こんにちは。
主務の小川です。
本日、秋季リーグ戦第2節の1戦目が行われました。
前節の日本体育大戦では、2連敗を喫しました。
対する武蔵大は春季リーグ戦優勝校・帝京大相手に、
2連勝と力のあるチームです。
1回表、二死ランナー無しから3番・川端将広(体育4年・彦根東)がセンター前ヒットで出塁し、すかさず盗塁成功。4番・種子島大輝(体育3年・膳所)が四球を選びますが、この回は無得点。

川端 将広(体育4年・彦根東)
1回裏、
先発の大場遼太郎(体育4年・日大三)はヒットを2本許し、
ピンチを背負いますが、5番打者を3球三振に斬って取ります。

大場 遼太郎(体育4年・日大三)
2回表、
先週から当たっている8番・篠原涼(体育2年・敦賀気比)が二死から四球を選ぶと、
篠原も盗塁を成功します。
初回に続いて足を活かした攻撃でチャンスメイクしますが、
この回も武蔵大の好投手を前に無得点で攻撃を終えます。
2回裏、
大場は先頭打者に死球で出塁を許します。
次打者時に、敵陣も盗塁を仕掛けてきますが、
主将・松谷竜暉(体育4年・報徳学園)の強肩が光り、
チャンスを作らせません。
3回表、裏共に両チーム3者凡退で攻撃を終えます。
4回表、敵失によりランナーを出塁させるものの無得点で攻撃を終えます。
4回裏、先頭打者時にセカンド・森永康介(体育4年・川内の好守で大場を援護します。
二死からヒットを許しますが、
大場は力のあるボールを投げ込み相手打線を封じます。
5回表、
何とかして先制点が欲しい筑波大は、
一死から星貴裕(体育3年・桐蔭学園)がセンター前ヒットで出塁します。

星 貴裕(体育3年・桐蔭学園)
ここでも星が盗塁を決めると、1番・中島準矢(体育3年・鹿島)が追い込まれながらも四球を選び1死ランナー1,2塁とします。
続く本日スタメンの2番・若狭大地(体育2年・今治西)が放った打球は一、二塁間へ。
一塁手が捕球し、投手がベースカバーへ入るもタイミングはセーフ。
一死満塁のチャンス継続かと思われましたが、
2塁ランナーの星が相手守備の隙を突き、ホームを陥れ待望の先制点を挙げます。筑1-0武
5回裏、援護をもらった大場は、
この回も危なげない投球で相手打線を抑えます。
球のキレ、コントロールが冴えます。
追加点を得たい6回、
先頭の松谷がレフトへヒットを放つと、相手守備陣の連携ミスの間に2塁を奪います。
7番・森永が捉えた打球は三遊間を破り、
レフト前ヒットで更にチャンスを展開しますが、後続が打ち取られます。
6回裏、一死から相手2番打者にレフト線を破る二塁打を許しますが、
続く3番4番を封じます。
7回表、
1番・中島がレフトへ打った瞬間ホームランとわかるアーチを放ちます。
終盤に差し掛かる中での待望の追加点で大場を援護します。筑2-0武

中島 準矢(体育3年・鹿島)
7回裏、味方打線が得点を挙げた裏の投球でも、3者凡退。
試合を通じて見せる安定の投球で武蔵大打線の反撃を許しません。
8回表、筑波大の攻撃は3者凡退。
8回裏、ここまで威力のあるストレートと変化球を駆使しながらテンポの良い投球を繰り広げてきた大場ですが、
先頭の8番打者に9球粘られた末に内野安打を許します。
続く9番打者は空振り三振に抑えますが、1番打者にはボールを見極められ四球を許します。
ここで、大道寺拓(体育4年・弘前)に継投します。
打席には本日2安打を放っている2番打者。
相手打線にとっては願ってもいない打順で巡ってきたチャンスだったと思いますが、
直球のみの勝負で一度もバットに当てさせることなく空振り三振に斬って取ります。
続く3番打者にも伸びのある直球でショートフライに抑え、相手打線の反撃を許しません。

大道寺拓(体育4年・弘前)
9回表、
一死から9番・星がライト線寄りにヒットを放つと、
ここでも俊足を飛ばして2塁を陥れます。
ここで打席には、本日ホームランを放っている1番・中島。
相手バッテリーミスの間に星は三進し、一死ランナー3塁とチャンスが広がったところで、
追い込まれながらもライトへ運び1点を挙げます。筑3-0武
9回裏、
前の回から登板している大道寺が続投します。
大道寺は最後の打者にも自慢の直球で空振り三振を奪い試合終了。
今季待望の1勝目を挙げることが出来ました。
初戦で勝ち点を取り、
勢いのあるチームに対して投打が噛み合って勝利することが出来ました。
安定した守備陣の下、
先発の大場の投球が非常に冴えわたり、大道寺の好リリーフも光りました。
攻撃陣も足を活かしながらの攻撃で、
脅威だったでしょう。
まず1戦目を取ることが出来ましたので、
この勢いのまま、明日も臨んでまいります!
明日の試合につきましても、
小野路球場にて行われます。
交通手段等でご不便おかけしてしまいますが、
明日につきましても変わらぬご声援の程よろしくお願い致します!
主務 小川裕太朗
主務の小川です。
本日、秋季リーグ戦第2節の1戦目が行われました。
前節の日本体育大戦では、2連敗を喫しました。
対する武蔵大は春季リーグ戦優勝校・帝京大相手に、
2連勝と力のあるチームです。
1回表、二死ランナー無しから3番・川端将広(体育4年・彦根東)がセンター前ヒットで出塁し、すかさず盗塁成功。4番・種子島大輝(体育3年・膳所)が四球を選びますが、この回は無得点。

川端 将広(体育4年・彦根東)
1回裏、
先発の大場遼太郎(体育4年・日大三)はヒットを2本許し、
ピンチを背負いますが、5番打者を3球三振に斬って取ります。

大場 遼太郎(体育4年・日大三)
2回表、
先週から当たっている8番・篠原涼(体育2年・敦賀気比)が二死から四球を選ぶと、
篠原も盗塁を成功します。
初回に続いて足を活かした攻撃でチャンスメイクしますが、
この回も武蔵大の好投手を前に無得点で攻撃を終えます。
2回裏、
大場は先頭打者に死球で出塁を許します。
次打者時に、敵陣も盗塁を仕掛けてきますが、
主将・松谷竜暉(体育4年・報徳学園)の強肩が光り、
チャンスを作らせません。
3回表、裏共に両チーム3者凡退で攻撃を終えます。
4回表、敵失によりランナーを出塁させるものの無得点で攻撃を終えます。
4回裏、先頭打者時にセカンド・森永康介(体育4年・川内の好守で大場を援護します。
二死からヒットを許しますが、
大場は力のあるボールを投げ込み相手打線を封じます。
5回表、
何とかして先制点が欲しい筑波大は、
一死から星貴裕(体育3年・桐蔭学園)がセンター前ヒットで出塁します。

星 貴裕(体育3年・桐蔭学園)
ここでも星が盗塁を決めると、1番・中島準矢(体育3年・鹿島)が追い込まれながらも四球を選び1死ランナー1,2塁とします。
続く本日スタメンの2番・若狭大地(体育2年・今治西)が放った打球は一、二塁間へ。
一塁手が捕球し、投手がベースカバーへ入るもタイミングはセーフ。
一死満塁のチャンス継続かと思われましたが、
2塁ランナーの星が相手守備の隙を突き、ホームを陥れ待望の先制点を挙げます。筑1-0武
5回裏、援護をもらった大場は、
この回も危なげない投球で相手打線を抑えます。
球のキレ、コントロールが冴えます。
追加点を得たい6回、
先頭の松谷がレフトへヒットを放つと、相手守備陣の連携ミスの間に2塁を奪います。
7番・森永が捉えた打球は三遊間を破り、
レフト前ヒットで更にチャンスを展開しますが、後続が打ち取られます。
6回裏、一死から相手2番打者にレフト線を破る二塁打を許しますが、
続く3番4番を封じます。
7回表、
1番・中島がレフトへ打った瞬間ホームランとわかるアーチを放ちます。
終盤に差し掛かる中での待望の追加点で大場を援護します。筑2-0武

中島 準矢(体育3年・鹿島)
7回裏、味方打線が得点を挙げた裏の投球でも、3者凡退。
試合を通じて見せる安定の投球で武蔵大打線の反撃を許しません。
8回表、筑波大の攻撃は3者凡退。
8回裏、ここまで威力のあるストレートと変化球を駆使しながらテンポの良い投球を繰り広げてきた大場ですが、
先頭の8番打者に9球粘られた末に内野安打を許します。
続く9番打者は空振り三振に抑えますが、1番打者にはボールを見極められ四球を許します。
ここで、大道寺拓(体育4年・弘前)に継投します。
打席には本日2安打を放っている2番打者。
相手打線にとっては願ってもいない打順で巡ってきたチャンスだったと思いますが、
直球のみの勝負で一度もバットに当てさせることなく空振り三振に斬って取ります。
続く3番打者にも伸びのある直球でショートフライに抑え、相手打線の反撃を許しません。

大道寺拓(体育4年・弘前)
9回表、
一死から9番・星がライト線寄りにヒットを放つと、
ここでも俊足を飛ばして2塁を陥れます。
ここで打席には、本日ホームランを放っている1番・中島。
相手バッテリーミスの間に星は三進し、一死ランナー3塁とチャンスが広がったところで、
追い込まれながらもライトへ運び1点を挙げます。筑3-0武
9回裏、
前の回から登板している大道寺が続投します。
大道寺は最後の打者にも自慢の直球で空振り三振を奪い試合終了。
今季待望の1勝目を挙げることが出来ました。
初戦で勝ち点を取り、
勢いのあるチームに対して投打が噛み合って勝利することが出来ました。
安定した守備陣の下、
先発の大場の投球が非常に冴えわたり、大道寺の好リリーフも光りました。
攻撃陣も足を活かしながらの攻撃で、
脅威だったでしょう。
まず1戦目を取ることが出来ましたので、
この勢いのまま、明日も臨んでまいります!
明日の試合につきましても、
小野路球場にて行われます。
交通手段等でご不便おかけしてしまいますが、
明日につきましても変わらぬご声援の程よろしくお願い致します!
主務 小川裕太朗