新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

厳しい体重制限など要因 「無月経」広がる 4月15日 6時18分 NHK

2014-04-15 14:04:04 | Diaries
高校などの10代の女子スポーツ選手の間で、厳しい体重制限などが要因となって生理が止まり、疲労骨折を繰り返すケースが広がっていることがNHKの調査で分かりました。
専門家は「女性ホルモンの不足から起きる問題で、若い女子選手を育成するうえで対策が必要だ」と指摘しており、日本産科婦人科学会も近く、実態調査に乗り出す方針です。

陸上・長距離や新体操、体操など、厳しい体重制限を行うことがある競技の女子のトップアスリートの間では生理が止まる「無月経」になる選手が目立ち、その結果、疲労骨折をするケースも起きていることが国立スポーツ科学センターなどの調査で分かっています。
NHKでは、こうした問題が若い女子選手の間で広がっていないか、陸上、新体操、体操、それに競技人口が多いバレーボールを加えた4つの競技で、大学の上位チームに所属する合わせて62校にアンケート調査を行い、このうち39校・417人の女子選手から回答を得ました。
まず、中学や高校など10代の時に3か月以上、生理が止まる「無月経」を経験したことがあるか尋ねたところ、「ある」と答えた選手は45%に上り、その割合は一般女性の4倍以上になりました。さらに、無月経を経験した選手のうち、その後に疲労骨折をしたのは34%、3人に1人に上っています。
無月経や疲労骨折の発生率については、厳しい体重制限を行うことがある陸上・長距離などと、必ずしも体重制限を求められないバレーボールとの間に差があることも分かりました。
また、無月経と疲労骨折の関係について「知っている」と答えた女子選手は25%、4分の1にとどまり、選手自身の認識が薄いことも分かりました。
これについて、国立スポーツ科学センターの能瀬さやか医師は「女性ホルモンの不足から起きるもので、場合によっては選手生命などにも影響する問題だ。指導者や医師が一体となって選手の体調管理を行う仕組みを作るなど、対策が必要だ」と話しています。
この問題については、日本産科婦人科学会も全国の中学生や高校生などさまざまな年齢層の女子選手を対象に近く、実態調査に乗り出す方針です。
__________________________________________________________
物理的理論を超えた訓練は生まれつき体質が優れていても発達段階で後遺症や予後不良を招くということを説明するのに優れるニュース
物理的常識的な範囲のトレーニングでそれなりの結果が出るということは自然なことで素晴らしいことです。

4月15日補欠選挙が告示された衆議院鹿児島2区をはじめとする鹿児島県全体地域では、どの内部・外部指導者がどの生徒を発達段階で潰したという因果関係が明らかにできる記録をもみ消さないようにすることが求められています。

このベビーシッターに預けたら死体になって戻ってきた。この地方の教育委員会に預けたら親に相談もせず勝手に自殺した。
この担任が受け持った生徒はある日突然帰る場所は靖国神社だと一方的に親に告げその後連絡してくることもなくそのまま我が家に帰宅することは二度となかった。

こちらが要求する条件にあわせてこれない体や心が弱いものは故障した時点でそのままくたばれというような馬主をはじめ関係者もいるでしょう。
馬主が体を壊すような調教を要求したから故障がおきた。指導者が体を壊すような訓練を要求したから故障がおきた。バランスなんですけど、この指導者に預けた生徒から故障が相次いだということは強制的に子供を預かるしくみがもたらす不幸として重大なのです。
故障というのは担当者や教育委員会のほうでもみ消せたようにみえて、どこの学校に異動していっても故障した本人や関係者(遺族)の一生のおつきあいになるという決意は消せないものです、そこでお祓いに頼るということもあるのですが、鹿児島の教育関係者、どうですか?
そもそもお祓いの前にわをかけるようにしてなにかよけいなことをしませんでしたか?