新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

現地先住にはどちらの指導の声も届いてはいない

2008-03-24 01:11:47 | Diaries
西蔵自治区での見聞が不可となっているのには訳があります

フラストレーションの昇華先があまりにも限定されていてほんの些細なことでも即一体化して高揚に与しようと考えやすい状況はごく自然なこととしていかなる組織体の内側にも秘められていることです

当事者でない国籍の者に何ができますか

今騒ぐべき人はどのような人だと考えられますか

集約された意見を交換できる人同士が均衡化へ向けての意思疎通を図らないと物事は何も進展しないのではないでしょうか

外交窓口を宛先としてそれぞれの意見書や要望書の提出がなされていくというように正規の伝達経路が一本化して機能していることが正常なことです

意見や要望の発生そして表現することそのものに対して多少強引な制限が設けられているとすればいずれ正規の意思伝達経路に対する失望の念が広く一般的なものとなり非正規の意思伝達経路に望みを託すことに傾倒してしまいます

感じたままに表現することは難しいことではありませんただ
13億人の人が感じたままに表現・行動するということがどのようなことを意味するのかというところまでほぼ完璧に近いところまで追究しつくした上での言動に至れる人などほとんど存在し得ないということだけはどのような人物が思い巡らせてみても想像に難くないことなのです

13億もの人の近未来に対しなんら保障の宣言を行ない得ない主体によって国際世論が形成されていくことでいったいどれほど民衆の帰属意識の低下につながってしまうのかという点についてはあまりもの思慮の浅はかさが目に付いてしまうのです

現代・近未来とそれぞれの時世でもある程度対応できるよう地方自治制度と全体統括制度を刻々と良化させ続けることで調整を成功させてゆくことが主権者が執る行動です

国外に滞在している出身者は正規の合意形成手続きの継続過程を経ない突発的な一団となった感情表現で全体の緊張を瞬時に高めることによってどのような次第が経過されてしまうのかといったことまで考えられるほどの知性が求められます

生理的に受け付けないといった感じで条件反射的に感情の反応が示されるとするならば国営メディアからもたらされる説得は無力に近いものとなっていることもあるかもしれません

直接現地で説得するしかありません

国際機関によって身柄の安全の保証が継続され続けている上での説得活動が望ましいと考えることが自然に発生しやすい状況となっています

指導者が絶対に譲れない条件が具体化されていなければならないのです

どのような形で収束しても説得作業が残されています

安全に説得を行なえる環境を整えておかなければなりません

両主体に対する善意の提供を希望します