長州鐔工には、京都から移住した埋忠(うめただ)派の影響を受けたと思われる作品がある。初期の埋忠派の作品は極めて少なく、筆者も鑑賞したことがない。おそらく、京都の埋忠派の作風に近いのもと推測していたところ、ここに紹介する、まさに光忠などに似た作品にであうことができた。ただし、時代は下って江戸中期と考えられている。
作者は有田源右衛門貞次(さだつぐ)で、中井派の工。銘は「長州萩住有田源右衛門貞次作」江戸時代中期の中井(なかい)派の鐔工の一般的な作風は、伝統的な植物図や山水風の風景図であり、本作は図柄からその特徴も窺いとれるのだが、地金が古埋忠にみられるような真鍮地を打返耳に仕立てて景色とし、地荒し風に質朴な風合いを漂わせているところに埋忠派を強く意識した作品であることがわかる。
真鍮地を打ち返して抑揚のある地面に仕上げ、金布目象嵌の手法で帰雁に干網を主題としている。とろけそうな曲線の耳によって切り取られた空間は、桃山頃の山城国金家の鉄鐔にも通じるところがあるも、ここでは真鍮という素材を巧みに利用し、色合いの変化を画中に取り込んでいる。技法は明壽の平象嵌とは趣は異なるが、毛彫と消え入りそうな布目象嵌による線画が殊に古調である。真鍮地の肌合いも、時を重ねて古寂な趣を生み出しており、この鐔においても、微妙に凹凸が設けられた肌が指先を心地よく刺激する。