goo blog サービス終了のお知らせ 

新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

南十字星観察日記R

2007-06-21 00:40:58 | B9
こんばんは アニメのお時間がやってきました

60~80歳ぐらいの人がアニメを見るようになったら素晴らしいのではないかと思ったのです
私たちが中高校生の時に具体的な社会像を提供してくれたものはマンガだったのではなかったかと思います
集団生活を通してありとあらゆるパターンの社会観を再現してくれるものが身近にはあまりなかったと思います
教科書に記載されるような歴史事実はごくごく標準的なもので社会の外観は示されているものの分野別の内部で起きている現実についてまで言及されたものはあまりなかったのではないかと思います
マンガの中身はそれぞれの作者の社会観に基いた世界が描かれているので複数のマンガを考察することでそれぞれの作者がとらえている社会像を確認することができます
文章のみによる社会像の論述とは異なる点は社会風刺の効果の高さが挙げられると思います
教科書に記載が可能な歴史事実をアニメで再表現してもそれは既知の事実の再確認にしかなりません
教科書に記述することが困難な社会像こそがアニメで訴える効果が高いテーマになると思います
マンガなどの作品は行き当たりばったりで構成されているわけではないと考えられます
気がむいたから書いてみたというものではないと思われます
社会の実像を正確にとらえていない大衆が存在する事実があるからこそ作者は正確な記述を試みようと模索するのではないかと思います
娯楽の分野が制度の領域としばしばだぶってしまうことになります
娯楽そのものがあらかじめ弱い立場というように設定されてしまっているからこそ効果的な社会風刺を実現しようとするエネルギーが生み出されることも考えられます

高齢になられた方が現役時代に発表されていたマンガなどを時代を追いながら眺めてみる機会があればなんらかの発見がもたらされるのではないかと思います
あの頃どのような事に従事しておりその時にとらえていた社会像はどのようなものであったかということとその頃に出版されたマンガを読んでみて同時代の作家がとらえていた社会像との間にはどれほど認識に差異が生じていたのかということを比較してみると面白いのではないかと思います

それぞれの時代に発表されたわりと多くの人に認知されている代表的なマンガを時系列に読んでみるとその当時に読者であった年代層が受けたと予測される影響を測定することができるかもしれません

大衆に認知されているということは作者の世界観が支持された可能性が高いともいえますし大衆がいだいていた世界観を作者が汲み取って風刺した可能性が高いともいえます

若い世代の大衆社会観に触れてみようと考えるのならばそれぞれの時代に支持されたマンガを読んでみることは効果的であると考えられます

教科書から提供される情報は国が提供した情報なので国以外の主体の世界観は採用されていないと考えても差し支えがないと思われます
教科書の記述内容は主体が国であることを意識さえすれば誰が記述してもほぼ似通ったものとならなければいけないと考えられます
国でない主体が示す社会像だからこそあらゆる立場による社会観の相違が発生していることをマンガなどによって確認することができるのです
漫画家が自己の立場を国として表現してしまったのならばどのような漫画家が描いた世界観もほぼ似通ったものとなってしまうことが考えられます

ありとあらゆる立場が存在することやさまざまな社会観や人生観が存在することだけでも認めることが理解への近道になると考えられます
画一的な社会観に支配されてしまっているような社会からは何も創作が生み出されないのではないかと思います
さまざまな社会観をもつ作家が存在することにより作品の存在は価値を帯びてくるものであると考えられます
個人の中に存在していなかった概念の存在を認識することは個人にとって新たな発見となり長い人生で応用が可能となる糧となることも考えられます
さまざまな社会観の存在を知るだけでもより多くの人とのコミュニケーションの可能性が広がるものだと考えます
他者の社会観や人生観がわかるとその者との対話が円滑に進められることができるとも考えます
他国の作家の作品に触れてみることはなおいっそう有意義であることが考えられます
他国の作家は主体を国とした発言が要求されていないか考察すると面白いと思います
主体を国としてしか発言が認められていないとすればその作家の作品によって国が対外にどうのような表現を望んでいるのかを推測することができます
主体を国として意識しなければならないような環境では作家という個人は存在のしようがありません
どのような作家が記述してもほぼ似通った文章にしかなりえないので作家は個人ではないということです
作家が持つ社会観は国民全体が持つ社会観となんらかわりがないと考えられるので社会観はただひとつしかないということになります

主体を国として意識した作家が記述した文章では詳細な社会観を描写するには自ずと限界が発生することは容易に考えられることからありとあらゆる立場を主体として表現された作品には価値があるということです
主体を国として意識していない作家による作品にしか描写できない社会現象が数多く存在するということです

文芸作品の価値は触れたことがない優れた社会観との遭遇にあると考えられます

社会のルールをつくる現場にある人が大衆の社会観を理解するために文芸作品に触れることは有意義なことであると考えられます
ありとあらゆる立場の者の喜怒哀楽を知るということに価値があると思います

今日は美少女戦士セーラームーンの月野うさぎちゃんについて記述したかったのですが予想外に文章が長くなってしまったので延期したいと思います
老夫婦がセーラームーンを見ている姿などは微笑ましい姿でしょうか?
介護施設などでレクレーションをさかんにするのもよいとは思いますがそこでアニメを観覧させてみたら何らかの姿に変身などはしないのでしょうか?
高齢になった人が変身してしまうような素敵なアニメがあれば面白いとも思われます
あまり高齢者の話題を出すと不謹慎になってしまうので笑いをとれる自信がないときはあまり長引かせないようにしなければならないと思います

創作作品から充実感を得られる人がふえたらとても素晴らしいことなのではないかと思います
創作作品から充実感を得られないとすれば現実世界が常に素晴らしいものでなくてはならなくなってしまいます
現実社会が素晴らしかった時代などはこれまで何千年の歴史の中で一度もありませんでした
素晴らしくない世界に身をおいている者がはるか古代から存在しているということです
これから先も好ましくない世界での生活を余儀なくされる者が存在し続けるということです

素晴らしい現実世界は統計学的に検討すれば実現困難なことがわかってしまいます
数値上で示されている現実を乗り越えるためにはいつの時代も希望の光がともっていなければならないのです
希望の光は創作作品の中でしか見いだせないことがよくあることだと思います

このブログ上で具体的なアニメをテーマにしてみたいのですがこの行為そのものがあまり人前では好ましくないとついつい考えてしまいます
マニアックと思われる趣味でも人目をはばからず展開している人はうらやましいと思います

年配の方がアニメを見る余力があれば若い人を理解しやすくなる可能性があるので時間がある人には勧めてみたいなと思いました

今夜のお月様は美しいものでありました
風向きは南西からです
南十字星の頭を見ることができました
さそり座の左の木星はとても明るく光っています
ほたるのシーズンなのでぜひ見てみたいと思います
銀河鉄道999に出てくるメーテルのような人が身近にいないのはなぜなのか不思議です
あまり納得がいかないから作者に抗議したくもなります
あの人は不老不死のような気がします
永遠にあの姿をキープしたままなのでしょう
メーテルと旅するということの事の重大さをみなさんもたまには少し考えてみましょう
絶対ありえないことを実現することはできないのでしょうか
最近は声優さんの存在がとてもばかにはならない時代であると思います
キャラクターに生命が宿ってしまうということは恐ろしいことだと思います
声の魔力は強烈であるとも思います

それではおすすめのアニメなどがありましたらみなさんご紹介ください
今夜も月にかわっておやすみよ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿