星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

H-2Aロケット29号機打ち上げ成功

2015-11-25 23:16:37 | 宇宙
三菱重工業(株)および宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから
11月24日15時50分00秒(JST)に、カナダの通信放送衛星Telstar 12 VANTAGEを
搭載したH-IIAロケット29号機を打ち上げました。
ロケットは計画通り飛行し、打上げ後約4時間27分にTelstar 12 VANTAGEを正常に分離した
事を確認しました。
また、JAXAが開発した高度化仕様の第2段機体を適用し、長時間慣性飛行や第2段エンジン
再々着火を実施することで、従来よりも、衛星をより静止軌道に近い軌道に投入しました。
今回のH-IIAロケット29号機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
なお、ロケット打上げ時の天候は晴れ、北東の風(8.6m/s)、気温22.0℃でした。

と、三菱重工業とJAXAから発表されました。

今回の打ち上げシーケンス(速報値)

打ち上げ(三菱重工業・JAXAのHPから)



JAXA基幹ロケット高度化パンフレット



11月21日朝日新聞



11月21日朝日新聞be版

今回は、初の商業衛星の打ち上げで、カナダの通信衛星を打ち上げたものです。
従来は、近地点約400km・遠地点36000kmのトランスファー軌道で
衛星を分離し、衛星の推進剤を使い、静止軌道に移動されるものでした。
衛星の推進剤を使うため、衛星の寿命が短くなります。

高度化は、第2段エンジンで静止軌道までもって行き、衛星の推進剤を使わない
ことにより衛星の寿命を延ばすことにあります。

そのため、今まで2回であった再着火を3回行い、宇宙空間を長時間飛行するため
第2段の燃料の蒸発を低減する等様々な改良が行われています。

打ち上げが海上の警戒区域に船舶が進入したため、30分程遅くなりました。
角田宇宙センターにおいてのパブリックビューイングでは、この間にこの
高度化で現場の指揮をとっていた所長が改良点や角田での試験のもようを
集まった観衆に説明したという。
このように角田ならではの話を観衆に話すことが必要と、かねがね話をしていた
管理人として少しはホッとしているところです。


太陽の村・星を見る会

2015-11-24 23:57:04 | 
毎月第4火曜日は、柴田町自然休養村太陽の村での星を見る会です。
今月のテーマ「月と秋の星座を見よう」です。
19時から20時までです。
昨日の雨があがって日中は晴れ間も見えた天気でした。
夕方、少し雲が出ていましたが、東の空から月齢12の月が昇ってきました。
18時45分頃太陽の村に到着、太陽の家屋上の天体望遠鏡格納小屋の屋根を開け
スタンバイです。風が強く、寒い。
19時、1台の車が来ました。複数の子どもの話し声が聞こえます。
間もなく、屋上にきました。
3か月連続で通ってきている、女児4名+父親のグループでした。

見た感想を屋外でノートに書いています。

寒いので、格納小屋内で書いてもらいました。

月、アルタイル、ベガ、デネブ、カペラを望遠鏡で見ました。
「五つ見たよ」といって帰っていきました。
続いて、岩沼市の親子連れです。
月、アルタイル、ベガ、デネブ、フォーマルハウト、カペラ、北極星、アルビレオ、
プレアデス星団、アルデバランを見ました。
今後は、惑星を全部見たいとの感想(?)・要望を話していました。
本日のお客さん7人、スタッフは、管理人のみ。


柴田町郷土の医療史セミナー

2015-11-23 23:05:30 | 之波太:柴田
櫻井喜吉さんは、文久2年(1862)柴田郡槻木で生まれ、医師の継父道琢から
医術を習い、仙台の医学校、東京済生学舎をでて、明治17年(1884)槻木に
医院を開業した。
医院のなかった船迫地区(現柴田町)に、無料日曜診療所を開設、船迫の衛生状況は
大いに改善された。地域民はこれを徳として頌徳碑を建てた。
その櫻井先生は大正5年(1916)54歳で没した。
今年は百回忌ということで、「櫻井喜吉百回忌記念事業 郷土の医療史セミナー」が
槻木生涯学習センターで開催されました。




あいにくの雨でしたが、多くの人が来られた。

第一部、「槻木における明治期の医療事情について」を
郷土史研究家 日下龍生さんが講演された。

第二部、「高齢者が元気で長生きする秘訣」と題して、曽祖父である喜吉の意思を
受け継ぎ日曜診療を実現している櫻井正朝さん(医療法人 櫻井診療所所長 福島県
郡山市在住)が講演された。

第二部になっても帰る人は少なく大勢の人が聞き入った。

また、町内に櫻井喜吉先生の碑が何基あるか日下さんに聞いたところ、2基では
ないかとの答えでした。
3基と唱える教育関係者がいます。3基説を公表しています。
継父のものを勘違いしているみたいです。
確認してから発表してほしいものです。

柴田町週末・チャレンジ合宿

2015-11-22 23:43:01 | 
柴田町教育委員会主催の「週末・チャレンジ合宿」が今日明日の日程で開催されています。

柴田町内の小学5~6年生を募集したところ、定員の20名となったと、担当者から連絡が
ありました。
柴田町星を見る会に今夜7時から8時の間に太陽の村にて、天体観測(星座・月など)の
依頼があったものです。
朝方から昼まで青空が見えていましたが、天気予報通り夕方になって曇り空になりました。
午後、「フットパスフォーラム in 柴田」に参加していました。
その様子は明日以降書きます。
天気不良の場合の対応も依頼さてれいたので、星の話です。
町内に小学校は8校ありますが3校のみでした。
5年6割6年4割、男4割女6割でした。
星の話、星座の話等30分程話してから、太陽の村の屋外ある生まれ星座のプレートを
使った生まれ星座の話もしました。
天文工作(?)も行いました。
切り抜く星座早見盤を5分で作っていただき、その使い方を説明しました。
学校で一度教わっていたのですが、忘れていた児童が何人かいて、復習です。

午後8時までの予定でしたが、夕食後であったので、眠い児もいると思い、
7時45分頃終了としました。


ブログ開設・3年10ケ月

2015-11-21 23:25:18 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、3年10ケ月余となりました。
ブログ開設から1,401日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:638,111.
トータル訪問者:164,272人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。

開設以来3年余りでは、一日当たりの訪問者の平均は約117人となります。
この1ケ月では、一日当たり120人前後の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、8,000~9,000位です。(約232万ブログ中)

この一か月の話題
しばた100選の制作チームでは、冊子の編集作業が本格化しました。
しばた100選選定委員会では、町長に選定報告書を提出しました。
歴史観光ガイド関係の視察研修等や実行委員会に出席しました。
文化財保護関係の研修会もありました。
天文関係では、尚絅学院大学、文化祭で天体写真展がありました。
三角点探訪は白石市小原地区で実施しました。
これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。