春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

胡桃の樹の下・笠間神社

2020-02-16 13:48:51 | 関口文治郎/神社仏閣

笠間市は、神社と共に栄えた鳥居門前町で、
陶器の笠間焼の生産地として、話に上がります。

笠間神社の創健記録は無く、口碑で伝えられところでは、
孝徳天皇御代の白雉2年(651年)、
この地が胡桃樹の密林だった一本の樹の下に、
創建したといわれています。
訪れた2月9日は寒さで震えましたが、
日曜日とあって、参拝の方が多く、
各地から訪れる方は、年間300万人とか・・。

神社の「笠間の菊まつり」の、開催期間中には、
神事流鏑馬、奉納笠間示現流居合抜刀術、
大和古流奉納式、
舞楽祭等の神事が行われ仲見世通りは、
沢山の人で賑わうのだそうです。



👇2011年の東日本大震災は、笠間市も被害に遭い、
街のシンボル笠間石(御影石)の鳥居も崩れ、
沢山の祈りの鶴が奉納されました。












👇陶芸の美術館の傍に、休憩所があり、
展示品館かと思わせる趣きがあります。




👇美術館への門です。



👇仲見世。




👇鳥居の前に・明治六年創業・松緑蔵元がありました。














写真 2020.2.9
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする