投桐透図鐔 赤坂忠重

投桐透図鐔 無銘 赤坂忠重
江戸中期の赤坂派を代表する巧手忠重(ただしげ)の、肥後西垣勘四郎を彷彿とさせる投桐透図鐔。鉄地は鍛え強く槌目が鮮明に残されて色合い黒く光沢渋く、指先にもねっとりとした感が伝わりくる。勘四郎の特徴は歪みのある造形にある。赤坂の洒脱とは当然のことながら美の観点を異にしているはずだが、忠重はそれを見事に再現している。

投桐透図鐔 銘 忠則作
鍛え合わせた鉄地を碁石状の中高竪丸形に造り込み、肥後鐔にもみられる動感に溢れた投桐を陽に表わしている。鉄色黒く締まりが感じられ、焼き手によるものであろう、耳には筋状の鉄骨と鍛え合わせの筋が明瞭に現われ、赤坂の特質を鮮明に示して味わい格別。葉脈の毛彫も肥後のそれで活きいきとしている。赤坂忠則(ただのり)は三代忠時の門人で、忠重にも学んだと伝えられ、優れた陰影の作品を遺している。

投桐透図鐔 無銘 赤坂忠重
江戸中期の赤坂派を代表する巧手忠重(ただしげ)の、肥後西垣勘四郎を彷彿とさせる投桐透図鐔。鉄地は鍛え強く槌目が鮮明に残されて色合い黒く光沢渋く、指先にもねっとりとした感が伝わりくる。勘四郎の特徴は歪みのある造形にある。赤坂の洒脱とは当然のことながら美の観点を異にしているはずだが、忠重はそれを見事に再現している。

投桐透図鐔 銘 忠則作
鍛え合わせた鉄地を碁石状の中高竪丸形に造り込み、肥後鐔にもみられる動感に溢れた投桐を陽に表わしている。鉄色黒く締まりが感じられ、焼き手によるものであろう、耳には筋状の鉄骨と鍛え合わせの筋が明瞭に現われ、赤坂の特質を鮮明に示して味わい格別。葉脈の毛彫も肥後のそれで活きいきとしている。赤坂忠則(ただのり)は三代忠時の門人で、忠重にも学んだと伝えられ、優れた陰影の作品を遺している。