに空が加わることで三次元、そして夢や意識の時間が加わることで過去・未来を超えて四次元、数次元空間の世界へとつながっていく。次元が多くなるにしたがって、宗教的・哲学的となる。これが、子ども向けにはファンタジー、幻想的なものにもなる。 

 しかし、今回はファンタジーではない、現実の世界を描いている。戦争、大震災、貧困、失業、病、恐慌。戦争という過酷な現実の世界で夢を追う物語である。夢 ―、それが人を殺す戦闘機を造ることなのか、という疑問にはあえて答える必要はない。宮崎駿自身、このアニメは戦争を肯定するものでもない、かといって、本当は戦闘機ではなく民間機を造りたかったのに時代が許してくれなかった、などと言うつもりもない、と語っている。 

 ひたすら「美しい飛行機」を造りたかった、それに情熱を燃やした主人公を描きたかった。そんな物語である。宮崎監督自身が飛行機好きで、しかも戦闘機マニアだという。戦闘機は美しいという。だからといって、戦争讃美ではない。そういえば、僕が小学生の頃も、ゼロ戦ものの漫画が流行っていた。漫画誌に載っていたゼロ戦は美しかった。そのフォルムは、小学生の僕もまねて、よく描いたものだった。アメリカのグラマンやB29とかいうのはぶっくり太ったサメのように醜く、グロテスクだった。明らかにアメリカは敵国であり、美しく性能が良い日本のゼロ戦は、敗けるはずがなかったのだ・・・。ゼロ戦のパイロットは常に漫画のヒーローだった。まるで、野球のヒーロー、格闘技のヒーローと同じだったのだ。 

 この物語は、戦闘機づくりだけの話なら、映画として成立しない。それは宮崎監督自身わかっていたのでは、と思う。小説『風立ちぬ』(堀辰雄)のストーリーを縦糸に入れていることで、作品が成り立っている。では、なぜ『風立ちぬ』なのか。なぜ、堀辰雄なのか。そこが、いまだにわからない。菜穂子との出会い、恋愛、結婚、病気、死別だけのアニメをつくったとしても、宮崎駿なら十分、観賞に耐えうる作品として仕立て上げただろう。いや、これまでのジブリであれば、たとえば『魔女宅急』や『アリエッティ』みたいに、これを少年少女向けにつくったとして、アニメとしても、興行としても成功したと思う。 

 この機会に『風立ちぬ』を読んでみた。読んでみて、文章が美しい。文章が濃密である。これは、作中の妻の命が限られているという時間の緊迫感、切迫性からくるもので、文に無駄がない。無駄のなさが最後まで緊張感を引っ張る。また、雰囲気としてはプルースト的なものを感じさせる。宮崎駿自身、この小説を若い頃に読んだことがあるが、その時はよくわからなかったと言っている。それが年を経て、こうして映画の重要な織り糸になっているのは、監督自身の母(父の前妻)がやはり結核で亡くなっていること、自分自身の人生の残り時間が限られてきたことと無関係ではないのだろう。 

 「生きねば」―、これは、明らかに小説『風立ちぬ』のフレーズだ。「いざ、生きねやも」。この言葉は誰に向けられたのか。誰が発したものなのか。映画の主人公二郎には、この言葉はそれほど切実ではない。妻の死、敗戦。自らが開発した戦闘機ゼロ戦は、一機も戻らなかった。終結した戦争の残骸、街。 

 その中で、「生きねば」―。

 それは、納得のいく言葉である。しかし、僕には、違う人間に向けられたような気がする。それは、もちろん、病にあった菜穂子である(菜穂子とは堀辰雄の短命の妻がモデル)。

 ―「わたし、この頃、生きたくなったのよね」「あなたのためにも」。

 毎日毎日を死と向き合っていた菜穂子(小説では節子)と生涯病身で死んでいった堀辰雄その人の言葉である。映画では,残された二郎の言葉であるが、そしてもう一人、それは宮崎本人の言葉であると思う。 

 もっと自由に、もっと残り少ない人生を充実に、正直に。「創造に向けられる本当の時間は10年」という作中の言葉どおり、この時間を精一杯「生きねば」。これは、観る者の我々自身への言葉でもあるような気がする。戦闘機を扱っているから戦争賛美だ、喫煙シーンがやたら多いから喫煙推進派だとかいう人の言説に付き合うのは、あまりにかなしい。