![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/cd2266cf79936268551790cb15afc522.jpg)
淳和天皇は、
浦嶋子が、478年7月7日美婦に誘われ常世の国へ行き、
347年を経て、825年に戻ったとの話を聞き、
浦嶋子を筒川大明神と名付け、
小野篁を勅旨として、社殿を造営したと云われる、
京都府与謝郡伊根町の、
宇良(浦島)神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1b/cf5af2b005272890c38e2d0fd7445f41.jpg)
日本書紀に、
逸書・丹後風土記に(国会図書デジタルコレクション参照)
亀を助けた浦島太郎と竜宮城のおとぎ話の、
元になる記録が残りっているという。
逸書・丹後風土記に(国会図書デジタルコレクション参照)
亀を助けた浦島太郎と竜宮城のおとぎ話の、
元になる記録が残りっているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/d875976714d287860997088ef637bce9.jpg)
造りは、伊勢神宮に代表される、
古代・弥生時代の高床倉庫を模した、神明造り。
古代・弥生時代の高床倉庫を模した、神明造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/c726e2a08890df80948d31aca99347d9.jpg)
日光東照宮や、江戸城の彫刻を施した、
中井正清(1565~1619) の血統を汲んだ、
中井権治一統(1780~1855)、
丹後・但馬を拠点にして、精気ある龍の彫り物を得意とし、
中井正清(1565~1619) の血統を汲んだ、
中井権治一統(1780~1855)、
丹後・但馬を拠点にして、精気ある龍の彫り物を得意とし、
尻尾まで太い胴体、宝珠に食い込む爪は、
誇張することなく、さりげない場所に配置し、
開けた口からの舌は、勢いよく立ち、際立つ。
誇張することなく、さりげない場所に配置し、
開けた口からの舌は、勢いよく立ち、際立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/3e0fa90e8e9aef1d0ed572928c083b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/52ad51bcb88a9ea1c6528bab9724b1c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/0b4ca4f8809b541a3002444a6c696c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/0ec582a281e5a3dc980824d94e47b35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/a9062af47032693d32c1fe7c22227ef2.jpg)
外観は明治に建てられた割には、カビがはびこり、
今にも朽ちてしまいそう。
本殿改修に7000万円の費用が掛かるが、
過疎地で氏子さんの激変、信仰心の薄れから、
今までの寄付金総額は4700万円と厳しい状況なのだと・・。
今にも朽ちてしまいそう。
本殿改修に7000万円の費用が掛かるが、
過疎地で氏子さんの激変、信仰心の薄れから、
今までの寄付金総額は4700万円と厳しい状況なのだと・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/37/5872a6340501cfe52bbd183588263797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/429a7bcacab04661474700caeb86e9d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/fac87619343fa445c10ff18a82eec4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e2/614ecde2ebc47844c88d6e438143ae60.jpg)
浦島太郎
私もはるか若いころ、歌いました
♬ むかしむかし、浦島は
助けた亀に連れられて・♫
私もはるか若いころ、歌いました
♬ むかしむかし、浦島は
助けた亀に連れられて・♫
歌詞の作者は
群馬県みどり市の花輪で生まれ
花輪小学校で校長を務め、退職後
群馬県みどり市の花輪で生まれ
花輪小学校で校長を務め、退職後
出版社に勤めた1900年
兎と亀、花咲爺、金太郎などの童謡の作詞をした
兎と亀、花咲爺、金太郎などの童謡の作詞をした
石原和三郎さん
誕生した跡地は、わたらせ渓谷、花輪駅からわずか、
誕生した跡地は、わたらせ渓谷、花輪駅からわずか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/e0ed2c1bc77b4bd493e54c28e321c0db.jpg)
踏切傍に石塔が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/9cf513afa380f11f39b37e97de7e4bea.jpg)
歴史を科学的に捉えている方には
伝説は書かないのでしょうが
神社にまつわる、伝説は
伝説は書かないのでしょうが
神社にまつわる、伝説は
ひと時、夢心地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/12/b9e514d5709b2423977229401a939e07.jpg)