あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

命尽きても・・

2011-09-30 16:07:39 | 日記


今年はミドリヒョウモンの姿が多い
オオキンケイギクとよく似ているのでどちらかな
花弁の様子はキバナコスモスの様でもあるが?



暑い間はツマグロヒョウモンが少ないと思っていたが
何時の間にやらツマグロヒョウモンの天下になっていた
恐るべし繁殖力!



余りに小さいので・・・ツバメシジミ
少し翅の傷みがあった



薄桃色のゲンノショウコが 控えめに咲いている
まだ種が出来ていなくてお神輿は見えなかった
別名のお神輿草らしい種はもう少し先のようです



アサギマダラが毎年渡っていく前に 集結する場所がある
今年は全く姿も見えず
熟して落ちそうになった柿があるだけだった!
もう何年も行く度に会う地元の方に昨日も会ったので
アサギマダラの情報を聞いてみた
犬の散歩で朝夕歩いている方なので
時々行く私達に比べるとはるかに情報量は多いので
お目にかかると色々教えていただくのです
春先には時々アサギマダラは見られたが
夏からは全く見ていないというお話だった
こんなに確かな情報は無いので打ちのめされた感じだった
キジョランの種がひとつ出来ている事さえ見つけていて
弾けて白髪頭が見られるか楽しみにしているとのお話だった
思わずキラキラ光りながら落ちてきたキジョランの種を
思い出してしまった
あ~あ 残念!
森林科学園は10月中旬まで台風で倒された木の
片付けなど復旧作業で臨時休園になっている
アサギマダラの幼虫を見つけていたが成虫は望めない



力ない足取りになってしまったが
気を取り直して少し先まで行ってみた
足元にモゾモゾと動いている玉虫がいた
何かに襲われたらしくお腹が無かった
こんな姿になってもなお動こうとしている姿に切なくなって
しまった
もう残された命の火は僅か・・・・




台風の爪あと

2011-09-29 16:38:10 | 日記


暮れなずむ秩父連山
明日はいい天気・・・昨日の夕焼け



暫くぶりに沢沿いの散策路を歩いた
黒っぽい大型の蝶が目の前を飛んだが・・・?
降り立った所を見ていたのに
中々見つからなかった!
枯れ葉に紛れて・・クロコノマチョウだった
わざと飛ばして見つける作業を何度かして
やっと撮影できました



眼下に見える白い花 シシウドのように見えるが
その上にメスグロヒョウモンのメスが翅を広げていた
成虫は年一回 6月から7月に羽化し 低い地域では
一時夏眠したあと 9月から11月に活動する・・とある
雄は初夏に撮影している
雌と雄の模様の違いが著しい種です
名前の示すとおり 黒い雌を撮りたかった!!



近所でも台風のあと木が倒れたり 枝が折れたりしていたが!



いかに荒れ狂ったか・・
ラクウショウの幹の裂け方に ただただ驚いた!!



ささくれ立ってねじれて幹が飛んでいた!!
自然の猛威にはなすすべも無い!!

ヒメヒオウギアヤメ

2011-09-28 16:21:27 | 日記


すっきりとした青空が広がった
すがすがしい秋の空だったので 病を得て一足先に旅立った
友達のお墓参りに出かけた
広大な墓地は何度行っても迷ってばかり
そんな道々であった生き物や花です
眩しいばかりの太陽に黒い実が艶々しているのは
ゴンズイ



ゴンズイを撮影していたら 目の前にアキアカネが止まって
じっと見ていた!
注意してみると畑の杭全てに止まっていた!!



先月来たときにはまだ緑色だった栗のイガ
ちょっと恥ずかしそうに中身を見せ始めていた



市民農園らしい区画された畑の韮に ヤマトシジミ



シロバナシモツケもまだ咲いていた
自転車を止めて誰も来ないので畑の一角で
パチリパチリ・・・



ヒメヒオウギスイセンは甘い蜜を持っているのだろうか
蟻さんが忙しそうに働いていた



家の近くに戻って風に揺れる白萩を見ていたら
ヤマトシジミよりも少し大きな蝶がいた



ウラナミシジミの雌だった
細い糸のような尾状突起も綺麗な子だった

スイフヨウ

2011-09-27 16:08:26 | 日記


最近は滅多に歩かなくなっていた散策路に
一本のスイフヨウがあった



朝開いたときは白く段々時間と共にピンク色になり
翌朝には萎んでしまう
お酒を飲んだ人の顔が段々赤くなるのに似ているからと云う
言葉の響きが好きだけれど
名前の由来は好まない・・・



御近所のランタナの鉢植えにバッタが居た
ショウリョウバッタのように思えるが?



イトトンボのカップル
暑い暑いと言っていたが 忍び寄る秋の気配



エノコログサも生気を失って・・・



もう終わりと思っていた彼岸花が生垣の中から懸命に
光を受けようと背を伸ばして開こうとしていたり
落葉した桜の葉を乗せて
蕾が伸びていたり・・・秋 お彼岸が過ぎました



散歩から帰る途中で
だみ声が聞こえた?
電線にオナガの群れが止まっていて
近くの木に飛び移ったり
戻ったり
曇り空だったのでシルエットのようですが・・・マクロレンズだったのが残念でした


没にする前に・・

2011-09-26 16:20:55 | 日記


そろそろリサイズしたファイルの中を整理しようと・・・
没にする前にクロマルハナバチと



小さなカメムシ
河口湖の湖畔のベンチにいた
不明の幼虫とカメムシ



イヌゴマとイチモンジセセリ
今年はイチモンジセセリの当たり年?



前足のトゲが痛そう・・・ヤブキリ



少し前に撮影していたが種類が分からなくて?



カワラケツメイの花がまだ咲いていました
茶色く熟した豆がつんつんと上を向いている中に混ざって・・・?



カワラケツメイが繁茂しているのでもしかして・・・普通種のキチョウでした





ウラナミシジミが綺麗な翅を広げて見せてくれた
蕎麦の花畑でウラナミシジミを撮りたいと思ったが
思うに任せない!