五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

一軸と二軸の違いが分からない???

2006-11-19 21:22:24 | 練習日誌
(今日の練習)
◆ラン10キロ スピード練習

◆スイム1.5キロ ドリル練習

◆所感
週5日ぐらい練習しているスイム。

技術的なことは、すぐに忘れてしまいそうになるので、練習前に、要チェックポイントを記入したファイルを一読する。

今日は、一軸のクロールを意識して練習してみた。

頭から背骨にかけて、串を刺されたようなイメージで泳ぐ。

そうすると泳ぎの質が変わってくる。

水の中をグイグイすすむ。

まだまだ、50点くらいのクロールだけど、前までの、「棒かきクロール」から卒業できた気がする。

今月のTJ誌で藤原選手が奨めている「背骨主導」の理論。

ランで意識することはほとんどないけど、バイクとクロールでは、意識しなければならない重要ポイントだ。

それに「気持ちよいと思う感覚」も大切ですね。

力むとすぐに、脚と手の主導になってしまいがちな悪い癖を直していかなければ。

課題が、山とありますわ。

目標をもつデメリット→不言実行

2006-11-19 21:08:12 | 成人の主張
「不言実行」

その意味は…あれこれ言わずに、なすべきことを実行すること。

目標を持つことので、モチベーションは上がる。

目標がなければ練習に身が入らないし、目標を持つことは大切なことだと思う。

でも、目標を持つことで、失うこともあるんじゃないのか。

たとえば、大会で、目標の順位を決めておく。

でも、そうすることで「緊張」や「不安」が生まれ、体を硬くして、本番で実力を発揮できないこともある。

「大会に出る時は、目標順位を決めない。」このことはとても大切なことだと思う。

人との競争で自分の価値を、認めようとすること自体が、「つまらないこと」だから。

「不言実行」「自然体」そういう気持ちが、トライアスロンライフをもっと楽しくしてくれるような気がする。

来年の大会は、「順位」を目標にはしない。

「今年よりも来年、トライアスロンライフをもっと楽しむこと」を何よりも大切にしたい!!

もっともトライアスロンをエンジョイできた人が、真のチャンピオンなんだろうと思う。。