碇知盛図縁頭
碇知盛図縁頭
赤銅魚子地に波を文様のように全面に配し、金銀の露象嵌を散らして荒れ狂う瀬戸内の海を表現。ここに碇を背負い薙刀を持つ知盛、数珠を手にする弁慶を高彫色絵の描法で活写している。
先に紹介した小柄と同場面だが、主題に採り方で、大物浦、舟弁慶、碇知盛(いかりとももり)の題が付される。碇知盛とは、壇ノ浦で最期を悟った知盛が、身体が浮かび上がらぬよう碇を背負って身を投じたことから。
大物浦から船出した義経の船団の西行を阻止したのは、壇ノ浦において、自らの身体に碇を巻き付けて沈んだ平知盛の亡霊であった。特にこの場面は江戸時代の歌舞伎などに採られて知られている。この図柄構成にも歌舞伎の演出が窺い知れる。これに対するのは弁慶。念珠を振りかざして怨霊を鎮めんとするも、ついには圧し返されてしまった。
その後の歴史上における義経勢の足取りは不明な点が多い。紀伊国から大和を経て京に至り、ここでしばらく隠棲するも、追手が迫り、北陸を経て奥州平泉へと至ったというのがおおよその道程であろうか。
碇知盛図縁頭
赤銅魚子地に波を文様のように全面に配し、金銀の露象嵌を散らして荒れ狂う瀬戸内の海を表現。ここに碇を背負い薙刀を持つ知盛、数珠を手にする弁慶を高彫色絵の描法で活写している。
先に紹介した小柄と同場面だが、主題に採り方で、大物浦、舟弁慶、碇知盛(いかりとももり)の題が付される。碇知盛とは、壇ノ浦で最期を悟った知盛が、身体が浮かび上がらぬよう碇を背負って身を投じたことから。
大物浦から船出した義経の船団の西行を阻止したのは、壇ノ浦において、自らの身体に碇を巻き付けて沈んだ平知盛の亡霊であった。特にこの場面は江戸時代の歌舞伎などに採られて知られている。この図柄構成にも歌舞伎の演出が窺い知れる。これに対するのは弁慶。念珠を振りかざして怨霊を鎮めんとするも、ついには圧し返されてしまった。
その後の歴史上における義経勢の足取りは不明な点が多い。紀伊国から大和を経て京に至り、ここでしばらく隠棲するも、追手が迫り、北陸を経て奥州平泉へと至ったというのがおおよその道程であろうか。